2013年05月30日
今日のつけ麺龍旗信
鶏塩つけ麺大盛〓です。
さっぱりした食べやすいラーメンです。
ごちそうさまでした。
洋行♪♪
2013年05月25日
野菜が食べたくて カプリチョーザ河原町VOX店
http://ktjoren.kyo2.jp/e330825.html でご紹介したことのあるカプリチョーザ。パスタがメインのお店ですが、今日もサラダバイキングが食べたくなってランチに寄ってきました。
野菜好きな僕は、パスタが来るまで何度かサラダをピックアップ。2種類のピザも2回ピックアップ。そして僕が選んだパスタは、トマトとにんにくのパスタ。子供みたいですが、トマトソースやケチャップで味付けされたパスタが大好きなのです。
世界三大珍味、ではなくて、イタリアンレストラン3大僕のオーダーしたい味を楽しんだあとの午後は、すべてが上手く運んだように思えました。
スゴイ極端でしょう、僕の考え方。


サラリーマンNAO(号外134)
野菜好きな僕は、パスタが来るまで何度かサラダをピックアップ。2種類のピザも2回ピックアップ。そして僕が選んだパスタは、トマトとにんにくのパスタ。子供みたいですが、トマトソースやケチャップで味付けされたパスタが大好きなのです。
世界三大珍味、ではなくて、イタリアンレストラン3大僕のオーダーしたい味を楽しんだあとの午後は、すべてが上手く運んだように思えました。
スゴイ極端でしょう、僕の考え方。
サラリーマンNAO(号外134)
2013年05月24日
メルマガ308号「雨が降っても、暑くても」
毎日、昼間は夏のような暑さが続く京都。
観光客の皆さんが帽子や日傘を手に、少し汗をかきながら歩いている様子をよく見かけます。来月に入れば梅雨を迎え、蒸し暑い日も徐々に増えてくるかと思います。

Kyoto Small Street / Norio.NAKAYAMA
今回は、雨の日や気温の高い日でも、タクシー利用で気持ちよく観光ができるコースを提案します。車窓の景色もゆったり楽しめてこの時期は特にオススメです。
「自然と歴史的文化財が調和する東山を歩く1日コース」
京都市の東側には緩やかな山々が連なり、京都の代表的な自社が歴史的景観をかたちづくっています。「東山」「東山三十六峰」などと呼ばれる豊かな緑と歴史的建築物の調和する景色を楽しみましょう。
京都各所をスタート
↓
(車窓から)鴨川
京都市街を南北に流れる「鴨川」を渡ります。今は静かで美しい市民の憩いの場ですが、平安時代にはたびたび洪水を起こし多くの死者や疫病を出しました。
つづきは、こちら。
観光客の皆さんが帽子や日傘を手に、少し汗をかきながら歩いている様子をよく見かけます。来月に入れば梅雨を迎え、蒸し暑い日も徐々に増えてくるかと思います。

Kyoto Small Street / Norio.NAKAYAMA
今回は、雨の日や気温の高い日でも、タクシー利用で気持ちよく観光ができるコースを提案します。車窓の景色もゆったり楽しめてこの時期は特にオススメです。
「自然と歴史的文化財が調和する東山を歩く1日コース」
京都市の東側には緩やかな山々が連なり、京都の代表的な自社が歴史的景観をかたちづくっています。「東山」「東山三十六峰」などと呼ばれる豊かな緑と歴史的建築物の調和する景色を楽しみましょう。
京都各所をスタート
↓
(車窓から)鴨川
京都市街を南北に流れる「鴨川」を渡ります。今は静かで美しい市民の憩いの場ですが、平安時代にはたびたび洪水を起こし多くの死者や疫病を出しました。
つづきは、こちら。
2013年05月22日
清水寺でとま郎くんに会いました。
なんと〓とま郎くんが参道に出現!?
修学旅行生に大人気です。
洋行
2013年05月22日
地蔵院
このところ、夏日がつづいている京都ですが、そんな中、「地蔵院」に行ってきました。
庭園をみていると、時折そよぐ風が心地よく、静かな気持ちになれる感じです。nana
地蔵院 京都市西京区山田北の町23

高く伸びた竹林の先に本堂があり、

この時期の青もみじが初夏の日差しを受け、とっても美しいです。

庭園をみていると、時折そよぐ風が心地よく、静かな気持ちになれる感じです。nana
地蔵院 京都市西京区山田北の町23
2013年05月20日
京都縦貫自動車道 大山崎JCT・IC ⇔ 沓掛ICが開通
4月21日、京都縦貫自動車道 大山崎JCT・IC ⇔ 沓掛ICが開通しました
京都縦貫自動車道と名神高速道路が直結し、
大山崎IC⇔宮津天橋立IC間の所要時間は、約25分短縮されます

