2013年11月23日
錦秋の京都
京都の紅葉がいよいよ見ごろを迎え、今日はたっぷり紅葉を楽しんできました。
南禅寺の今日の様子です。
そしてこちらが永観堂。
とっても、きれいです・・。 nana
南禅寺の今日の様子です。
そしてこちらが永観堂。

とっても、きれいです・・。 nana
2013年11月12日
京の秋、色つきはじめました
今週に入り、ぐっと冷え込みを感じるようになりました。
京の紅葉も、いよいよ色づきはじめてきています。
こちら、今日の圓徳院
そして、こちらが高台寺
秋の夜間特別拝観も現在おこなわれています。
nana
京の紅葉も、いよいよ色づきはじめてきています。
こちら、今日の圓徳院

そして、こちらが高台寺

秋の夜間特別拝観も現在おこなわれています。
nana
2012年11月26日
宝厳院 紅葉ライトアップ
人がたくさん繰り出すところに行くって躊躇する僕ですが、京都に住んでいてそんなことばかり言ってもいられないので、秋の連休に紅葉を見に行って来ました。
午前中は東福寺へ。人、人、人。やっぱり連休の紅葉の京都は凄い。
お昼ご飯は京都人だけど京都らしく、先斗町で鴨川や東山を見ながら湯豆腐でも食べようと、祇園四条駅まで戻って来たのだが、地上に上がって渡る四条大橋、人、人、人。
嵐山へ移動しようと河原町駅へ。ちょうど阪急の京とれいんが停まっていて間もなく発車、なのだが、お昼なのか、1分前に定期の特急が先行して行ったからなのか、半分ぐらいの乗車率、車端の半個室畳3人席に家族で楽勝で座れて拍子抜けする。でもそれも束の間、桂で嵐山線ホームに移動すると人、人、人。嵐山駅の改札から渡月橋に移動するのも人、人、人。身動き出来ないぐらいの橋から見下ろす上流の大堰川、ボート、ボート、ボート。反対に下流に目を向けると、罧原堤の道路上は車、車、バス、バス。やっぱり連休の紅葉の京都は凄い。
テレビドラマなんかでよく出てくる竹林の道、普段なら竹、竹、竹しかないので、容疑者なんかが取引きに持ってこいの場所かもしれないが、こうも人、人、人では、連休中はここでの訳あり取引きはちょっとムリだな。
京福嵐山駅はんなり・ほっこりスクエアで休憩していると、会社に出入りされている方とばったり出会う。次期契約更新の際はオフシーズンになってから竹林に来てもらおうかと思う(ウソです)。
そんなことを考えながら夕方までウロウロして時間を過ごし、天竜寺の塔頭、宝厳院のライトアップ特別拝観へ行く。早めに並んだのだが、寒い。でもライトアップは綺麗。並んだ甲斐あり、あり、あり。
撮影しようにも、人が写りこまない写真を撮るのが難しい。でも数枚撮ってきました。
宝厳院の夜の特別拝観は12月17日までです。






