2010年02月28日
京都らしい?フレンチ

先日、ランチに行く?行かなアカン?機会があったんで



フレンチは、苦手な分野のオレやけど、ここのは京都らしい懐石フレンチ


写真と共に5,000円(税サ別)のランチコースをご紹介


前菜
雲丹と空豆の湯葉添え・菜の花と帆立・赤蕪と平目の酢の物・赤貝と分葱のぬた・人参豆腐



白身魚のソテー・マッシュルームソース
激ウマ





コーヒーか紅茶付き
ディナーで行ったら、10,000円くらいしてもおかしくない充実ぶり

器も楽しめる部分もあって、なかなかのもんやったわ

ランチは、やっぱお得かも

腹いっぱいで、動かれへん・・・


ごっつぉーさんでした

2010年02月27日
福寿園京都本店 京の茶寮でドリア
ストーリーそのものにも感動したのだが、僕は学生時代に藤竜也さんから、これまでの人生で23番目ぐらいに記憶に残る、ある一つの教えを授けてもらったことがあるのだ。これももう25年ぐらい前、たまたま視ていたドラマ(タイトルは忘れました)で、藤竜也さんと三田佳子さんが別居状態の夫婦役を演じていて、母親役の三田さんが引き取っている一人娘を、父親役の藤さんがこっそり食事に連れ出し、二人でガラス張りの明るいカフェに入る。そのとき親子でドリアを注文したのだが、当時僕はドリアという食べ物を知らず、ウェイトレスが持って来るシーンも結構カメラを引いていて、料理そのものははっきり映らなかった。ただ藤さんが娘に「熱いので気を付けて食べなさい」と言うセリフがあったので、ヤケドしかねないものとだけはわかった。
それから数年後、今までにも書いたファミレスのキッチンでバイトを始めると、メニューに数種類のドリアがあったのだ。これだ、これ、ドリア。藤竜也さんがこの僕に存在を教えてくれたのは。もう感動ものだった。
このファミレスはドリアの注文がよく通る。いままで存在を知らなかった分の仕返しというか、お返しというか、数え切れないほどのドリアを焼き上げた。
で、今回食べたのは、四条富小路角にある福寿園京都本店2階、京の茶寮のシーフードドリア。香り高い玄米茶飯を使っているとの事で、サラダ、デザートが付いて900円。熱いので僕も気を付けて食べた。
今度、家族でテレビを視ていて藤竜也さんが出て来られたら、娘に子供目線で、「パパにドリアを教えてくれはったんは、このおっちゃんやで」と言うつもりにしている。
サラリーマンNAO (21)
2010年02月26日
食べるラー油
”食べるラー油”

京都ホテルオークラのラー油が”ちちんぷいぷい”というテレビで宣伝されてから、飛ぶように売れている
ようでなかなか手に入らないのですが、干しエビの香ばしさがあってたまらなく美味しい

石垣島のラー油ととても似た感じで、具の部分が多いのです。
京都のお土産で買って帰られるのをお勧めです。
桃屋の”辛そうで辛くない少し辛いラー油”というのがとても売れているそうで、日本人はラー油が好きな
んだなあと改めて思います

なんと“電子レンジ”でできるラー油の作り方です

耐熱性の容器に「ごま油100ml」と「小口切りにした鷹の爪2、3本」を入れたら、電子レンジで2分ほど加熱するだけ。
またもう少しこだわりたいというの人のために、鍋で作るレシピも紹介されています

人気の「石垣島ラー油」や「辛そうで辛くない少し辛いラー油」の材料も紹介されているので参考にしてみては?
ゆみ

2010年02月25日
北野天満宮の梅情報
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
京都では、今の時期、梅が見頃。
冬の殺風景に、まず最初に色を加えてくれる花が梅。
カメラが趣味なもので、さっそく、北野天満宮へ。
北野天満宮は、めちゃいい香りに包まれてます。
今週は暖かい日が続いているので、梅の開花もどんどん進んでいくと思います。
今週、来週あたりが見頃かと。
紅白の梅がきれいな天神さんへいらっしゃってください。
2010年02月25日
THE ハプスブルク

