2011年06月30日
茅の輪くぐり
八坂神社の茅の輪くぐり・・・例年のごとくまた行って来ました。
蘇民将来と唱えながら3回目を廻り完璧。
最後に水無月も食べてお祓いは完璧。
これであと残りの半年を言い時間で過ごせそうです。
ゆみ

2011年06月29日
蕎麦屋でモーニング

なんだろうってことでさっそく行ってきました。
料金なんと¥500円(税込み)!!冷たい蕎麦か温かい蕎麦か選べてかやくご飯つきでした。
もちろんせいろにしてもらって、待つこと5分弱立派なセットです。
いわゆるお蕎麦のモーニングセットですな!

お店に中も錦の従業員さん的な方とか、観光客の方とかでいっぱいでした。
朝11時までやってはるそうなので、ぜひ行ってみて下さい。
洋行
2011年06月27日
今日の晩御飯 王将の餃子定食①

自分がいつも行ってる河原町蛸薬師の王将には、どこの王将にも普通はある餃子定食というものがありません。かわりにぎょうてん定食というのがあったのでそれを紹介します。
(因みに餃子2人前と天津飯のセットです。)
この話題はシリーズ化の予定です。
洋行
2011年06月26日
西芳寺
通称:苔寺とよばれる世界文化遺産の「西芳寺」。
庭園内の苔の種類は、120種余り。
上下二段構えの枯山水と池泉廻遊式庭園で、
千利休の息男、千少庵が建立した茶室「湘南亭」があります。
梅雨の晴れ間に時々差す光が木々を抜け、苔にあたる様子も
優美で、撮影に夢中になっていると、緑のじゅうたんの上を
歩いているような錯覚に。
西芳寺は、一週間前までに、往復はがきによる事前申し込みが必要。
この日は、般若心経を読唱し、護摩木に願いごとを書いた後、庭園へ・・と
所要時間は約70分程。
ゆっくりと庭園をめぐるのであれば、ゆとりをもったスケジュールを。
nana
2011年06月25日
古の花 ~苺みるく~
昨年もご紹介した 北野天満宮前にある、古の花
6月中にしか食べられない、苺みるくのかき氷

今年やっと食べることができました~(*^^)v
見た目はすんごい甘そうですが、
食べてみると、あっさり苺

苺好きにはたまらない~!(^^)!



きょうみたいな暑い日には最高です!!!


2011年06月25日
西四条商店会

僕はパンの中でも、チョコレートを使ったのが大好きで、アーモンドチョコのパンを購入、食べてみると本当、美味しかったです。カレーパンのような揚げパンの生地に焼きそばが入った、焼き★焼そばパンというのもありましたが、これも今も気になってます。

養老軒
店頭に柴漬け大福、おはぎアイス、抹茶ラングドシャ、パイナップル大福とかの宣伝が張られていて、悩んで悩んで柴漬け大福を購入。美味しいけれども、山口美枝さんだったら、柴漬け大福食べたい、なんて言われるのかな(若い皆さん、何のことかわかります?)。

この商店街を訪問した時間は、午後3時過ぎ。もう一軒選ぼうとしても、アイドルタイムで夜までクローズされたお店が三軒という具合で、そのうち、以前後輩が行ったことのある、ばくばくをご紹介。夜は野菜や天ぷらが美味しいと言ってました。僕も今度行きたいです。


写真左:京福電鉄西院駅側から見たところ
写真右:西大路四条交差点側から見たところ
サラリーマンNAO(号外93)
2011年06月21日
メルマガ版京都みちしるべ第262号「嵐山編」その9
●天龍寺を拝観したあと、嵯峨野の竹林を歩きました●

ちーちゃん:このへんよく出てくるな、テレビに
ひろさん:そうそう、サスペンスに
ちーちゃん:「京都サスペンス何やら」ゆーのん
あやちゃん:めっちゃ上り坂(^0^;)
ちーちゃん:そやなあf(^ー^;
ひろさん:見た目以上に(^^ゞ
あやちゃん:花灯路しはりますね
ひろさん:竹林でも?
あやちゃん:はい
ちーちゃん:あたし来たことないねん、嵐山の花灯路は。それにしてもこのへ
ん、ちょっとコワイな
あやちゃん:そうですね、こわい
ちーちゃん:昼間でもひとりで歩くんは、ちょっとなあ
あやちゃん;うんうん(・_・)(._.)
ひろさん:サルがいるところってありましたよね、嵐山に
ちーちゃん:いわたやま?
あやちゃん:「嵐山モンキーパークいわたやま」ですね