サラリーマンNAO(号外124)
午前中は東福寺へ。人、人、人。やっぱり連休の紅葉の京都は凄い。
お昼ご飯は京都人だけど京都らしく、先斗町で鴨川や東山を見ながら湯豆腐でも食べようと、祇園四条駅まで戻って来たのだが、地上に上がって渡る四条大橋、人、人、人。
嵐山へ移動しようと河原町駅へ。ちょうど阪急の京とれいんが停まっていて間もなく発車、なのだが、お昼なのか、1分前に定期の特急が先行して行ったからなのか、半分ぐらいの乗車率、車端の半個室畳3人席に家族で楽勝で座れて拍子抜けする。でもそれも束の間、桂で嵐山線ホームに移動すると人、人、人。嵐山駅の改札から渡月橋に移動するのも人、人、人。身動き出来ないぐらいの橋から見下ろす上流の大堰川、ボート、ボート、ボート。反対に下流に目を向けると、罧原堤の道路上は車、車、バス、バス。やっぱり連休の紅葉の京都は凄い。
テレビドラマなんかでよく出てくる竹林の道、普段なら竹、竹、竹しかないので、容疑者なんかが取引きに持ってこいの場所かもしれないが、こうも人、人、人では、連休中はここでの訳あり取引きはちょっとムリだな。
京福嵐山駅はんなり・ほっこりスクエアで休憩していると、会社に出入りされている方とばったり出会う。次期契約更新の際はオフシーズンになってから竹林に来てもらおうかと思う(ウソです)。
そんなことを考えながら夕方までウロウロして時間を過ごし、天竜寺の塔頭、宝厳院のライトアップ特別拝観へ行く。早めに並んだのだが、寒い。でもライトアップは綺麗。並んだ甲斐あり、あり、あり。
撮影しようにも、人が写りこまない写真を撮るのが難しい。でも数枚撮ってきました。
宝厳院の夜の特別拝観は12月17日までです。
サラリーマンNAO(号外124)
2012年11月19日
八瀬 瑠璃光院
先週の金曜日はお天気も良かったので、
叡山電車に乗って、瑠璃光院へ行ってきました
紅葉の見頃まではあと少し
今週末以降が見頃ですかね~
週末はお天気が悪い日が続いているので、スカッと晴れて紅葉日和になると良いですね~
a*y*a
叡山電車に乗って、瑠璃光院へ行ってきました


紅葉の見頃まではあと少し


今週末以降が見頃ですかね~



週末はお天気が悪い日が続いているので、スカッと晴れて紅葉日和になると良いですね~




2012年10月20日
夜の特別拝観~高台寺・圓徳院~

パンフレットを撮った写真なのでぼやけてますが・・・
本日よりライトアップが始まります。
紅葉のライトアップもいいですが、お庭のライトアップも
幻想的でいいいですよ

高台寺・・・9時~22時(受付は21:30まで)
圓徳院・・・10時~22時(受付は21:30まで)
ライトアップは共に日没後からとなります。
拝観料は高台寺・・・大人¥600-/中高生¥250-
(掌美術館含む)
圓徳院・・・大人¥500-/中高生¥200-

2012年10月12日
秋の特別公開 金戒光明寺
すっかり秋めいてきましたね
「くろ谷さん」の名で親しまれている金戒光明寺で、秋の特別公開が実施されます。
期間は、11月7日(水)~12月4日(火)の間、
拝観料600円で、御影堂、大方丈、庭園を観ることができ、
またプラス200円で、阿弥陀堂にも入ることができます。
a*y*a

「くろ谷さん」の名で親しまれている金戒光明寺で、秋の特別公開が実施されます。
期間は、11月7日(水)~12月4日(火)の間、
拝観料600円で、御影堂、大方丈、庭園を観ることができ、
またプラス200円で、阿弥陀堂にも入ることができます。



2011年11月28日
11月27日の毘沙門堂
JR山科駅から徒歩約20分、毘沙門堂の紅葉を見に行ってきました

今年秋のJR東海のCMにも登場する、毘沙門堂。
JR山科駅から大勢の人で賑わっていました




今年は暖かい日が長く続いたので、色付きは少し遅め

12月に入ってもしばらく紅葉を楽しめそうです



2010年11月29日
粟生 光明寺

長岡京市 粟生の光明寺に行ってきました。
紅葉の超有名寺院とあってものすごい観光客でいっぱいでした。
洋行
2010年11月25日
金戒光明寺塔頭 ~栄摂院~
金戒光明寺から真如堂へ行く途中に、
門から中の様子を撮る人がたくさん・・・・・