日本とオーストリア・ハンガリー二重帝国(当時)が国交を結んで140年の節目にあたる今年、
ウィーン美術史美術館(オーストリア)とブダペスト国立西洋美術館(ハンガリー)の所蔵品から、
ハプスブルク家ゆかりの名品を核に選りすぐり、
絵画の至宝75点に華麗な工芸品を加えた計約120点を展示されています。
開催期間は、来月の3月14日(日)まで。
連日大人気で、入場には待ち時間が出るほど・・・
私は、平日の夕方4時頃に行って、駐車場はやっぱり満車。
入場の待ち時間はなかったですが、
中は結構混み合っていました。
また、日本初公開となる、
明治天皇が皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に友好のしるしとして贈った画帖
(当時の絵師による日本の風景や暮らしを描いた100点の絵画が綴じられたもの)が
ウィーン美術史美術館に、
同時期に贈ったとされる蒔絵棚がオーストリア国立工芸美術館に保管されており、
本展でこれらが初めて里帰りし、一般公開されていました。


2010年02月24日
今日のおやつ(ヴィタメールのケーキ)

今日のおやつは烏丸四条にある大丸デパート地下のヴィタメールのチョコレートケーキにしました。
さすがにベルギー王室御用達のチョコレート屋さんだけあって表面のチョコレートコーティングがとろとろでチョコ好きの自分には大満足の逸品でした。あまり長時間の持ち歩きには向かないかも知れませんね!!
でも、とってもおいしいので是非お試しください。

洋
2010年02月23日
美女と野獣
先週の金曜日に、劇団四季の美女と野獣を観に行ってきました!!
京都劇場で、今年の5月9日まで開催されています。
さすが、ディズニー☆☆☆
ストーリーはもちろんですが、ステージも衣装もめちゃくちゃ華やか!!!
ステージの様子を写真でお届けできないのは残念ですが、
観る価値あり♪♪ですので、まだの方は是非足を運んでみてください^^☆
本日さんはお仕事で
東京へ出張中です!!
頑張ってきてくださ~い
仕事のあとは・・・・・・・・・
知りませんが・・・笑
a*y*a
2010年02月22日
メルマガ版「京都みちしるべ」230号「祇園・花街ルート」4
「京都フリーウォーク」はこちら
http://kyoto-free-walks.com/
前回のお話はこちら
http://archive.mag2.com/0000034723/20100205170000000.html
●建仁寺を拝観し、歌舞練場のある宮川町を通って八坂通を歩いています●
あやちゃん:八坂の塔見えますね
●まだランチにありつけていない二人、言葉も少なくなってきました●
あらいちゃん:ほんま、八坂の塔。中入れるんやろか
あやちゃん:入れる日もあるようですよ。期間限定なんでしょうね
●六道珍皇寺が見えてきました●
あらいちゃん:あの世とこの世の境目?
あやちゃん:あの世への入り口だそうです。あ〜コワ(>_<)ゞ
●お寺の前を通り過ぎると●
あやちゃん:めっちゃええにおいしてきました。ここでもいいですね、お昼
あらいちゃん:ここにしましょうか
●「力餅食堂」です。常連あらいちゃんが、あやちゃんに食堂の流儀を説明●
あらいちゃん:「いなり」とか食べよう思ったら、ガラガラっと開けてここから取るんですわ

続きはこちら
2010年02月22日
北野天満宮の「梅」


ちょっと見にくいかもしれませんが紅白の梅です。
門をくぐってすぐに鎮座。 お出迎え(?)


