もう、飽きた~ちゅうても、続けまっせー!頑固オヤジやし~face03

今日紹介するのは、ちょっと変わった店名の
「ORENOPAN」さん

ここは、祇園の「おくむら」っちゅうフランス懐石のお店がやってはるとこで、オレノパンICON36?俺のパンICON35ICON59
っていうインパクトの強い店名やし忘れへん・・・・icon10
場所は、白川通りから少し東に入ったとこで、詩仙堂とかの近く
オシャレな外観やしパンやさんとは、わからんかも?やけどガラス越しにパンが見えるし分かるで~
店の前には駐車場ならぬ駐犬所ICON167もありICON63

セレブの奥様がICON167散歩がてらに買いもんやランチに
立ち寄らはんのかなicon14
やしICON36少々値段設定は高めやわ・・・
ちゅうてもパンやし、しれてるけど・・・ICON64

そんなに広くない店内やけど、種類は豊富。サンド系からドーナツ系までいろいろICON108

写真上)肝心の?ホットドッグ、キノコ(舞茸としめじ)が乗せてあるケチャップなしのあっさり系・・・・
写真下)なが~いソーセージにパンが巻きついてる?食べ応えあり!



写真左)昔ながらのコロッケが、素朴にうまい!
写真右)ちょっと固めの生地のカレーパン、さすがに?中のカレーもうまい!
これと別で大き目の柔らかい生地の辛口カレーパンも美味!

ここも2階がイートイン出来るレストランになってて、モーニングから(といっても9時からやけど・・・)ディナーまで
モーニングは、1階で買うたパンを持って上がって、210円払たらドリンク付、525円でスープ・サラダ・ドリンク付やって
1260円でウェスタンスタイルの、ちゃんとしたのもあるよ
セレブの朝は遅いし?9時からやけどね~face07(しつこいか?icon09

って言うてたら、京都駅八条口のリニューアルした近鉄名店街の中に、7時オープンでショップがオープン
これなら、出張前にも買えるな~ICON65
  

Posted by kyo-miti  at 10:00コメント(0)シリーズもん
京都と京都に隣接している府県を同時に味わう、コジツケ創作思い付きコラボメニューその2。京都・三重編は、たぬき伊勢うどん。
アップダウンクイズのイエス・ノーのコーナーにも出てきたと記憶しているのだが、京都・三重の両府県は僅かながら接していて、実際にJR関西線や国道163号線がその府県境を越えている。僕もこれを自分の目で確かめたくて、わざわざ車を運転して国道の府県境にある標識を見に行ったぐらいだ。
僕は三重、イコールぐらいにすぐ思い出すほど伊勢うどんが好きで、20年近く前に伊勢神宮へ初詣に行ったとき、お昼を食べに入った食堂のメニューで初めて見つけた。ものは試しに注文したが、伊勢うどんを知らない僕は届けられた丼のうどんにダシつゆがかかっていないのを見て、「初詣の時期で忙しいのかも知れないが、馬鹿にしているのカッ!」と、よほどお店の人に苦情を言おうと思った。そこへ近くの席に団体客がやって来て、添乗員さんが「今日は昼食に伊勢うどんを召し上がっていただきます。底にあるたまり醤油を絡めて食べて下さいね。美味しいですよ」と説明し出して、クレーマーになりかけた僕は救われた。ホント、あのときの添乗員さんには今でも神様のように感謝している。
今回考えた隣接府県コラボメニューだが、その伊勢うどんと京都独特あんかけのたぬきうどんを一緒にしてみた。たまり醤油は市販のもので代用したが、たぬきの葛あんを伸ばすダシつゆの濃さを上手く調整しながら調製しないと、京都と伊勢の味を混ぜたときに辛くなったり薄くなったり、そのあたりの呼吸が難しかった。ダシつゆづくり専門の方ならもっと上手に味付けが出来ると思う。
このブログをずーっと遡って4月29日に京都のたぬきのことを説明して下さっている記事があるのだが、事情を知らない人が京都でたぬきを注文し、予期せぬあんかけが出てきてお店とトラブった、ということは無いのだろうか。団体で京都のたぬきを食べに来られることは聞いたことが無いので、自分とは関係の無い添乗員さんが助けてくれることはまず無いゾ。
                                               サラリーマンNAO (14)



  

Posted by kyo-miti  at 00:53コメント(0)グルメ

2009年10月29日

京都御所一般公開

もうすぐ京都御所秋の一般公開が始まります。期間は11月1日(日)から11月10日(火)までの10日間で、観覧時間は朝9:00から午後3時30分までです。通常ですと5日間ほどですが、今回は、天皇陛下御即位20年記念の特別公開となっておりまして公開期間が長めになっております。この期間に京都にお越しの方はぜひ京都御所に行ってみてください。
ちなみにこの写真は前回に行ったときに飾られていた牛車です。