金戒光明寺の塔頭、栄摂院(えいしょういん)です
拝観寺院ではありませんが、門が空いているのでちょっと寄り道・・・



a*y*a
門から中の様子を撮る人がたくさん・・・・・






金戒光明寺の塔頭、栄摂院(えいしょういん)です


拝観寺院ではありませんが、門が空いているのでちょっと寄り道・・・









2010年11月24日
そうだ 京都、行こう。~金戒光明寺~
昨日は金戒光明寺
へ行ってきました
地元の人たちには、“黒谷さん”と呼ばれている金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)

通常は見ることができない庭園や仏像に出会える「秋の特別公開」は12月5日(日)までです



2010年11月23日
紅葉情報 宇治編
宇治 天ケ瀬ダム付近の紅葉です。
所々色づき始めており紅葉見物する人々の姿もあちらこちらで見受けられました。
来週頃にはもっと色づいてきれいな紅葉が見られるでしょう
ドライブがてら観光に出られてみてはいかがでしょうか?

所々色づき始めており紅葉見物する人々の姿もあちらこちらで見受けられました。
来週頃にはもっと色づいてきれいな紅葉が見られるでしょう
ドライブがてら観光に出られてみてはいかがでしょうか?
2010年11月13日
京の紅葉~11/13~
2010年10月28日
旬のもみじは穴場で満喫!
皆様はあまりご存じないと思いますが、北の天満宮のもみじが今年は賑わいそうですよ。
史跡「御土居」は、豊臣秀吉が洛中洛外の境界、また水防のために築いた土塁のことで、北野天満宮の境内西側にその一部が現存しており、史跡に指定されています。
この一帯は、自生しているものと新たに植林されたものをあわせ、およそ250本のもみじがあり、中には樹齢400年を超えるといわれる「三叉の紅葉」をはじめ、楓科としては非常に珍しい大木が数本あると言う事も驚きです。
この御土居の公開に合わせて、ライトアップが行われるほか、もみじ苑内などでさまざまな催しが行われますので今年はぜひ訪れてみて下さい。
境内無料 ※もみじ苑入苑拝観料…大人600円 小人300円(茶菓つき)
北野天満宮社務所 075-461-0005
北野天満宮http://www.kitanotenmangu.or.jp/
市バス ※いずれも「北野天満宮前」下車すぐ
JR「京都駅」より…50・101系統
JR・地下鉄「二条駅」より…55系統
JR「円町駅」より…203系統
地下鉄「今出川駅」より…203系統
京阪「出町柳駅」より…203系統
京阪「三条駅」より…10系統
阪急「大宮駅」より…市バス55系統
嵐電(京福電車)
「北野白梅町駅」より…徒歩5分
史跡「御土居」は、豊臣秀吉が洛中洛外の境界、また水防のために築いた土塁のことで、北野天満宮の境内西側にその一部が現存しており、史跡に指定されています。
この一帯は、自生しているものと新たに植林されたものをあわせ、およそ250本のもみじがあり、中には樹齢400年を超えるといわれる「三叉の紅葉」をはじめ、楓科としては非常に珍しい大木が数本あると言う事も驚きです。
この御土居の公開に合わせて、ライトアップが行われるほか、もみじ苑内などでさまざまな催しが行われますので今年はぜひ訪れてみて下さい。
境内無料 ※もみじ苑入苑拝観料…大人600円 小人300円(茶菓つき)
北野天満宮社務所 075-461-0005
北野天満宮http://www.kitanotenmangu.or.jp/
市バス ※いずれも「北野天満宮前」下車すぐ
JR「京都駅」より…50・101系統
JR・地下鉄「二条駅」より…55系統
JR「円町駅」より…203系統
地下鉄「今出川駅」より…203系統
京阪「出町柳駅」より…203系統
京阪「三条駅」より…10系統
阪急「大宮駅」より…市バス55系統
嵐電(京福電車)
「北野白梅町駅」より…徒歩5分

