2013年07月15日

祇園祭で鱧寿司を 

京都にお住まいの方なら馴染みがあると思いますが、今日はお祭りやさかいに鯖寿司やねん、と食卓に鯖寿司が出てくることがあるでしょう。僕も実家に住んでいたとき、その近辺には目立った祭りごとはなかったが、親戚の叔母さんとこがお祭りで鯖寿司持って来てくれはったわ、と、何の祭りかわからないけれども、戴いた鯖寿司を食べるということがよくあった。
今は実家も引き払われて、鯖寿司が届くということはなくなったが、今以てあれは何のお祭りだったんだろう、そういえば祭りごとの寿司はご無沙汰しているなと思って、今はちょうど鱧祭りとも呼ばれる祇園祭、鱧寿司を食べてみた。


盛り合わせ寿司で、鱧の身をペースト状にした箱寿司が入っていることがありますが、焼き鱧が載った寿司を1本買うのって初めて。



ご無沙汰している鯖寿司も食べました。

                                         サラリーマンNAO(号外136)  

Posted by kyo-miti  at 22:04コメント(0)京都の風習・京言葉

2012年11月12日

京都の通り


京都の通りは東西、南北、碁盤の目が特徴でよく知られていますが、通り名を歌って覚えるという事を昔からされていたのは凄いなあと改めて思います。
色々と整理していたら京都の通り名のCDが出てきて、その歌詞カードです。
音楽も一緒に流せたら一番よかったのですが残念。
改めてちょっと読んでみると面白いでしょ。ゆみICON84  

Posted by kyo-miti  at 21:48コメント(0)京都の風習・京言葉

2012年06月16日

夏の装い

梅雨入りして、しばらくいい天気やったけど、やっと?梅雨らしい天気になってきた京都です。
うちの店では、毎年この時期に一部の客室が夏の装いに変わります。
暑い京都の夏を、少しでも涼しく過ごすための昔の人の知恵
今でも、古い町家や花街では、やっておられるとこもあると思います。
今は、冷房があるんで、わざわざこんなことしなくても・・・って言う時代ですが
今年の夏は、去年以上の節電が望まれています。少しは節電効果があると思いますよ!
もちろん、目で涼感も味わえますんで・・・

<畳の上に「あじろ」、障子を外して「御簾」、屏風や几帳も夏仕様に交換>  

Posted by kyo-miti  at 11:38コメント(0)京都の風習・京言葉

2011年06月30日

茅の輪くぐり




八坂神社の茅の輪くぐり・・・例年のごとくまた行って来ました。
蘇民将来と唱えながら3回目を廻り完璧。
最後に水無月も食べてお祓いは完璧。
これであと残りの半年を言い時間で過ごせそうです。

ゆみICON84
  

Posted by kyo-miti  at 16:46コメント(0)京都の風習・京言葉
昨日・今日と上七軒にある千本釈迦堂さんでは
“大根のだき供養”をされてます。(昨年の様子はこちらから

この大根だき供養は元はお釈迦様が悟りを開いた日を記念した催事で、
現在はこの大根を食べると無病息災を願って参拝される方が多いようです。

10:00~16:00(受付終了)で供養料¥1000-で食べることが出来ます。

TEL075-461-5973
市バス「上七軒」下車 徒歩約3分

昨日は行けませんでしたが今日は行けるかな・・・・・・・?



大根だき供養は了徳寺さんで9、10日にもされます。


ICON163でした
  

Posted by kyo-miti  at 09:00コメント(0)京都の風習・京言葉

2010年01月20日

わらべ唄(その2)

昨日ICON163さんが紹介してました
京都の通り名の唄ですが
こちらのサイトでも聞くことが出来ます




京美人三人娘の写真がないのは残念ですが
声を聞けば美人とわかるでしょうICON44

修学旅行ワンダーランドと言うサイトで
他にもイロイロ修学旅行生でなく大人も楽しめる内容ぎっしりのホームページです




聞いてみてねICON90
  

Posted by kyo-miti  at 14:06コメント(1)京都の風習・京言葉

2010年01月19日

わらべ唄

京都の通りが碁盤の目になってるのはご存知かと思いますが、
その通りを覚えやすく唄にしたのがICON32です。
京都に住んで○十年・・・・・東西のメロディーがイマイチわかっていない私は歌えませんface07
南北は数年前に名探偵コナンので京都が題材になった際、劇中にも流れてましたし、
耳にすることも結構あるんですがね・・・・。



