2015年01月02日
雪でスタート 2015年の京都
皆様 新年おめでとうございます。
今年の京都のお正月は元旦、2日と、雪になりました。
両日とも出勤でしたが、市中もかなりの積雪で、歩くのが大変でした。
二晩続きで通った三条小橋から木屋町南方向の光景です。

青信号が元旦 雪は止んだあと 赤信号は2日 降雪中
本年も宜しくお願い致します。
サラリーマンNAO(115)
今年の京都のお正月は元旦、2日と、雪になりました。
両日とも出勤でしたが、市中もかなりの積雪で、歩くのが大変でした。
二晩続きで通った三条小橋から木屋町南方向の光景です。
青信号が元旦 雪は止んだあと 赤信号は2日 降雪中
本年も宜しくお願い致します。
サラリーマンNAO(115)
2012年12月02日
通勤途中の冬景色

昨日から急激に寒くなりましたね。
自転車通勤がツラくなってきました・・・

ちょっと見にくいかもしれませんが、比叡山に雪化粧がほどこされてます。
写真には映ってませんが北方の山はほとんど雪化粧。
遠目で見る分にはきれいでいいですが、麓は大変そうです


2011年12月04日
天気予報(?)

すっかり紅葉に染まってます。
遠くから眺めるだけでも目を楽しませてくれますね。
そんな紅葉もいいんですが、
今回はちょっとした天気予報を。
昨日まではどんよりした天気でしたが今日は快晴!!
とまではいかないものの青空もでて、いい散策日和。
事前に天気予報をチェックしててもやっぱり雨は気になるところ。
そこで、100%ではないですが、
母親から聞いた簡単な天気の読み方をひとつ。
私は左京区民でしたので、目安は比叡山ですが、
標高の高めの山ならどれでも

雨雲は重いので低い空に広がります。
そこで、山の山頂付近を観察。
山に雲が掛ってるかをチェック。
黒めの雲が掛ってれば雨が降る確率大。
白い雲ならちょっと曇り始めるかな?
何もなければ心配なし。
※注:あくまでも目安です。
って感じで、かなりおおざっぱではありますが判断基準にしてました。
ただ、比叡山は北にある山です。
北の方は町中との天気が違います。(北に向かって川を1本超えるごとに気温が一℃下がるとか言われるくらい)
一乗寺や修学院、大原、鞍馬観光の際の目安にはなるかと思いますが、町中観光の際の目安のはならないかも・・・。
因みに、本日の写真の比叡山は、山頂に少し雲が掛ってますが、少しだけなのと、周辺に青空も見えるので、
心配はなさそうです。