写真は梅苑ではなく参道にある梅の木ばかりですが、
つぼみが結構多かったのでまだまだ間に合いますよ

梅苑は大人(中学生以上)¥600-小人¥300- 10:00~16:00まで(茶菓子付) 3月下旬まで
そして・・・・・。
この時期だけのイベントが今月はぎょうさんありますよ

まずは、
絵馬所にて「梅花祭と天神さま今昔写真展」 3月21日まで 9:00~17:00まで(無料)
そしてそして・・・・・。
「宝物殿特別公開」大人¥300-中高生¥250-小学生¥150- 3月下旬まで 9:00~16:00
そして最後に・・・・・。
「梅花祭」 2月25日
10:00から約50分本殿にて祭事が、
10:00~15:00まで三光門前広場にて上七軒の芸子さんと女将による野点
があります。
この野点の拝服は¥1500-の拝服券・宝物殿拝観券・撤饌引換券=三連券が必要なんですが、
1月25日から先着3000枚で配布されてるのでもしかするともうないかもしれません・・・・

梅花供養の祭事に使われた玄米を「厄除け玄米」を¥100-授与所にて購入可能です。
詳しくは、北野天満宮社務所 TEL 075-461-0005 まで。
さらに・・・・・。
梅花祭のある25日は天神さんの縁日の日。
今出川通りから門までの参道に屋台が立ち並びます。
※25日は天神さん周辺は大変混みあいます。
駐車場も停められる台数が少ないです。
公共交通機関での参拝をお勧めいたします。
**************************************
市バス「北野天満宮前」下車すぐ
京福電鉄(嵐電)「北野白梅町」下車 徒歩約5分
2010年02月21日
今日のランチ(すてーき屋のランチ)

今日のランチは烏丸五条下ルの「すてーき屋」さんのハンバーグランチにしました。
お値段はなんと660円です。!!ハンバーグ好きの自分の中ではここのハンバーグが一番好きです。
ジューシーなハンバーグにデミグラスソースがたっぷりかかっています。
是非近くに行くことがあれば行ってみてくださいねっ!!

ついでに、先日(昨日?)の記事でサラリーマンNAOさんが言っていたライスにデミグラスソースのかかっている
食べ物について少し思い出したので書きます。
京都のどこかの洋食屋さんに「ピネライス」というのがあります。
それと、昔よく行っていた金沢の片町の映画館の近くで「ハントンライス」というのを食べた記憶があります。
場所はわかりませんが「トルコライス」というのも聞いたことがあります。
どちらも実物がはっきりと出てきませんがライスにとんかつか何かの揚げ物が乗っていて
それにデミグラスかなんかがかかっていたような気がします。
不確かな記憶で申し訳ありません。
詳しく知ってる方は教えてください。
洋
2010年02月21日
身近にローカル色を感じる
飲み物やスイーツ、パンの類は地元産のものを多く取り揃えており、京都でもその雰囲気を感じることのできる商品を多く手にすることができます。
今日は、京都のコンビニで手に入れることのできた関西ローカルのパンをいくつかご紹介。