南北の唄

丸太町(まるたまち) 竹屋町(たけやまち) 夷川(えびすがわ) 二条(にじょう) 押小路(おしこうじ) 御池(おいけ)

姉小路(あねやこうじ) 三条(さんじょう) 六角(ろっかく)蛸薬師(たこやくし) 錦小路(にしきこうじ)

四条(しじょう) 綾小路(あやのこうじ) 仏光寺(ぶっこうじ) 高辻(たかつじ)松原(まつばら) 万寿寺(まんじゅうじ) 五条(ごじょう)

雪駄屋町(せきだやまち)⇒現在の楊梅通り  魚の棚(うおのたな)

六条(ろくじょう) 三哲(さんてつ)

七条(しちじょう) 八条(はちじょう) 九条(くじょう)

十条(じゅうじょう)


東西の唄


寺町
(てらまち) 御幸町(ごごまち) 麩屋町(ふやちょう) 富小路(とみのこうじ) 柳馬場(なやぎのばんば) 堺町(さかいまち)

高倉(たかくら) 間之町(あいのまち) 東洞院(ひがしのとういん) 車屋町(くるまやちょう)

烏丸(からすま) 両替町(りょうがえまち) 室町(むろまち) 衣棚(ころものたな)

新町(しんまち) 釜座(かまんざ) 西洞院(にしのとういん) 小川(おがわ)

油小路(あぶらのこうじ) 醒ケ井(さめがい) 堀川(ほりかわ)

葭屋(よしやまち) 猪熊(いのくま) 黒門(くろもん) 大宮(おおみや)

松屋(まつやまち) 日暮(ひぐらし) 智恵光院(ちえこういん)

浄福寺(じょうふくじ) 千本(せんぼん)  (さては西陣)


http://www.kyotobank.co.jp/agaru/radiocm/index.html
ICON31で東西の唄を聞くことは出来るんですが、プレイヤーをダウンロードしないといけないのが難点です・・・・icon11


ウッカリ道を間違えてしまってもこの唄を思い出していただければ
目的地にもすんなりとたどり着けるのではないでしょうか?


ICON163でした

  

Posted by kyo-miti  at 10:46コメント(0)京都の風習・京言葉
皆さんはこのブログを読まれるぐらいにかなりの京都通なので詳しくは記さないが、京都検定と呼ばれる京都・観光文化検定試験というのがあり、毎年多くの人々が自身の京都通度を認定してもらう問題に挑んでいる。1級目指して勉強される人も多いのだが、さすがにどのような検定でも最後まで登りつめるとなると難問であることに変わりなく、過去4回平均の1級合格率は1割前後というから、最終居残り率の難易度としては「風雲たけし城」並みである。

さて、ふと思ったのだが、京都の文化における京都通度を筆記試験だけで推し量ってよいものだろうか。京都に住む人々が普段の生活のなかで長年にわたって触れ合ってきた文化というのも数多くあり、中には筆記試験では通度を判断しにくいものもあるので、今後は1級検定に面接試験も採り入れてみるというのはどうだろう。たとえば面接試験官が、「あなたは京都のどこかの家にお客さんとしてお邪魔していると仮定して下さい。私(面接官)がその家の人の立場になってコメントしますので、それに続く適切な対応をして下さい。」と言われ、面接官が「お茶漬けでもどうです?」と切り出した場合に、「鮭茶漬けを戴きます。」とか「梅茶漬けで結構です。」と答えてしまったら、筆記試験が満点でも即アウト、東京から受験に来た人は後悔しながら帰りの新幹線に乗ることになる。

或いは道を歩いていて京都在住の人に出合ったという仮定の場合、面接官が「どちらまで(お出かけですか)?」という会話問題を出してきたら、京都検定の答えにふさわしいつもりで、「今晩のおかずのいい材料を探しに錦市場まで。」とか、「市バス14系統か205系統に乗って出町柳のふたばの豆餅の行列に並びに。」と言ってしまうと、北海道から来た人なんかは涙を流しながら京都駅八条口アバンティ前まで行き、空港行きリムジンバス乗り場の行列に並ばなければならない。

逆にこの検定に通った人にはゴールド免許を交付し、商売に京都検定を活用している人には2種免許、さらにはなかなか京都人でも出来ないことをやってのけてしまうような人には特殊免許を、京都検定考案(公安ではない)委員会から交付する。

