2010年01月31日
私も愛用中!!【はしかた】




私も愛用者のひとりです!!

冬は乾燥が大敵



写真の右下は、洗顔や全身にも使える石鹸。
肌タイプに合わせて5種類あります。
【E石鹸】・・・赤ちゃんからお年寄りまで。
【D石鹸】・・・お肌の乾燥を感じる方に。
【W石鹸】・・・肌を輝かせたい方に。
【B石鹸】・・・オイリー肌の方に。
【A石鹸】・・・敏感肌の方に。
写真の左が、潤い成分配合の保湿クリーム【箸方】。
これひとつで、化粧下地やナイトクリームとして使えます。
写真奥の2つが潤い成分配合の保湿ジェル、その名も【じゑる】。
これもひとつ500円でとても安いので、私はこれを全身に使っています。
昨年末には、大丸の京都店でもイベント販売を開催され、大盛況だったそうですよ!!


2010年01月30日
チーズケーキ専門店パパジョーンズ

オーナーのチャールズ・ロッシェ氏が1985年に京都で始めたレストランで、彼の家に伝わるチーズケーキをデザートとして出したのが始まり。
本物のニューヨークチーズケーキのうわさは口コミで広がり、1990年にパパジョーンズカフェをオープン。
ニューヨークチーズケーキ(575円)はとてもクリーミーで口溶けがよく程よい甘さです。
酸味の効いたブルーベリーソースとニューヨークチーズケーキが絶妙にマッチしたブルーベリーチーズケーキがオススメ☆
その他にもストロベリー・アールグレイ・マーブル(チョコレート)・抹茶などがあります。
カフェ:今出川本店・北山店・新京極・修学院店(※お持ち帰りのみ)
http://www.papajons.net
本場ニューヨークの味を味わって見ませんか。
tomohiro
2010年01月28日
嵐電嵐山駅にて

この写真、何だと思いますか


実は、これ嵐電嵐山駅前広場にて飾られているアートなんです。
嵐電嵐山駅は、2007年10月に世界的インテリアデザイナー森田恭通氏により和風モダンを基調としたデザインの駅に全面改装されました。
ライト500基、竹3000本を駆使した「光」「水」「木」の空間に、京ブランドの14ショップが集合しており、
とてもモダンな空間を醸し出しています。
また、駅前広場には2つの小さな橋があるのですが、「幸せへ渡る橋」とし、
右側の右近のたちばな橋と、左側の左近のさくら橋はお内裏さま(京のお雛様)にちなんで、
左に男性、右に女性が並んで渡って一緒になると、やがて幸せに結ばれるという、短いけれどちょっと素敵
な相合橋なんです。(「はんなりほっこりスクエア」 HPより)
わたしもちゃっかり渡っちゃいました

……でも1人で渡ったので、あんまり効果なかったかも



でも本当に雰囲気のいい駅ですので、是非一度行ってみる価値はあるかも

お近くに行かれた際は、是非×②行ってみて下さいね


2010年01月28日
今日のおやつ
左京区岡崎に蛸安というたこ焼き屋があり大きいタコが入っているたこ焼きで有名でまたテレビや雑誌などになんども
紹介されて行列ができることが多い人気店です。オリジナルのたこ焼きが20種類以上もあって、たこ焼き以外のタコ料理も楽しむこともできます。1皿600円 営業時間pm5:00~AM1:00
2010年01月27日
今日のおやつ洛心館 生しおドラ


でもこの商品は期間限定とのことで通常は、生クリーム抹茶どらやきと沖縄波照間産黒糖を使った黒糖生どら焼きの2種類のどら焼きを販売しています。どちらもおいしいので是非お試しください。
なお、お値段はこちらも@189円です。
洋
2010年01月26日
ハンチョウ買いました 元クラス班長

数日後、家に帰ると家内から夜の鍋の具を買い足して来て欲しいと頼まれたので、その足で百貨店のお酒売り場へ直行する。人気があるのでひょっとしたら品切れになっていないかなと心配になったが、大丈夫、売っていた。720mlビンが透明ケースに入っていて、「ちょっといい升、ついてマス」と僕が喜びそうな文体で書かれた赤いラベルが貼ってあり、精算時に何か貰えるのかなと思ったが、レジのお姉さんは何の反応もない。よく見れば透明のクリアマスというのが、ちゃんと透明ケースの上部に納められていて、どちらも透明だから僕が気付かなかったのだ。
とにかくハンチョウが買えて意気揚々と帰って来たのだが、家へ帰るなり、娘から「鍋の具、買えた?」と言われ、肝心なことをすっかり忘れていたというのも癪なので、「いや、あの、あれ、ハンチョウ。ハンチョウが買えたけど重いさかいにいったん家に置きに帰って来たんやねん」と苦しまぎれの返事をし、再びダイエーグルメシティに向かったのでありました。
鍋をつつきながらハンチョウを冷やで飲む。僕はお酒に関してコメントする資格は無いし、酒類に関する資格も持っていないが、素人の意見として聞いてもらえるなら口当たりは滑らかで、どちらかと言えば辛口。これしか言えないが、飲みだすとキリがなくなりそうなのでクリアマス2杯でガマンし、次の楽しみを残してビンを棚に丁寧に仕舞った。
ああ、美味しかった。
サラリーマンNAO (号外41)
2010年01月25日
メルマガ版「京都みちしるべ」228号「祇園・花街ルート」2