ラインナップはその時々によって変わります。旅のおともに、おみやげに、京都のコンビニをのぞいてみてください。
2010年02月20日
懐かしい京都の賄い その2
前にも書いた学生時代にバイトをしていたファミレスでは、注文の料理を捌くのが精一杯なのに、週末だと15人分位の賄いも作らねばならず、いきおい作り方も雑になり、お世辞にも美味しそうに見栄えのする従食は作れなかった。映画の料理人は隊員達の食事を丹精込めて作っているのに、僕なんか忙しく働いている人達の料理を上手に作れなかった、みんなに悪いことをしたなあと思い返すとボロボロ涙が出て、満席の暗い機内で寝ている乗客も多いとは云え、涙を拭うのを廻りの人に悟られないようにするのが大変だった。
当時、僕は自分の賄いまで作る余裕はなく、食器を洗う手間を増やさないよう大皿1枚に惣菜とキャベツの千切り少々、おかずが少ないとご飯にデミグラスソースをかけて食べていた。就職して数年後、高野西入ル北側のカフェ「Kazu」で、ご飯にデミグラスソースがかかったメニューを偶然見付け、懐かしさのあまり注文したのがつい最近のように思える。メニュー名はシーフードボール、ベジタブルボール、あともう一種類あったと思う。もちろん自分の賄いより美味く、カッコいい。あれから15年以上経ち、久々に「Kazu」へ行こうとすると、ネーパル料理のお店に変わっていた。京都のお店でライスにデミグラスソースのかかったメニューがあったら、教えて下さいね。
この映画のエンディングで以外な結末があった。高良健吾さんという役者さん演じる若い雪氷サポートスタッフが、国際通話を繋いでもらう電話会社の日本人オペレーターに恋心を抱くようになる。お付き合いして欲しいと言っても、当然電話は一方的に切られたりして、僕も「そんな都合良ういくワケあらへんがな」と台詞は聞き流し、シーンは見流していた。南極の赴任期間が終わり、みんなの家族が空港で待ち受ける日本へ帰って来て、彼だけは一人ぼっちやな、と思いきや、例のオペレーターが待っていてくれたのだ。演じるのは小出早織さん。確か舞妓Haaaan!!!に出ていた人だ。僕が独身だったら、ここでもウルウルきたに違いない。
とにかく何でも自分から切り出さないと、相手には何も伝わらない、と改めて認識しました。
サラリーマンNAO (号外44)
↑ 家で作って再現しました。Kazuさんのシーフードボールはもっと丁寧に作られていました。
2010年02月19日
京都駅で出迎える3人の美女!?
「京都の玄関 新幹線京都駅コンコースで出迎える3人の美女?」ご存知ですか?!
まず、舞妓姿の女性は2003年3月からずっと待ち続けている人です。
JR東海さんが連れてきたらしい。
どんな女性か、誰か心当たりの方はありませんか
胸像の二人は『こころのとも』で、日展評議員の杉村 尚 造とあり1979年(昭和54年)3月11日京都南ロータリー創立25周年を記念して寄贈されたものです。
「造」と有ったので「杉村 尚造」さんかと思ったら、調べてみたら製作は『杉村 尚』氏で京都教育大学名誉教授として活躍された大家でした。
失礼致しました
また、鋳造は京都のブロンズ鋳造メーカーの傳來工房さんとも分かりました。
詳しくは「傳來工房」さんのフ゛ロク゛、「よあけさん」さんのフ゛ロク゛をご覧下さい。
期せずして私がなんだろうなと不思議を持ったことについて少なくともこのお二人の方が興味を持ち、また関係していたんだなと分かるとなんとなく幸せです。
・・・・・それにしても舞妓はん、気になります
いて座の女
2010年02月18日
美山と手芸
気になるお店みつけました

「大治屋」さん

こちらは、手芸洋品(手作り)やボタンのお店・・・だけでなく!
京都、美山町の特産品も販売されているそうで、
ありあまりない組み合わせでおもしろいなぁと思いました^^

店内も美山の自然を思わせるウッディな雰囲気でとても落ち着きます

手芸初心者の方でも、店員さんにアドバイスをしてもらいながら作成できるイスと机もあります


↑の写真の黒板にもあるように、特産品の販売は毎週土曜日で
美山の野菜やお米などを仕入て販売しているとのことです、

土曜日の雰囲気がみてみたくなりました
手芸も初めてみようかな(^▽^*)
°+☆MINORI☆+°
-------------------------------------------------
大治屋
住所:京都市下京区新町通綾小路下る船鉾町382-1
アクセス:地下鉄烏丸線四条駅徒歩4分
営業時間:10時~19時
2010年02月17日
よーじやの自然石けん
ほんまに早いですね~
でもやっぱり2月。京都も寒空が続いております



そんな日は、おうちに帰ってあったかぁ~いお風呂に入る瞬間がとっても幸せ


よーじやの
「ゆず」と「米ぬか」自然石けんゲットしました
きょうのお風呂が楽しみ・・・



2010年02月16日
宮津編(カニ)

