天神さん発祥の神社☆文子天満宮☆
東本願寺と東本願寺のお庭(渉成園きこくてい)の真ん中あたりにありますのが
こちら
天神信仰発祥の神社
文子天満宮です
菅原道真の乳母をつとめていた多治比文子が
自分の家の庭に小さなほこらを作り、道真をまつっていた場所で
その後に北野天満宮へ場所を変えて菅原道真がまつられることとなったそうです
つまり、北野天満宮さんよりも昔からある天神さんなのですね
なので、その名前からとった文子天満宮は
小さな場所ですが、信仰に訪れる人は北野天満宮に引けを取らないそうです
北野天満宮と同じく学問の神様としても有名で
僕も十年前に大学受験でお世話になりました m( _ _ )m
来月18日には「文子天神まつり」があるそうですよ
受験に成功した方もこれからが本番です
来年がんばる方も今からの積み重ねが必要です
受験が近づいてから神頼み~~ってなことにならないよう
早目の祈願をおすすめします
文子天満宮
京都市下京区間之町通り花屋町下る天神町400
(京都駅より徒歩10分ほど)
{僕が受験に成功したのは努力か
a*y*a様の神力か~?
関連記事