●次は、大河内山荘へ●
つづきは、こちら。
2011年06月20日
京都行ったら食べたいなあと思うもの

パスポート更新のため、久しぶりに京都へ戻ってくることができました。
「京都行ったら食べたいなあ」と思っていたもの。
カレーそばです。写真がブレているのは早く食べたい気持ちからでしょうか。
少しとろとろしたスープには緑色のネギがたくさん入ってます。カレーのなかでしっかり出汁の味が主張している感じです。
次回もきっと食べると思います(^-^)
2011年06月20日
寺町専門店会商店街 寺町京極商店街
寺町専門店会商店街は毎日のように通っているが、僕が悩んで選んだ三軒は、
① ② ③ ④




① 民族楽器 コイズミ
世界各国の珍しい楽器を扱っておられる。モンゴルの馬頭琴や中国の二胡、三味線、その他外国の楽器を使った音楽教室も開かれている。僕は様々な音色を聴くのは好きだが、演奏は全くダメで、譜面を読める人が羨ましく、神様のように思える。泳げないことをカナヅチって言うが、僕の場合は何て言うのかな。
② レスキュースクワッド 京都店
映画 タワーリングインフェルノやドラマ 火災調査官・紅蓮次郎とか見ていると、消防士の仕事って本当に大変だと思うし、街を守って下さっていることに感謝しないといけないと思う。ここは消防・レスキューをテーマにしたアパレルショップで、店頭には外国の消防服もディスプレイされている。全国に6店舗あります。
③ LUPICIA 京都寺町三条店
世界のお茶専門店LUPICIAが寺町にも。ずらーっと並んたお茶のケースを見ると、想像出来なかったお茶の奥深さを感じる。ペットボトルが普及するまで、家でもお茶をその都度淹れていましたが、これからもその気持ちを忘れずにお茶を楽しみたいと思います。お茶でも淹れよかって言うこと、最近減ったでしょ。
④ 寺町御池側入口
寺町京極商店街も頻繁に通るものの、さらにお店が多く、大いに悩んで選んだのが、
⑤ ⑥ ⑦ ⑧




⑤ 金扇
気軽に握り寿司を注文出来るお寿司屋さん。平日は夕方から、日曜・祝日はお昼からお店を開けておられる。注文しなかったのですが、お品書きに、ばくだんというのがあって、今も気になってます。向こうの席で注文されているのを見たところ、なにかの軍艦巻きだったような。美味しくて、お酒もよく進みました。
⑥ キムラ
和牛のすき焼きが手頃な値段で食べられる。すき焼きって、具材や味付けが家庭やお店によって少しずつ違うと思いますが、このお店の味は、むかし母親が作ってくれたのとそっくり。すき焼きは慣れ親しんだ味に近いのに出会うと、なんだかほっとします。ビールも進みましたが、ゴハンもゴハンも進む君でした。
⑦ 新京極 詩の小路
ファッション、カフェなどが入った複合ビル。4階までずっと直線で繋がった階段を見るたびに、風雲!たけし城の、初期の頃のカートを使わない、挑戦者が殿の的を水鉄砲で射るために階段を駆け登った決戦を思い出す(なかなか命中しませんでしたが谷隼人隊長に憧れました)。いつも若い人で賑わっています。
⑧ 寺町四条側入口
サラリーマンNAO(号外92)
2011年06月19日
京のベーカリーシリーズ~Part20~

まだ梅雨も折り返し地点、暑い夏が待ち遠しいけど、今年は節電せなアカンみたいやし、冷夏になった方がいいんやろか?
でも、そうなると夏に売れるべきものが売れなくなるし景気に影響が出そうやし

ほんま、ややこしい状況ですな

ってな訳で

北山にある、シャルムさん

ウワサによると、しばらくお休みしてはったみたいで、復活開店


ここの、パンは基本形?で、筆者お得意の?懐かしい系のが多い

給食や学食の購買部のパンを思い出しそうな感じのがたまりませんな~


食パンも絶品らしく、ヘタまでやわらかでファンが多いんやて

北山にしては、値段はリーズナブルな方かな


もちろん、大好きな「あんドーナッツ」もあったよ~
ちょっと、あんの量が遠慮気味?やったけど

さ、久々に再開したことやし、目指せ京都のパン屋制覇?!でがんばりま~す

2011年06月18日
京都御所秋季一般公開の実施 速報!
期間
平成23年10月31日(月)から11月6日(日)までの7日間
入門時間
午前9時(開門)から午後3時30分(閉門)まで
参観者は,宜秋門(ぎしゅうもん)から参入し,清所門(せいしょもん)から退出することになります。
(清所門の最終退出時刻は,午後4時15分です。)
I