  

Posted by kyo-miti  at 23:46コメント(0)年中行事

2009年10月28日

今日のおやつ

今日のおやつは五感の栗きんとんロールです。このお店のロールケーキは生地がお米粉100%で作られていて取ってもヘルシー!!
今月のロールケーキという名前のもので、今月(10月)は大分県山香町の栗を使ったくりきんとんと
国産栗がいっぱい入っています。京都高島屋で購入しました。
御馳走様でした。face02

  

Posted by kyo-miti  at 18:36コメント(0)スイーツ
先週末に御池通り沿道で御池フェスタが開催されましたが、そのイベントの一環でゼスト御池地下街河原町広場に京阪電車の快速急行のシートが展示されていました。空港や航空会社の営業所で飛行機の座席がディスプレイされているのは見たことがありますが、通勤電車のシート展示はなかなか無いのではないでしょうか。
京阪中之島線は大阪の北浜や淀屋橋といったビジネス街とは僅かながら離れているので、なかなか快速急行に乗ることは無いのですが、この電車はイスをウリにしているのか、東レのスエード調人工皮革を生地に使用されているとの事です(東レさんのホームページにも出ています)。最近までシートをアピールするクルマのCMをよく見ましたが、それと同じ話しかもしれません。この生地を使った手触りの良さそうな名刺入れも売っていましたが、値段が一寸高く、小銭入れしか持っていなかったので断念せざるを得ませんでした。地下広場には子供がタダで2周乗せてもらえる、模型をもっと大きくしたような乗り物も有って、この子供が座るところも同じ生地です。ウチの娘はこのテの乗り物を怖がるのですが、実物に乗ったことがあるので親近感、信用があり、今回自ら乗っておりました。
僕はこのシートの座り心地もいいと思いますが、快速急行や特急が大阪方向に向けて七条駅を発車し、ちょうど地下のトンネルから出るあたりで自動音声の放送が始まる前に流れるジングルが好きですね。暗い車内が明るくなって、「ボンボボボン、ボンボボボボボボボ~ン~」っていうリズムを聴いていると、バスボンの石鹸を思い出すような、何か懸案を抱えて営業に行くときでもイヤなことは忘れさせてくれるような、そう思っているのは僕だけかな。
                                            サラリーマンNAO (号外29)


  

Posted by kyo-miti  at 01:21コメント(0)乗り物

2009年10月27日

本日のおすすめケーキ

 


























今日のおすすめのICON155は「アンテノール」のなが~いキャラメルシューです。
外側のキャラメルソースとカスタードクリームとが相性ばっちりで、しかも中にバナナがまるごと1本以上入っててかなりボリュームがあります。
お値段も998円という安さ!1000円でお釣りが返ってきます
時間限定販売ですのでお早めにどうぞ

JR京都伊勢丹 B1F  アンテノール  

Posted by kyo-miti  at 17:20コメント(0)スイーツ
ボーイフレンドか?それともライバルか?
京都府旅館生活衛生同業組合(略して旅館組合)のマスコットとして
今年、新たに公募して決定した
「とま郎」くん

先日、25日の日曜日に梅小路公園で開催された「CAPフェスタ」にて
実物?がお目見えしました~
子供たちにも、大人気で特注のまくら(○八さん提供)のデカさもわかるかも?

これから、イベントに積極的に参加していくと思いますので、応援?宜しくお願いします!
オリジナルグッズの販売もあるかも・・・・
我々のキャラバンにも連れていきますか~!?  

Posted by kyo-miti  at 16:34コメント(0)イベント
携帯オーディオガイド「京都フリーウォーク」の音声案内を「みちしるべ」に、祇園「花楽」ゆみちゃん、情報連絡員会事務局・あやちゃんの二人が「二条ルート」を歩きます。

「京都フリーウォーク」はこちら
http://kyoto-free-walks.com/

前回のお話はこちら
http://archive.
mag2.com/
0000034723/
index.html


●JR嵯峨野山陰線・京都市営地下鉄東西線二条駅で待ち合わせです●

ゆみちゃん:こんにちは、あやちゃん

あやちゃん:今日はよろしくお願いします。いいお天気で、よかったですね

ゆみちゃん:ほんまやね、ちょっと前まで台風でさんざんやったしね

●御池通を5分ほど歩いて、最初の見学地「神泉苑」に到着です●

ゆみちゃん:ここは大きな赤い橋がインパクトあるなあ

続きはこちら
http://archive.mag2.com/0000034723/20091016170000000.html  

Posted by kyo-miti  at 09:33コメント(0)