2010年10月26日
もみじの秋支度♪
ここ数日でぐっと気温が下がり、嵐山周辺の木々の葉先がほんのり色づいてきました。
秋の訪れを感じ、紅葉に向けて木々たちも少しずつ身支度をしているようです。
山々が紅葉に染まる日が楽しみですね

2009年12月03日
真如堂
今日は紅葉の名所真如堂へ行ってきました。あいにくの雨でしたが観光客も多く、まだまだもみじが赤くあざやかな色できれいでした。拝観料は無料なのでぜひ一度どうぞ。

2009年12月02日
紅葉も…

嵐山の紅葉



先週あたりからピークが続いておりますが、もうこの素晴らしい紅葉も今週いっぱいで
終わりを迎えそうです


まだ紅葉

ラストチャンスです


是非是非、嵐山にお越しくださいませませっ




2009年11月29日
神護寺 ライトアップ☆
高雄山神護寺のライトアップへ行ってきました。
この日京都市内は、とても11月下旬とは思えないくらい暖かい日でしたが、
高雄で車を降りた瞬間、外はひんやり・・・ あぁ~さむっ
高雄の紅葉はそろそろ終盤を迎えます。
神護寺の参道には、灯籠がたくさん並んでいます。
よ~く見てみると、ひとつひとつ違う絵が描かれています。
これは、地元の高雄の小学生約100人が
クレヨンで和紙に描いたもので、
参道の入り口から1年生・・・
石段を登って上に向かって6年生の順に
灯籠が並んでいます。


2009年11月26日
高台寺・円徳院ライトアップ
日々寒くなっている今日この頃ですが、それに比例して、京都のもみじ葉もどんどん色付きを増していっています。先日の連休中にもかなり色付きが進んだようですが、まだまだこれからのところもたくさんありますよ。まだ京都へいらっしゃっていない方、これからの11月下旬、ぜひぜひ京都へおいでくださいませ。
さて、今日のお勧めは、やはり、これっ、紅葉です。その中でも、今、夜間のもみじライトアップがなされている高台寺と円徳院のもみじライトアップの様子を紹介します。高台寺は、皆さんご存じのように、太閤秀吉夫人・北の政所ねね様が、秀吉没後、その菩提を弔うために創設したお寺さんです。この高台寺への階段を下ったところにあるのが、円徳院です。円徳院は、木下家の菩提寺として開かれたお寺さんだそうです。こちら円徳院では、この期間、長谷川等伯の襖絵「山水図」32面が公開されています。なお、この襖絵、円徳院での公開は、これで最後になってしまうそうです。要チェックのお寺さんですね。
1枚目・2枚目・3枚目 高台寺ライトアップ 4枚目 円徳院ライトアップ