京滋バイパス、第二京阪道路ともつながり、京都府の南部と北部間の所要時間が短くなりました。
ただ、沓掛ICと大原野ICは、ハーフインターチェンジになっています。
ご注意下さいませ。
詳しくはこちらをご覧下さい。
NEXC西日本
山の緑が美しい季節、近くなった丹後へ、ドライブはいかがでしょうか。
宮津温泉 茶六別館でした

京都縦貫自動車道と名神高速道路が直結し、
大山崎IC⇔宮津天橋立IC間の所要時間は、約25分短縮されます


京滋バイパス、第二京阪道路ともつながり、京都府の南部と北部間の所要時間が短くなりました。
ただ、沓掛ICと大原野ICは、ハーフインターチェンジになっています。
ご注意下さいませ。
詳しくはこちらをご覧下さい。
NEXC西日本
山の緑が美しい季節、近くなった丹後へ、ドライブはいかがでしょうか。
宮津温泉 茶六別館でした

2013年05月19日
家電量販店で食べるカツカレー アルバヨドバシカメラ京都店
テレビでワイドショーやバラエティー番組を視ていると、芸能人なんかが1日消防署長とか、1日交通機動隊長とかに就いているところが映ったりするでしょう。
僕は先日、24分カレー市民になった。と云っても、フランスの北部にあるカレー市へ行ったわけではなく、カツカレーを食べる客になったのです。場所は京都タワー北側にある家電量販店、ヨドバシカメラ京都店6階にある、カレーの市民アルバ ヨドバシマルチメディア京都店。
ここもhttp://ktjoren.kyo2.jp/e402466.html でご紹介したカレーに似ていて、デミグラスソースがベースの加賀カレーと書かれている。店頭の自動券売機でチケットを買うのも同じスタイル。それと、前回のブログでアップしたカツカレーもそうだったが、銀皿に盛り付けられて出てくるのも僕には嬉しい。永くお店をやっておられる洋食屋さんのようなところでないと、銀皿って使われていないのではと思う。
話しは変わりますが何年か前、中国のとある空港で飛行機の故障のために、1日じゅう足止めされたことがあって、そのときはお昼を空港内のレストランで食べたのだが、何人ものコックさんたちが客用スペースの隅の方で賄いを食べ始めた。それには目を瞑るとして、みんな床に置かれた大鍋から菜っ葉の炒めたのをすくいあげて、ご飯と一緒に四角い銀皿に盛り付けているのだが、見ていて美味しそうなこと。こちらは回転テーブルの中国料理だが、余程あれを食べたいのですが、と言いたくなったぐらい、銀皿の盛り付けが好きなのです、僕は。
カレーソースに差し込まれたスプーンも、ホラ、あれ何て言うのか知らないが、僕らが小学生のとき給食を食べるのに使った、先の真ん中が小さな菱型になるよう切れこみが入った、あの形です。コンビニやお弁当屋さんとかで似たような形状のプラスチック製のスプーンを貰うことがあるが、銀器のはチョー久しぶりで、なんだか懐かしい。
そんな想いに耽って食べる昼下がりのカツカレー、カツの揚げ具合、カレーソースの味、添えられたコールスローキャベツのポジションがGoodでした。
お店でカレーを食べていて、容器に入った福神漬けとかの薬味をつまみ、あ、少し足りない、もうちょと、といった感じでまた取りなおす、あれってささやかどころか、すごい楽しみです、僕には。