2009年10月27日

御礼50,000アクセス

昨日でこの「京都みちしるべ」のアクセスが
50,000回の訪問を超えました~ICON59

皆さまありがとうございますface10

これからもたくさんの方に見て楽しんでいただけるブログを目指します

10,000アクセスのときのような立派なお祝いは出来ていませんが・・・

これからもよろしくお願い致しま~すicon01


これは昨日の20時00分ごろですICON90  

Posted by kyo-miti  at 00:05コメント(0)

23日に書きました、階段落ちの(?)池田屋
の東隣りにある「インドダイニング シャルマ」さんへ行ってきました



名前の通りインドカレーのお店です

ランチタイムICON125だったので
カレーとサラダとタンドリーがついた
タンドリーランチを食べる事に


ライスorナンが選べます


出てきたライスは黄色くてインドっぽいです


そして僕の頼んだナンは



ナンと巨大!!face08


煙草と比較しても大きいでしょ?

最近煙草を吸うICON104人口が少なくなってきているので
煙草と比較して伝わるのかどうでしょう?
(あ、-テク通-さんが煙草でキノコを比較してたしアリかな?)



icon28ランチは全部で3種類icon28

カレーランチ(日替わりカレー2種とサラダ)
レディースランチ(日替わりカレー2種とサラダとデザート)
タンドリーランチ(日替わりカレーとサラダと日替わりタンドリー)

タンドリーとはインド式釜焼き料理
本日のタンドリーは「シーカバブ」でした
シーカバブICON88
(スパイシーなラムハンバーグを竹輪状にして焼き上げました)
との事








icon28「インドダイニング シャルマ」ICON153
三条河原町と三条木屋町の真ん中ぐらい北側
ランチ 11:00~15:00(ランチタイムは禁煙)
ディナー 17:00~23:00(Lo22:10)
定休日 第1・第3水曜日

ICON90でした
  

Posted by kyo-miti  at 19:29コメント(2)グルメ
こんにちはICON90です

こちらのお店にやってきました\(^o^)/



何屋さんでしょうか?
入口はちょっと一人では入りにくい感じですが

そんな気おくれ(?)無用

中に入ればお店の人が「こんにちは~」と声をかけてくれます
「いらっしゃい」ではなく「こんにちは」なんですねICON44

お店の中はこ~んな感じですよ~



こちらは「京都 掛札」さんと言いまして風呂敷屋さんなのですicon25

染物屋さんがやっている風呂敷屋さんで
正絹風呂敷はもちろん取り扱っていますが
普段使い向けの綿100%で作った風呂敷が人気です

しかもその種類は30種類以上ICON35





見て下さいコレ
選ぶのに迷っちゃいます~ICON61
(写真には全部写りきっていません)

大きさは105cm四方で上の写真のディスプレイ通り
いろんな包み方でいつでも活躍します


包む以外にもテーブルクロスにしたり
ソファーカバーにしたり
子供がいれば抱っこひも代わりにも使えるそうです






しかも綿だから洗濯できるし気兼ねなく使えます
お店に行くと基本の結び方も丁寧に教えてくれるしICON116


風呂敷1枚に1枚ずつ風呂敷包みのしおりが付いていますので結び方を忘れても安心face02


事務的ではない接客が京都のお店に来たって感じさせてくれますよ~


場所は四条堀川から四条通りを西へ一筋目の細い一方通行の道を南へ行くとすぐに看板が見えます。入口の自転車が目印
四条大宮からもicon24徒歩3分です


〒600-8391
京都市下京区岩上通四条下ル佐竹町386
(四条堀川の南西から西へ20歩icon24ぐらい細い道を左へ20歩icon24ぐらい)

営業時間:10時~18時
定休日:水曜日(祝日の場合は営業)

お店のホームページも見やすくて分かりやすくておすすめ
「京都 掛札」

ICON90でした
  

Posted by kyo-miti  at 13:38コメント(0)ショッピング


今回ご紹介しますのはICON31ここ。
外から見た感じは雑貨屋っぽいんですが、実際は「本屋」さんなんです。


本屋なんですが、お店の奥にはICON32こんなものも売ってたり・・・・・。












なんだと思います?
実はこれ、クリップ。
なんです。




実際はさんでみました。
こんな感じ。                         裏からみるとこんな感じ

 