「京都フリーウォーク」はこちら
http://kyoto-free-walks.com/
前回のお話はこちら
http://archive.mag2.com/0000034723/
20091218170000000.html
●先斗町からスタートして、南座の前を通り祇園方面へ●
あらいちゃん:朝がめちゃめちゃさぶいなあ。京都市内は
あやちゃん:うちのほうもほんまにさぶいですよ
あらいちゃん:子どものころはこのへんに家族で食事に来ると、先斗町の「いづもや」とか祇園の「開陽亭」に連れてってもらったりしてね
あやちゃん:いいですねぇ
あらいちゃん:開陽亭さんは洋食弁当を家に持ってきてくれはるんだけど、お重でめちゃめちゃボリュームあって
続きはこちら
2010年01月25日
京のベーカリーシリーズ~Part 10~

記念すべき10回目は、とっておきのお店とおまけ

まず、無農薬野菜や無添加食品を扱ってはる「ヘルプ」さんという会社が
オーガニックベーカリーのモデル店としてやってはるパン屋さん
下鴨高木町にある「レ・ブレドオル」
フランス語で「黄金の小麦」って意味らしい

ビルの1階やけど、派手目の外観やし分かると思うけど、こじんまりしたお店
パンは、さすがに材料にこだわってはるのもあるけど、食感がいいもんばっかり
ウマいっす


残念ながら?大好物のドッグ系は、あらへんかったけど

ピリッとした味付けの鶏肉と水菜のはさまったパン
シンプルに生ハムとオリーブオイルのはさんだパン
どれも絶品


甘い系は、中に入ってるクリーム類も無駄な味?がなく素材の味を大事にした感じで、やさしい甘さ
クロワッサン系のパンは、サックサクで間違いなくボロボロこぼして怒られるわ・・・(誰にやねん!おこちゃまか

ここのパンは、生地はもちろん中身も楽しめて、かなりの高ポイントやわ

おまけ
ここのパン屋の数軒東にある焼肉屋さん、結構うまいねん

初回は?おばちゃん愛想ないかも?やけど・・・・

どんなメンバーで行っても?おにいちゃんは「特」頼まなアカンで~って言われる・・・・
ちっちゃい時から、それ食べてんにゃし「上」とか「並」はアカンって・・・
ま、たまにしか行かへんのやし、ええもん食わんとね

2010年01月24日
イノダコーヒーのコーヒーフロート
ミルク・砂糖が入って出てくるホットコーヒーも美味しいが、とりわけ僕が好きなのはコーヒーフロート。冬でもよく注文する。
このコーヒーフロート、レモン風味のアイスクリームが載っていて、さっぱりしたアイスがコーヒーによく合う。載っているアイスクリームは、「ホンマ、ホンマ、言われてみたらレモンの香りやな」ぐらいのレモン風味で、何も「酸っぱ!」と言うほどの強さではではない。
ちなみに僕は、クリームコーヒーのアイスが氷に触れてシャーベット状になったところが特に好きで、これはフェチの一種かどうかはわからないが、添えられたロングスプーンでパリッとしたところをクラッシュアイスごと食べていると、至福の喜びを感じる。冬の雪道を走っていて、道路がシャーベット状になっている箇所があると危険極まりないが、クリームコーヒーのアイスがシャーベット状になった箇所は、僕にとって美味しいこと極まりない。
僕のような年代だと、幼少の頃はファミレスなんて無かったから、父親がコーヒーを飲みたいとき、よく家族でイノダコーヒーに連れて行ってもらった。大阪へ出るときも、阪急電車に乗る前に先ずイノダコーヒーに立ち寄ってから、というのが毎回のパターンだったように思う。子供用のハイチェアーに座った記憶があるので、それから約40年、一応はイノダコーヒーの歴史の半分以上はお付き合いをさせてもらっていることになる。
僕は本店と三条店の近くに住んでいるので、遠方からの来客があったときはお連れする。実父は京都の郊外に住んでいるが、今でもよく本店に行っているそうだ。
最近はなかなか頼まなくなったが、チーズケーキやフレンチトーストを食べるのも楽しみだった。今度行ったら久々にオーダーしたい。
サラリーマンNAO (19)
2010年01月23日
EIKICHIタクシー
乗ったら永ちゃんの音楽が流れているファンにはたまらないタクシー