ところで、それでは自分はどうかと訊かれると、これが困るのですね。京都人だから受験しなければならないとは思っているのですが、会社からこれだけは是非クリアーしておいて欲しいと言われている別の資格があって、これが(勉強していないので)なかなか通らずに(この間も4回目の受験でクリアー出来ませんでした)、これを言い訳材料にして京都検定を受けない言い訳ばかりしております。

1級にパスするぐらいの通な人にとってはまだまだ飽き足らず、こんな試験を待ち望んでおられるかも知れないので、もし京都検定出題ご担当の方とお会いする機会があったら、ぜひこのブログをプリントアウトした書面を添えて上記内容を提案してみようと思っているのですが、「先に今の京都検定に通って頂きたいのですが。」と言れそうな予感がするので、暫くの間見合わせます。

※上記面接官の出題に対し、お茶漬けの場合は、「いえ、このへんで失礼致します。」、どちらまでの問いには、「ちょっとそこまで。」が正解というか、ふさわしい対応となるのが一般的な通説です。
                                           サラリーマンNAO (号外18)






← こんな参考書は売っていませんので、念のため。
  

Posted by kyo-miti  at 13:19コメント(0)京都の風習・京言葉

2009年07月31日

疫神社夏越祭



今日は八坂神社で祇園祭最後の行事がありました。
時間には行けなかったのですが、”疫神社夏越祭”といい、境内の疫神社で
茅の輪くぐりの神事があり、その後の茅の輪の茅を抜き輪を作り、家の前に
毎年飾っています。
今日は行ってみると既に人が集まっていて残っていず、足下に落ちた茅で、
輪を作ったくらいです。
上の写真が人が集まって作っている所です。
御利益ありますように・・・  

Posted by kyo-miti  at 15:13コメント(0)京都の風習・京言葉
本日のお昼ごはん

じゃ・じゃ・じゃ~ん

衣笠そば~

関東では「きつねとじ」とよばれます

なぜ京都では「衣笠」なのか?
説はいろいろあるようなのであえて省きます(めんどうだからではないですよICON49

しかし、この「衣笠」以外でも京都と関東では呼び方の違うそば・うどんがあります
お隣りの大阪と京都ですら違ったりするから食って面白いです

そんなわけで、ちょっとそのへんの違いを

「きつね」と言えば何でしょうか?
こちらは京都・関東ともにお揚げさんの入ったものですよね
だけど大阪ではお揚げの入った【うどん】限定です

では、大阪でお揚げの入ったそばを食べたいときは何と言って注文するのか?
はい。《たぬき》と言って下さい
大阪では、「そば」「うどん」を言わず
【うどん】=きつね 【そば】=たぬき なのです(具はどちらもお揚げです)

京都はと言うと刻んだお揚げの上に葛あんをかけた【うどん】・【そば】です

そして関東では揚げ玉がのった【うどん】・【そば】となり

各所でこれを知らずに「たぬき」と言うと全く違う内容が出てきますのでご注意face08

京都に来て揚げ玉入りを食べたくなったときは
『は・い・か・ら』と言って下さいね

京都や大阪以外でも地方の呼び方でいろいろあると思いますが
まぁ、間違えてもそれはそれで旅の楽しみですicon22
旅行の際はどんどんいろんな郷土料理を食べてみましょう!

ち・な・み・に

本日のお昼ごはんは
京都市下京区新町通六条下ル
『招福亭』(しょうふくてい)です
このお店はなかなか見つけにくい場所にあるのですが
実は隠れた名店です
そばは「茶そば」で緑色をした麺を使用しています
これからの季節は茶そば冷麺なんかも美味しいですよ

おなかいっぱい}ICON90でした
  

Posted by kyo-miti  at 15:47コメント(0)京都の風習・京言葉
記念すべき第1回は
『自分と相手の呼び方』から。

★私・・・・うち・あて・わて
  (私達と複数で呼ぶ場合はさいごに「ら」の文字を付けます)
★あなた・・・・あんた・おまはん
★先方(さん)・・・・むこ(さん)

相手を呼ぶ言葉はあまりなじみはないかもしれませんが
一人称はテレビでもよく耳にしますよね。

不定期更新になりますがこれからドンドンいろんな京都弁を紹介します。
なかには「これって京都弁やったん?」っていうような意外な言葉も出てくるかも
しれませんよ?

『これって京都弁?』『この意味教えて!』などなど
メッセージに残すと次回のお題になるかも・・・・・?

ホテル平安の森京都 林でしたface01  

Posted by kyo-miti  at 11:30コメント(0)京都の風習・京言葉