夜の東山散策に、ぜひぜひこの高台寺と円徳院へ寄ってみてください。やっぱり、きれいですよ。
高台寺と円徳院両方へいらっしゃる方には、共通券もあって若干お徳です。高台寺で購入すると、長い列に並ばなければならなくなりますので、共通券をお買いになる方は、円徳院でご購入ください。
カメラ好きの方には残念な情報ですが、この高台寺と円徳院での写真撮影は、三脚の使用が禁じられています。光を集める間に起こる手ブレを避けたい場合は、何か土台となるものを陣取って、それを三脚代わりにしてくださいね。上のような写真は、撮れると思いますよ。
では、これからの京都も、楽しんでくださいませ。お待ちしております。
さて、今日のお勧めは、やはり、これっ、紅葉です。その中でも、今、夜間のもみじライトアップがなされている高台寺と円徳院のもみじライトアップの様子を紹介します。高台寺は、皆さんご存じのように、太閤秀吉夫人・北の政所ねね様が、秀吉没後、その菩提を弔うために創設したお寺さんです。この高台寺への階段を下ったところにあるのが、円徳院です。円徳院は、木下家の菩提寺として開かれたお寺さんだそうです。こちら円徳院では、この期間、長谷川等伯の襖絵「山水図」32面が公開されています。なお、この襖絵、円徳院での公開は、これで最後になってしまうそうです。要チェックのお寺さんですね。
1枚目・2枚目・3枚目 高台寺ライトアップ 4枚目 円徳院ライトアップ
夜の東山散策に、ぜひぜひこの高台寺と円徳院へ寄ってみてください。やっぱり、きれいですよ。
高台寺と円徳院両方へいらっしゃる方には、共通券もあって若干お徳です。高台寺で購入すると、長い列に並ばなければならなくなりますので、共通券をお買いになる方は、円徳院でご購入ください。
カメラ好きの方には残念な情報ですが、この高台寺と円徳院での写真撮影は、三脚の使用が禁じられています。光を集める間に起こる手ブレを避けたい場合は、何か土台となるものを陣取って、それを三脚代わりにしてくださいね。上のような写真は、撮れると思いますよ。
では、これからの京都も、楽しんでくださいませ。お待ちしております。
2009年11月19日
ライトアップ攻略法
京都の紅葉は各地で混雑してマイカーなど規制が多くて等など大変ですよね。
そんな時にとマイカーでお越しの方はパークアンドライドのりかえ駐車場をご利用ください。
http://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/kankochi/parkride_other/index.html (案内)
結構交通規制があって皆様知らずにおこしの方が多いので気を付けてくださいね。
東山エリア交通規制(2009年)
東大路通では南行車線から五条坂への左折が禁止されます。
また北行車線では高台寺南門参道への右折が禁止されます。
規制日時:11/21,11/22,11/23,11/28,11/29の12:00~19:00
--------------------------------------------------------------
東山エリア交通規制(2009年)
東山エリア一帯で駐停車禁止取り締まりが行われます。
そして名所への交通手段で本当に便利な案内です!
東山シャトルバス(2009年)
東山方面、京都駅から五条坂間にシャトルバスが運行されます。
運行日:11/21,11/22,11/23,11/28,11/29
経 路:京都駅前→五条坂→烏丸五条→京都駅
運 行:9:00~18:00頃まで、約10分間隔
備 考:矢印方向への運行のみで逆回りの運行はありません。
料 金:220円
--------------------------------------------------------------
清水寺シャトルバス(2009年)
京阪電車の清水五条駅から市営清水観光駐車場を結ぶ
シャトルバスです。
運行日:11/21,11/22,11/23,11/28,11/29
経 路:清水五条駅-市営清水観光駐車場
運 行:10:30分~20:00頃まで約10~15分間隔
料 金:100円
--------------------------------------------------------------
二条城・金閣寺エクスプレス(2009年)
京都駅と二条城・金閣寺を結ぶ直行バスです。
運行日:11/21,11/22,11/23,11/28,11/29
経 路:京都駅前-二条城前- 金閣寺道
運 行:日中の12~15往復
料 金:220円
--------------------------------------------------------------
永観堂・銀閣寺エクスプレス(2009年)
京都駅と永観堂・銀閣寺を結ぶ直行バスです。
運行日:11/21,11/22,11/23,11/28,11/29
経 路:京都駅前 → 宮ノ前町(永観堂) → 銀閣寺前 →
銀閣寺道→ 四条河原町 → 京都駅前
矢印方向への運行のみで逆回りの運行はありません。
運 行:日中の12~15往復
料 金:220円
備 考:他に通常に運行されている100号系統の洛バス(急行バス)も
増発されます。ピーク時は5分間隔。
--------------------------------------------------------------
楽洛東山ライン(2009年)