ついに今日お客様が呼ばれたので写真を撮らせてもらいました。
ナンバ-など写真も隠さなきゃいけない場所が多いので見づらいと思いますが、
日頃は京都駅の八条口におられるので、京都駅を降りたら見かけるかも・・・
ゆみ

2010年01月22日
今日のおやつ茶の菓

今日のおやつは北山のマールブランシュの「茶の菓」というお菓子(クッキー)です。
お店の説明にはお濃茶ラングドシャでホワイトチョコレートを包んだものと書いてありますが
抹茶味のクッキーにホワイトチョコがサンドしてあるといったほうがわかりやすいと思います。
京都市内と通販のみの販売とのことですので、京都のお土産として購入して帰るのもよろしいかと思います。
食感も味もとってもおいしいのでお勧めですよ!

洋
2010年01月21日
京の冬の旅 金戒光明寺
京都の人には黒谷さんと呼ばれて親しまれている金戒光明寺。
浄土宗総本山のお寺さんです。
幕末に、京都守護職に任命された会津藩主松平容保が、本陣を構えたお寺さんであることは、新撰組ファンには常識だそうです。
わたしは、初めて知りましたけど

つまり、黒谷さんは、新撰組発祥のお寺さんということになりますねぇ。
今、この金戒光明寺さんでは、非公開文化財の特別公開中です

近藤勇たちが松平容保に謁見した「謁見の間」では、容保の遺墨や会津藩の鎧兜も展示されています。
解説員の丁寧な説明を聞きながら展示物を眺めてみてくださいませ。
その他、谷文晁や富岡鉄斎筆の屏風や襖絵も展示されていますよー。
忘れてならないのが、今年の干支である寅の襖絵です。
何か、虎の胴体長く描きすぎやないか感じるはずですけど、実は、理由があるんですよ。
写真撮影禁止だそうですので、残念ながらその襖絵をお見せできません

まぁ、実際に行ってみてからのお楽しみいうことですねー。
解説員の方が、襖を開けたり閉めたり・・・その先は、内緒ですフフフ
時間のある方、ぜひぜひ京都へ来てください。
2010年01月20日
「京都まどか」をお土産に
「クレーム デ ラ クレーム」さん
本店は烏丸丸太町にありますが
ただいま4月3日まで京都タワーの1階でも買うことが出来ます

京都タワー1階でおすすめしているのがこちら
京都まどか
カスタードマドレーヌ
シュークリーム専門店ならではの自家製カスタードクリームを流し込み、しっとりと焼き上げました
ほんのりレモンのさわやかな風味とバターの芳醇な香り
熱を通すことでまろやかさを増した
カスタードクリームの食感が印象的な新感覚マドレーヌです
と書いてありました通りのお味です

1個 157円
6個入り 1,050円
本店ではメインのシュークリームはもちろん
2階ではカフェ


Produced by ISHIDA ROHO
〒604-0862 京都市中京区烏丸竹屋町少将井町225 (駐車場有)
TEL(075)241-4547
1F SHOP
平日・土曜日10:00am~8:00pm
日曜日・祝日10:00am~6:00pm
(商品が無くなり次第終了)
2F CAFE 11:30am~6:00pm (L.O.5:30pm)
定休日 毎週火曜日
(※祝・祭日の場合は祝日時間にて営業)