京丹後は11〜3月にかけて松葉ガニのシーズンで京阪神からも多くの人がカニを目当てに訪れます。
京都市内から高速道路を使って車で約2時間
日本三景の一つ、天橋立まで約15分の由良海岸にある温泉民宿「やまだ荘」
「やまだ荘」の松葉ガニのフルコース(¥9,450〜)は、カニ刺し・カニすき・焼きガニ・カニ天ぷら・焼き甲羅ミソ・ゆでガニ(1匹)・カニ雑炊と食べ切れないほどのボリュームでした!
さらに大人3名以上で天然魚介類、ヒラメ等の舟盛が付きますよ☆
温泉民宿やまだ荘(京都府宮津市由良3755)
TEL0772-26-0047
〈交通アクセス〉
列車で…北近畿タンゴ鉄道・丹後由良駅下車、徒歩15分(送迎あり)
車で…舞鶴大江ICより約20分
tomohiro
2010年02月14日
受験生へのプレゼント
2010年02月13日
京のほっこり餅
栗のお菓子で有名な若菜屋さんの『京のほっこり餅』
パッケージには、
『京のまちを
上がったり下がったり…
ほっこりしたなぁー
ここらでお茶しましょ。
おいしいお菓子を
ほおばりながら…。』
と書かれていました。
開けてみるとこんな感じ。
にっき風味と書かれていますが、そんなにきつくはなく、程よく薫る程度。
皮は餅粉でできているらしく、もちっとしています。
このもちっと感がたまりません^^
固くなってもオーブンなどで温めるとおいしくいただけるそうです♪
ぜひ一度おためしあれ♪
京栗菓匠若菜屋さん http://www.wakanaya.co.jp/
2010年02月13日
IYEMON SALON KYOTOでカレー
本業が茶葉のお店だけあって、席に着くと冷たい緑茶が出てくる。今や淹れたお茶自体を買って飲むことが多くなり、これだけでもちょっと得した気分になる。
ちょうどランチタイム、メニューにポークと豆腐を使ったカレーというのがあり、お店の人に量を確認してから同額の大盛りを注文する。大盛りをオーダー出来るお店はよくあるが、僕は必ず量を確認する。学生のとき、学校の向かいにあった喫茶店のカレーは大盛りを頼むとお店の態度と言うか、スタンスと言うか、ポリシーと言うか、大きさが極端に豹変し、ご飯もこんもり固めたものとなって、薬味を載せるスペースも捻出出来ずにご飯を穿って福神漬を詰め込んであった。カレーソースも皿のフチぎりぎりまで注いであって、店員さんもこぼれないように、そーろっと運んでいた。僕はその大盛りカレーは何とか完食出来たのだが、それ以来店員さんに、「うわっ、ビックリした!なんて大きさでは無いですね?」と念押ししてから大盛りを注文するようにしている。せっかく作ってもらったものを食べ残すのがイヤなのだ。
このお店はパーティーを受注されているほど、かなり広い。庭もきれいだし、お茶に関するグッズの販売もある。スィーツもあれば、お茶を使ったカクテルもあって、どの時間帯に来ても和のテイストで寛げる。お店のスタッフもみんなカッコいい。肝心のカレーも美味しく、とりわけカレーの味と豆腐の食感の組み合わせが新鮮だった。
どのような分野においても、カリスマ的存在となるには相当の努力を必要とする。僕は烏丸通り界隈の探訪を極めんとする、カラスマ的存在まで昇り詰めることを目標にしようと思っている。
サラリーマンNAO (号外43)
ドリンクとセットで1,000円
2010年02月12日
今日のおやつ五感(抹茶クレープ

今日のおやつは河原町四条の高島屋地下にある五感の
京都高島屋限定販売の「宇治有機抹茶のクレープ」とフォンダンショコラにしました。
宇治有機抹茶のクレープは一日4回の時間限定(11時、14時、16時、18時)販売だから気をつけてね。
お値段は@210円(税込み)ですぅ!!(フォンダンショコラは@190円?)
このクレープは京都高島屋限定の上、サブタイトルが『丹波大納言添え』なんて
もう買って帰らずにはいられませんでした。

お値段も味もちょー満足のおやつです。
洋