2015年06月30日

今日のおやつ 水無月

今日のおやつは勿論!!水無月にしました。
京都市内の各神社で夏越の祓いの神事が行われました。境内に茅の輪がつくられそれを八の字にくぐり半年間の穢れを祓います。
各家庭では、水無月という和菓子をいただくという風習があります。
今日は仙太郎さんの水無月にしました。
洋行♪♪♪♪
  

Posted by kyo-miti  at 20:08コメント(0)グルメ

2015年06月20日

八坂通


東山の辺りは今いろんなお店が次々とできています。
特に多いのがレンタル着物のお店。
今年に入って八坂神社付近で5件ほどオープンという勢いface08

八坂通に至っては、五重塔が見えるのは一緒ですが、おしゃれな店がいっぱいできてきました。
COFEEの美味しいARABICAというお店や(外国の人もいっぱい入ってて、小さいお店ですがこの辺り外国にいるような雰囲気)
裏具という文具の凝ったお店や、着物や日本酒のお店、湯葉のお店、ここ一年くらいですっかり雰囲気変わりました。
八坂通にお散歩に来てみてください。おすすめです。
ゆみICON84  

Posted by kyo-miti  at 20:18コメント(0)さんぽ
京都も梅雨真っ只中。外を歩いているとゲリラ豪雨に見舞われ、全身ずぶ濡れということも珍しくありません。

この時期の京都旅行での心配ごとはやっぱり空模様。お寺や神社などの拝観を心づもりしていた日が大雨で、残念な思いをした人も少なくないのではないでしょうか。



この時期の京都旅行を楽しいものにするために、伝統工芸などの体験ができる施設やお店を今回は、ピックアップしたいと思います。

つづきは、こちら。  

Posted by kyo-miti  at 18:36コメント(0)メルマガ
今日のランチは河原町蛸薬師上がって東側のこれでもかステーキにしました。
暑いのでちょっとスタミナつけようかなって思ってはじめて入ってみました!?
ランチのステーキは1200円でした。
久しぶりに肉食しました。
その他のメニューは、ハンバーグ300グラムが1000円です。
ごちそうさまでした。
洋行♪♪♪
  

Posted by kyo-miti  at 14:21コメント(0)グルメ

今日は、田植祭があった伏見稲荷大社と
参道をおさんぽ。
とっても人気のある伏見稲荷は、今日もたくさんの人・人・・

 

帰り道に、総本家いなりやさんで、きつねのお顔のおんべいを発見。
いただくと、香ばしくて、昔ながらのやさしいお味。

)

おみくじ入りのおんべい(辻占煎餅)もあったりと、いろいろと
お土産選びも楽しそう・・。

それから・・またぶらぶら
ちょっと一息を「道八」で。
 
おうどんや、おにぎり、それにわらび餅も・・・
と、悩んで中華そば。

さんぽの後に涼しいお店で、おいしくいただきました。

伏見稲荷大社は、梅雨の晴れ間に木々の緑がさえ、
その上に鳥居の朱色が映えて、とってもきれい。
この時期の緑を見ながらのお散歩。
おすすめです。nana

  

Posted by kyo-miti  at 20:30コメント(0)さんぽ
今日は情連の取材で伏見稲荷に行きますがその前にちょっと足を伸ばして伏見桃山の鳥せいでランチをいただきました。
焼き鳥弁当にプチ鳥なんばんをプラスで1010円でしたよ!
食後にコーヒーもついてます。
美味しかったよ!!
洋行♪♪♪
  

Posted by kyo-miti  at 13:49コメント(0)グルメ
京都も雨の季節を迎え、むしむしと雨模様の日々が始まりました。

歩きにくさや蒸し暑さなど過ごしにくい面も否めませんが、この時期の京都では美しいアジサイの名所と、あじさいにまつわる美味しいお菓子を楽しむことができます。


イメージ

レインブーツと傘持参で6月の京都に、どうぞおいでませ。

●街なかで愛でるあじさい●

街なかでもあじさいはあちこちに咲いていますが、とくに祇園白川のあじさいは地域の方々がよく手入れしていてきれいです。

また、哲学の道沿いにも至るところにあじさいが咲いて、雨のときにはとても風情があります。

●あじさいが美しいお寺って?●

京都では宇治の三室戸寺が「あじさい寺」としてよく知られています。

三室戸寺では6月の土日は19時からあじさい園のライトアップを実施しており・・・

つづきは、こちら。  

Posted by kyo-miti  at 18:37コメント(0)メルマガ

2015年06月02日

清水寺に来ています。

今日は、修学旅行お助けマンの当番で清水寺に来ています。
相変わらずの人出で、清水坂を上がって行くのも時間がかかりました。
でも、新緑に映える山門と塔はみごとです。
洋行♪♪♪
  

Posted by kyo-miti  at 13:28コメント(0)年中行事