京都駅から東山、清水、祇園を経て三条京阪へ向かうバスです。
運行日:11月中の毎日
経 路:京都駅前~五条坂(清水寺)~祇園~三条京阪前
運 行:9:00~18:00、10~15往復
料 金:220円
--------------------------------------------------------------
東山ライトアップ号(2009年)
東山エリアのライトアップに合わせたバスです。
運行日:11/13~12/06
経 路:京都駅前~五条坂(清水寺~祇園~三条京阪前
運 行:17:00頃~2100頃(帰路)
18:00台は京都駅から15分間隔
20:00台は三条京阪から20分間隔(帰路)
料 金:220円
--------------------------------------------------------------
京都の秋のひと時を存分にお楽しみください。
そんな時にとマイカーでお越しの方はパークアンドライドのりかえ駐車場をご利用ください。
http://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/kankochi/parkride_other/index.html (案内)
結構交通規制があって皆様知らずにおこしの方が多いので気を付けてくださいね。
東山エリア交通規制(2009年)
東大路通では南行車線から五条坂への左折が禁止されます。
また北行車線では高台寺南門参道への右折が禁止されます。
規制日時:11/21,11/22,11/23,11/28,11/29の12:00~19:00
--------------------------------------------------------------
東山エリア交通規制(2009年)
東山エリア一帯で駐停車禁止取り締まりが行われます。
そして名所への交通手段で本当に便利な案内です!
東山シャトルバス(2009年)
東山方面、京都駅から五条坂間にシャトルバスが運行されます。
運行日:11/21,11/22,11/23,11/28,11/29
経 路:京都駅前→五条坂→烏丸五条→京都駅
運 行:9:00~18:00頃まで、約10分間隔
備 考:矢印方向への運行のみで逆回りの運行はありません。
料 金:220円
--------------------------------------------------------------
清水寺シャトルバス(2009年)
京阪電車の清水五条駅から市営清水観光駐車場を結ぶ
シャトルバスです。
運行日:11/21,11/22,11/23,11/28,11/29
経 路:清水五条駅-市営清水観光駐車場
運 行:10:30分~20:00頃まで約10~15分間隔
料 金:100円
--------------------------------------------------------------
二条城・金閣寺エクスプレス(2009年)
京都駅と二条城・金閣寺を結ぶ直行バスです。
運行日:11/21,11/22,11/23,11/28,11/29
経 路:京都駅前-二条城前- 金閣寺道
運 行:日中の12~15往復
料 金:220円
--------------------------------------------------------------
永観堂・銀閣寺エクスプレス(2009年)
京都駅と永観堂・銀閣寺を結ぶ直行バスです。
運行日:11/21,11/22,11/23,11/28,11/29
経 路:京都駅前 → 宮ノ前町(永観堂) → 銀閣寺前 →
銀閣寺道→ 四条河原町 → 京都駅前
矢印方向への運行のみで逆回りの運行はありません。
運 行:日中の12~15往復
料 金:220円
備 考:他に通常に運行されている100号系統の洛バス(急行バス)も
増発されます。ピーク時は5分間隔。
--------------------------------------------------------------
楽洛東山ライン(2009年)
京都駅から東山、清水、祇園を経て三条京阪へ向かうバスです。
運行日:11月中の毎日
経 路:京都駅前~五条坂(清水寺)~祇園~三条京阪前
運 行:9:00~18:00、10~15往復
料 金:220円
--------------------------------------------------------------
東山ライトアップ号(2009年)
東山エリアのライトアップに合わせたバスです。
運行日:11/13~12/06
経 路:京都駅前~五条坂(清水寺~祇園~三条京阪前
運 行:17:00頃~2100頃(帰路)
18:00台は京都駅から15分間隔
20:00台は三条京阪から20分間隔(帰路)
料 金:220円
--------------------------------------------------------------
京都の秋のひと時を存分にお楽しみください。
2009年11月17日
京・嵐山の紅葉


今年は、去年より早く寒くなったせいか、
去年より10日間程早く色付いています

しかも!去年より綺麗な紅葉だぁ~



去年は、一部に固まって色付いていたのが、今年は全体に紅く広がっています

やっぱり、いつ見ても心癒される風景だなぁ~


皆様も、是非この素晴らしい紅葉を見に嵐山に行ってみて下さいねっ