お店に置いたあったPOPには
「右手クリップ」・・・・・右手で持ってるように見えます。
って書いてありました。

他にも雑貨が置いてあったりもするんですが、流石は本屋。
と言うべきなんでしょうか、その雑貨に関する本が一緒に並べてあったりもするので
みてるだけでも結構楽しめます。face01




ただこの本屋は店舗をどんどん拡大して今の大きさになったんですが、拡大されたスペースには服や輸入雑貨なんかも
置いてたりするので3分の1のスペースは雑貨屋といえなくもなかったり・・・・・・。(HPには「ギャラリー」の文字もありますしね)

そしてこの本屋にはマンガは置いてませんface03
殆どのスペースがハードカバーです。
一部女性誌が置いてあったりもしますが・・・・・・
ちょっと変わった本屋さんではありますが、すごく居心地のいい場所ですICON64


恵文社一乗寺店 / ギャラリーアンフェール
〒606-8184 京都市左京区一乗寺払殿町10 
TEL / FAX 075-711-5919

叡山電鉄一乗寺駅から徒歩約5分

  

Posted by kyo-miti  at 18:16コメント(0)ショッピング

京都のみやげじゃあないけれど、あまりにインパクトがあったので紹介します。
蒸し菓子(コンビニのあんまんみたいな感じですface05
購入したのは大阪のUSJだそうです。face02
本日宿泊のツアーコンダクターの方にお土産で頂きました。
あまりの出来栄えに食べるのが惜しまれますが、片耳からかぶりつきました。(笑!!)
味は・・・いちごあんのおまんじゅうです。
ユニバーサルスタジオ ジャパンは京都市内に宿泊していても電車で1時間ちょっとの時間で行けます。
京都を拠点に観光されても1日たっぷりと遊べる距離ですよ!!



  

Posted by kyo-miti  at 08:37コメント(0)スイーツ

2009年10月24日

二条城お城まつり

ただいま二条城ではお城まつり開催中です!!!

      
470本もの大菊が重要文化財・唐門前に並ぶ「菊花展」や
二の丸御殿台所で展示される「京友禅きもの芸術展」、
裏千家,表千家,藪内家が1日ずつひらく贅沢な「大茶会」など
イベントが盛り沢山!!!

ICON32こちらは、お菓子にお漬物,和装小物から器まで京都の老舗が一堂に集う、
京の老舗名産品展」の様子!



            
二条城お城まつりは、11月23日まで開催中!!
ぜひ足を運んでみてください(*^^)v

ICON120a*y*aICON120
  

Posted by kyo-miti  at 23:51コメント(0)社寺・仏閣・建物

2009年10月24日

階段落ち

今年の7月に居酒屋としてオープンした
「池田屋」(7月にも1度記事にしています)には

あの(蒲田行進曲で)有名な10mの大階段もきちんとありますが




























踊り場が2箇所作られているのは

消防法ICON112によりだそうで

どーんと10mの階段が出来なかったのは残念ですが

居酒屋なので酔っぱらってお客さんが階段落ちしてしまっては大変ですからねicon10

これからの時期、忘年会など飲む機会が増えると思いますが
飲みすぎにはご注意ですICON154ICON154ICON154ICON154


ICON90でした
  

Posted by kyo-miti  at 21:37コメント(0)グルメ
先月、祇園にボディケアショップのDerbeICON118がオープン!!!
ゆみICON84さんに教えてもらって、先日私も行ってきました。
 























Derbeの社長さんが、16世紀にフィレンツェで使われていた薬草の種類や使用法、処方、効き目などが
書かれていたレシピ集に出会い、その本にとても感銘を受け、これをお手本に薬草を使ったボディケア商品が誕生!!

ここ、Derbe祇園本店にはフルラインの商品が揃っています。

ボディクリーム、ハンドクリーム、シャンプー、バスオイル、ハーブソープ などなど・・・

香りも、迷うくらいたくさん種類があります。店内はとってもイイ香りが漂い・・・しあわせ~~~ICON61

その他にも、京都限定+数量限定の、「Derbe」と「一澤信三郎帆布」のコラボバッグもありましたICON95icon12





Derbeの商品を扱っている百貨店はいくつかあるみたいですが、
直営店は、ここ、祇園本店が全国初!!!
日本中探しても、京都・祇園にしかありません!!!

でも、なぜ京都に直営店・・・???