サラリーマンNAO(84)
僕は先日、24分カレー市民になった。と云っても、フランスの北部にあるカレー市へ行ったわけではなく、カツカレーを食べる客になったのです。場所は京都タワー北側にある家電量販店、ヨドバシカメラ京都店6階にある、カレーの市民アルバ ヨドバシマルチメディア京都店。
ここもhttp://ktjoren.kyo2.jp/e402466.html でご紹介したカレーに似ていて、デミグラスソースがベースの加賀カレーと書かれている。店頭の自動券売機でチケットを買うのも同じスタイル。それと、前回のブログでアップしたカツカレーもそうだったが、銀皿に盛り付けられて出てくるのも僕には嬉しい。永くお店をやっておられる洋食屋さんのようなところでないと、銀皿って使われていないのではと思う。
話しは変わりますが何年か前、中国のとある空港で飛行機の故障のために、1日じゅう足止めされたことがあって、そのときはお昼を空港内のレストランで食べたのだが、何人ものコックさんたちが客用スペースの隅の方で賄いを食べ始めた。それには目を瞑るとして、みんな床に置かれた大鍋から菜っ葉の炒めたのをすくいあげて、ご飯と一緒に四角い銀皿に盛り付けているのだが、見ていて美味しそうなこと。こちらは回転テーブルの中国料理だが、余程あれを食べたいのですが、と言いたくなったぐらい、銀皿の盛り付けが好きなのです、僕は。
カレーソースに差し込まれたスプーンも、ホラ、あれ何て言うのか知らないが、僕らが小学生のとき給食を食べるのに使った、先の真ん中が小さな菱型になるよう切れこみが入った、あの形です。コンビニやお弁当屋さんとかで似たような形状のプラスチック製のスプーンを貰うことがあるが、銀器のはチョー久しぶりで、なんだか懐かしい。
そんな想いに耽って食べる昼下がりのカツカレー、カツの揚げ具合、カレーソースの味、添えられたコールスローキャベツのポジションがGoodでした。
お店でカレーを食べていて、容器に入った福神漬けとかの薬味をつまみ、あ、少し足りない、もうちょと、といった感じでまた取りなおす、あれってささやかどころか、すごい楽しみです、僕には。

サラリーマンNAO(84)
2013年05月18日
今日のつけ麺
魚介スープ濃厚のつけ麺は麺大盛300グラムまで同料金750円です。
極太麺はかすかに柚子の風味がして美味しかったです。
最後はスープ割で全部いただきました。
洋行♪♪♪
2013年05月15日
新島襄旧邸
今日は葵祭でした。写真を撮りに行ったけどもう通り過ぎたあとで間に合いませんでした。
でも帰りに新島襄旧邸を発見♪見学させてもらおうかと入りかけたらなんと〓予約制!?
予約は同志社大学ホームページからできるみたいです。
洋行
2013年05月13日
きょうのおかず 八百一本館
洋行さんがしばしば今日の晩御飯や今日の昼ご飯、おやつをアップされていますが、今回、僕がアップするのは、「きょうのおかず」。と、云っても、食べ物のジャンルではなくて、お店の名前です。
先日、http://ktjoren.kyo2.jp/e413630.html でご紹介した、東洞院三条下ルに出来た農場併設の商業施設、八百一本館の2階にある小鉢料理のお店。
今日のランチは、からすがれいと九条ねぎの煮付けに筍を添えたものと、おひたし。ご飯と赤だしはおかわり自由。旬の素材を使ったランチ、美味しかったです。


サラリーマンNAO(号外133)
先日、http://ktjoren.kyo2.jp/e413630.html でご紹介した、東洞院三条下ルに出来た農場併設の商業施設、八百一本館の2階にある小鉢料理のお店。
今日のランチは、からすがれいと九条ねぎの煮付けに筍を添えたものと、おひたし。ご飯と赤だしはおかわり自由。旬の素材を使ったランチ、美味しかったです。
サラリーマンNAO(号外133)
2013年05月11日
メルマガ307号「初夏から夏にかけてのお祭りやイベント」
今年は寒くて、春が来たかと思ったら冬のような陽気に逆戻り・・・という日が続きましたね。京都はゴールデンウィークが終わったあたりから、ようやく初夏の雰囲気も見え始めました。
5月の葵祭や7月の祇園祭をはじめ、初夏から夏にかけて、京都ではさまざまなお祭りやイベントが行われます。
今回のメールマガジンでは、初夏から夏にかけての代表的なお祭り・イベント情報を紹介します。

Gion Matsuri music / MShades
つづきは、こちら。
5月の葵祭や7月の祇園祭をはじめ、初夏から夏にかけて、京都ではさまざまなお祭りやイベントが行われます。
今回のメールマガジンでは、初夏から夏にかけての代表的なお祭り・イベント情報を紹介します。

Gion Matsuri music / MShades
つづきは、こちら。
2013年05月06日
八瀬 瑠璃光院の青もみじ
今日はすがすがしい五月晴れの京都です。
新緑の美しいこの季節、先日、瑠璃光院に行ってきました。
叡山電鉄で「八瀬比叡山口」で降りると、ほんの少しひんやりと涼しい感じ。
瑠璃光院の中に入ると、苔と青もみじの緑が、更に涼やかにさせてくれます。
お庭を見ていると、すーっと落ち着く感じで癒されます。
瑠璃光院の特別拝観は、5月31日まで。nana
新緑の美しいこの季節、先日、瑠璃光院に行ってきました。