2011年06月18日
アミューズメントスポットで食べるカツカレー APRICOT
四条寺町を上がった西側、エスカレーターで上がったオメガ2階のアミューズメントセンターは、まだ行ったことがなかったので先日立ち寄ったのだが、フロアの一角にカフェスペース APRICOTがあって、メニューを見ると予期せぬカツカレー発見。お昼が未だだったので注文したが(カツカレーを選ぶ理由については4月11日の記事を参照下さい)、コスプレの制服の女の子にカツカレーを届けてもらって、ちょっとアガる。そばの大画面ではスーパーストリートファイターIV(僕には全然わからないけどそう書かれているので)の動画公開中で、そんなのを視ながら、しかもゲーム音の大反響に囲まれての食事って初めてだな。
でも、僕がカツカレー好きなのもあるが、予期せぬところで見付けて予期せぬ美味しさ。カレーソースが銀器のソースボートで別添えにしてある気持ちも嬉しい。
関西で、食事の出来るカフェが併設されているアミューズメントセンターって珍しいと思いません?

サラリーマンNAO(48)
2011年06月17日
京サブレ
今京都のお土産で一番のお勧めがマールブランシュの”京サブレ”
”茶の菓”もとっても美味しいですが、いろんな味が楽しめるのでこっちの方がお勧め

米粉のサブレでお味は6種類。
柚子チョコ、有機抹茶、和三盆糖、京の白ごま、苺、チーズ
京都の”京”という字になっているのも話題になります。
京都駅では八条口のKNTさんの店舗のすぐ側にあります。
一度買ってみてください。
ゆみ

2011年06月14日
西新道錦会商店街





① 高辻通側 ② 土居ノ内通側
③ お肉のむら瀬
お店の前を通ってコロッケが食べたくなって注文。他にお客さんが居られず、60円のコロッケ1個だけを揚げて下さって恐縮、サクサクが美味しい。食べながらお店右手の最強の串カツという表示を見つけましたが、どんな串カツか今も気になってます。
④ 菓子処 日の出老舗
店頭の水無月の文字を見ると食べたくなって1個買ってみる。おうちの人がよく、水無月を食べる時期やし買うてきたねん、なんていう具合にその時期の和菓子が食卓に上ることがよくあると思います。僕が行ったときは水無月初入荷の日との事でした。
⑤ 鮮魚・惣菜の店 中野食品店
実はもう一軒、別にご紹介したい食料品店があった。UCCミルクコーヒーとバヤリース、三矢サイダーの缶が並べられた、昔ながらの、っていう懐かしさでしたが、ビン入り冷やしあめを売っておられたこちらのお店を訪問。冷やしあめも本当に久しぶりです。
幼少のとき数回連れてもらったことのある商店街、訪問するのは実に40年ぶりぐらいでした。
サラリーマンNAO(号外91)
2011年06月13日
久しぶりに王将

餃子好きの自分はだいたいどの店にもある餃子定食を決まって注文するんですが今日行ってきた河原町蛸薬師店にはありませんでした。
ニラレバを食べながら東京でも二回も中華料理店に行ってたことを思い出したちょっとおばかな俺を許して下さい。
洋行
2011年06月12日
舞妓さんwithスカイツリー


2011年06月09日
三室戸寺のあじさい
少しだけ早い時期に訪れたので、開花はまだまだこれからが本番。
今回は、園内の「花の茶屋」で“あじさい白玉ぜんざい”も一緒に
楽しんできました。
6/1~6/30は、京阪宇治駅・JR宇治駅より三室戸寺まで
臨時バス(京阪宇治バス)がでているので、宇治観光後の三室戸寺への観光も便利です。
※発駅により異なりますので、運行スケジュールは京阪宇治バスにてご確認ください
6月11日からはライトアップも始まるようで、夜のあじさいも楽しめます。
(時間・期間はお確かめ下さい) nana
2011年06月09日
花遊小路商店街
① ② ③ ④ ⑤
① 新京極側入口
② さらさ 花遊小路
市内に6店舗あるカフェのうちのひとつ。以前、ウチのマンションの近くにあった1軒が数年前に花遊小路に引っ越されてからまだ行ったことがなかったので、親父と入ったのだが、若い人にうけているカフェ、何だか我々が平均年齢をグーンと上げてしまったような。
③ 花遊小路 江戸川
江戸川さんといえば鰻なのだが、お弁当や、宴会だと鍋やすきやきのコースも出されている。だいぶ前のことになりますが、職場の集まりで幹事役をしたとき、このお店の広間を利用させてもらいましたが、親切な店員さんのサービスで、お酒も楽しく進みました。
④ よーじや 本店
あぶらとり紙で皆さんよく御存知のよーじや。最近、観光地や空港にお店を拡げられていますが、花遊小路のこのお店が本店です。冒頭にも書いてますが、花遊小路は四条からだとわかりにくいですが、靴屋さんのなかに通路があって、ここからだとお店はすぐです。
⑤ 四条側入口
サラリーマンNAO(号外90)