それは、京都市とフィレンツェ市が
どちらも歴史深い土地であり、いまもなお歴史的建造物が数多く残る
姉妹都市だから☆☆☆

フィレンツェには行ったことないけど、
きっと京都と一緒で魅力的なんでしょうね~icon12





 Derbe 祇園本店ICON118
〒605-0821
京都市東山区下河原通清井町480
TEL:075-708-8356

OPEN 11:00    CLOSE 19:00   無休













ICON120a*y*aICON120  

Posted by kyo-miti  at 10:00コメント(0)ショッピング
先日、所要で日本のハリウッドと言われる太秦の大映通りへ行って来たのだが、このとき嵐電(京福電車)の帷子ノ辻駅で下車した。そばの三条通りはクルマやバスでよく通るし、嵐山本線と北野線の乗り換えで何度もホームに降り立ったことはあるが、改札口を出たのは恐らく初めてだと思う。ここは京福電車の終端駅以外では唯一の駅員配置駅で、40年近く前になるが小学生のとき、地方の小駅といったイメージだったところがジャスコの入居するカッコいい駅に改築されたのは知っていたが、その後どうなっているのだろう。今回せっかく降りたので、駅敷地からすぐ出ずに構内を見て廻ることにした。

4階建てのビル自体はランデンプラザ帷子という名前で、現在はジャスコではないが、スーパー、100円ショップ、診療所、洋品店が入居していて、今で言う駅ナカの一種ではないだろうか。JR京都駅はさておいて、京都府下の地上駅でこの規模の店舗を構えている駅はなかなか無いと思うし、40年近く前にこの構造になったと考えれば嵐電は先見の目があったと言える。駅ナカの大先輩だ。店舗も揃い、3方向に線路が伸びる嵐電の拠点でもあるので、40年近く前から駅のハブ化を実現している(違うか)。ブログみちしるべ京都も、京都の情報発信の拠点化、いわゆるハブブログの早期実現を目指し、国土交通省に陳情に赴く予定というのは今のところ無い。

4階のダイソーに行ってみる。ワンフロアー1店舗なので、かなり広い。人造人間キカイダーの敵の戦闘員は「ギル!ギル!」と叫びながら攻撃してくるが、僕は心の中で「ゲル、ゲル」と唱えながらゲルインクボールペンを探す。書きやすいので愛用しているのだが、頻繁に使う赤、青、黒3色5本セット105円というのがあったのは見っけもんだった。100円ショップで見かけるゲルインクはいいところせいぜい2本ワンセットだろう。3階には洋品店のオンセンドがあり、セールをやっているのに魅かれるが、別件で来たので荷物を持つ訳にゆかず買い物は断念する。これといった自覚症状も無いので2階の鍼灸整骨院訪問も割愛し、1階食料品スーパーのフレスコに入る。これまた買い物をして荷物を持つことはできないが、ここのフレスコにはレジ横にイートインスペースがあるので、鮎餅、焼餅、お茶を買って休憩する。スーパーで一服用に和菓子とお茶だけを買うのも初めてだ。

テレビのコマーシャルを紹介する月刊誌CM NOWで、缶コーヒーBOSSのトミー・リー・ジョーンズさんのことが書かれていた。氏は日本が好きで、とりわけ大好きな京都に来られたとき、鮎を食べて感激したとの事だが、鮎餅というものを見られたらどう反応されるのだろうか。それと大の京都好きなら、ぜひブログみちしるべを翻訳してもらって読んでいただければと思う。きっと、「このロクでもない素晴らしきブログ・・・」と呟かれるに違いない。
                                            サラリーマンNAO (号外28)           


  

Posted by kyo-miti  at 08:28コメント(0)ショッピング

2009年10月22日

時代祭ラスト!

次に、鎌倉時代

手に持っている"的"は、鎌倉時代に馬上から矢を射る流鏑馬のものです



そして平安時代
女性が美しい〜っ
お客さん「おぉ」という声が。

写真は、紫式部と清少納言です




いや〜時代祭…
まさに!"時代絵巻"でした

それぞれの時代の文化や服装、生活を、お祭りの行列で見ることができるというのは、面白いですね




今年いらっしゃってない方は、

来年の今日!!!
10月22日に是非来てくださいね



°+☆MINORI☆+°
  

Posted by kyo-miti  at 16:03コメント(0)

2009年10月22日

時代祭3

次は安土桃山時代



女性の服装が色づかいがにとても鮮やかなことが印象的でした。



つづいて室町時代

コンコンチキチン
コンチキチン

大きな傘と中踊りが魅力です










































  

Posted by kyo-miti  at 15:14コメント(0)

2009年10月22日

時代祭2






























まずは、明治維新時代
ピーヒャラ志気をふく群楽隊が印象的です


維新志士列は履き物が足袋に



次は、江戸時代!

写真で伝わらないんですが

とにかく


かけ声があり威勢のよさが、まさに江戸っ子な感じがして会場中が盛り上がりました






























  

Posted by kyo-miti  at 14:49コメント(0)