2010年01月20日
わらべ唄(その2)
2010年01月19日
わらべ唄
その通りを覚えやすく唄にしたのが

京都に住んで○十年・・・・・東西のメロディーがイマイチわかっていない私は歌えません

南北は数年前に名探偵コナンので京都が題材になった際、劇中にも流れてましたし、
耳にすることも結構あるんですがね・・・・。

丸太町(まるたまち) 竹屋町(たけやまち) 夷川(えびすがわ) 二条(にじょう) 押小路(おしこうじ) 御池(おいけ)
姉小路(あねやこうじ) 三条(さんじょう) 六角(ろっかく)蛸薬師(たこやくし) 錦小路(にしきこうじ)
四条(しじょう) 綾小路(あやのこうじ) 仏光寺(ぶっこうじ) 高辻(たかつじ)松原(まつばら) 万寿寺(まんじゅうじ) 五条(ごじょう)
雪駄屋町(せきだやまち)⇒現在の楊梅通り 魚の棚(うおのたな)
六条(ろくじょう) 三哲(さんてつ)
七条(しちじょう) 八条(はちじょう) 九条(くじょう)
十条(じゅうじょう)
東西の唄
寺町(てらまち) 御幸町(ごごまち) 麩屋町(ふやちょう) 富小路(とみのこうじ) 柳馬場(なやぎのばんば) 堺町(さかいまち)
高倉(たかくら) 間之町(あいのまち) 東洞院(ひがしのとういん) 車屋町(くるまやちょう)
烏丸(からすま) 両替町(りょうがえまち) 室町(むろまち) 衣棚(ころものたな)
新町(しんまち) 釜座(かまんざ) 西洞院(にしのとういん) 小川(おがわ)
油小路(あぶらのこうじ) 醒ケ井(さめがい) 堀川(ほりかわ)
葭屋(よしやまち) 猪熊(いのくま) 黒門(くろもん) 大宮(おおみや)
松屋(まつやまち) 日暮(ひぐらし) 智恵光院(ちえこういん)
浄福寺(じょうふくじ) 千本(せんぼん) (さては西陣)
http://www.kyotobank.co.jp/agaru/radiocm/index.html
で東西の唄を聞くことは出来るんですが、プレイヤーをダウンロードしないといけないのが難点です・・・・
ウッカリ道を間違えてしまってもこの唄を思い出していただければ
目的地にもすんなりとたどり着けるのではないでしょうか?
でした
2010年01月18日
今日のおやつ半兵麩

今日のおやつは五条川端下ルの玉置半兵麩の生麸まんじゅうをいただきました。
こののお店は、生麩やさんでしてランチには「むし養しない」というコース料理もいただけます。
個人的には、生麩を買ってきて竹串にさして焼き目をつけて田楽みそをぬって食べる食べ方が大好きです。
もちろん先ほど紹介したランチコースの中にも出てきます。
(ただしランチは、前日までの予約制です。)
是非行ってみてください。
洋
2010年01月17日
龍馬の墓
京都霊山護国神社内には、
坂本龍馬、中岡慎太郎、桂小五郎の墳墓をはじめ、
「池田屋事件」「禁門(蛤御門)の変」などの殉難者の墳墓があり、
386柱の志士たちが眠る史跡地があります。




ふたりの墳墓のとなりにあります。
ここに来るまでは、結構な坂道

でもこの場所からは京都市内を一望することができ、
龍馬先生たちは、いつもここから京都を見守ってくれています





2010年01月16日
オ・グルニエ・ドール

場所は錦小路(錦市場の通り)から堺町通りを少し北へ上がったところにあります。以前‘豆乳ドーナツ’で紹介した京とうふ『藤野』の近くです。
こちらは某ホテルのパティシエから京都でうまいと評判のお店として教えてもらいました。
細長いエントランスを抜けると、店内にはケーキ、焼き菓子、ジャム等が売られています。
ケーキは350〜500円ぐらい、焼菓子は200円ぐらいで、焼菓子とジャムの詰め合わせ等もあります。
オーナーの西原金蔵さんは京都新聞で‘おいしいマドレーヌの作り方’なども紹介されています。
なお喫茶を楽しみたい方は、堺町通りを挟んで斜め向かいにある『エスパス・キンゾー』へ行ってください。
『オ・グルニエ・ドール』の店内では喫茶はできませんのでご注意を!
住所/〒604-8217京都市中京区堺町通錦小路上ル527-1
TEL/075-213-7782
営業時間/11:00〜19:00
定休日/第2火曜日(不定休)・毎週水曜日
tomohiro
2010年01月15日
紅蝙蝠
紅蝙蝠という変わった名前で、不思議の国のアリスの模様を施した着物が玄関に飾ってあります。
「美術倶楽部 金子國義 紅蝙蝠(べにこうもり)」という名のこのお店は、
画家金子國義デザインの着物や帯、ゆかたに加え“國義ごのみ”のスイーツやカクテル、食事も楽しめるお店。
此所でしか手にはいらないデザイングッズなど、とっておきの“國義ごのみ”を取り揃えておられます。
独特の雰囲気でお勧めです。
このお店は紅茶もエスプレッソしたものを出してくれるそうです。
昼間はとにかくお庭から見える石塀小路の道を歩く人が見えるのも魅力。
朝11時から24時まで食事のラストオーダーは20時30分です。
紅蝙蝠 [べにこうもり]
京都市東山区下河原町463-8
営業時間:11:00〜24:00
定休日:火曜日
ゆみ

2010年01月14日