叡山電鉄で「八瀬比叡山口」で降りると、ほんの少しひんやりと涼しい感じ。
瑠璃光院の中に入ると、苔と青もみじの緑が、更に涼やかにさせてくれます。

お庭を見ていると、すーっと落ち着く感じで癒されます。

瑠璃光院の特別拝観は、5月31日まで。nana
2013年05月06日
サントリー京都ビール工場見学
皆さん、小中学生のころ、いろんな社会見学に行かれなかったですか? チョコレート工場、行きました。電器、浄水場、製パン、ワイナリー ・・・・・。う~ん、たぶん他にもどこか行ったなあ。
そこで今回は、こどもの日に子供になった気分で、サントリー京都ビール工場にお邪魔してきました。見学コース内はどこも撮影可とのことなので、ブログにアップしてみます。

京都ビール工場受付ロビーに到着。竹内結子さんや木村拓哉さんの映像がお出迎え。説明会場でホップの香りを試して下さいとサンプルが廻ってきますが、これは初めての体験ですね。

いざ、工場棟へグループごとに移動。

映像を交えて説明が始まります。わかりやすくお話して下さいます。

製造工程の基礎となる仕込や麦汁に酵母を加える発酵はここで行われます。仕込釜の大きいこと。

大きな貯酒タンクが並んでいます。ビールを熟成させるのだそうです。

ここで、24時間体制で品質管理に携わっておられる仕事をパネルを使って紹介されます。

次にろ過が行われます。もうすぐビールの出来上がりです。

缶詰ライン。ここでビールが詰められていきますが、今日は祝日なのか機械が止まっていて静かです。

お待ちかねの試飲会場へ工場内専用バスで移動。車内でも工場内車窓の説明が行われます。

試飲会場。受付ロビーのすぐ近くまで戻って来たことになります。一人三杯まで試飲出来ます。車を運転される方やお酒を飲めない方にはソフトドリンクも用意して下さっています。

ザ・プレミアム・モルツが美味い! これを2杯とモルツ1杯のあっという間のトータル3杯でした。まだお昼を食べる前の午前中ですが、美味しくていい気分。おつまみ付き。

ホームページの工場見学プレゼント引換券をプリントアウトして持って行くと、ザ・プレミアム・モルツオリジナルタンブラーを下さいました。よく行く会社近くの焼き鳥屋さんも、このグラスを使っておられます。今日は仕事はオフですが、これを思い出して夜はその焼き鳥屋さんに行きました。
いや~、工場見学って、本当に楽しいですね(水野晴郎さん風)。
サラリーマンNAO(号外132)
そこで今回は、こどもの日に子供になった気分で、サントリー京都ビール工場にお邪魔してきました。見学コース内はどこも撮影可とのことなので、ブログにアップしてみます。
京都ビール工場受付ロビーに到着。竹内結子さんや木村拓哉さんの映像がお出迎え。説明会場でホップの香りを試して下さいとサンプルが廻ってきますが、これは初めての体験ですね。
いざ、工場棟へグループごとに移動。
映像を交えて説明が始まります。わかりやすくお話して下さいます。
製造工程の基礎となる仕込や麦汁に酵母を加える発酵はここで行われます。仕込釜の大きいこと。
大きな貯酒タンクが並んでいます。ビールを熟成させるのだそうです。
ここで、24時間体制で品質管理に携わっておられる仕事をパネルを使って紹介されます。
次にろ過が行われます。もうすぐビールの出来上がりです。
缶詰ライン。ここでビールが詰められていきますが、今日は祝日なのか機械が止まっていて静かです。
お待ちかねの試飲会場へ工場内専用バスで移動。車内でも工場内車窓の説明が行われます。
試飲会場。受付ロビーのすぐ近くまで戻って来たことになります。一人三杯まで試飲出来ます。車を運転される方やお酒を飲めない方にはソフトドリンクも用意して下さっています。
ザ・プレミアム・モルツが美味い! これを2杯とモルツ1杯のあっという間のトータル3杯でした。まだお昼を食べる前の午前中ですが、美味しくていい気分。おつまみ付き。
ホームページの工場見学プレゼント引換券をプリントアウトして持って行くと、ザ・プレミアム・モルツオリジナルタンブラーを下さいました。よく行く会社近くの焼き鳥屋さんも、このグラスを使っておられます。今日は仕事はオフですが、これを思い出して夜はその焼き鳥屋さんに行きました。
いや~、工場見学って、本当に楽しいですね(水野晴郎さん風)。
サラリーマンNAO(号外132)
2013年05月05日
五月晴れのこどもの日
洋行
2013年05月05日
コーヒーキオスク 八百一本館
先日、イノダコーヒ本店に行った記事をアップしましたが、その日の午後は東洞院三条下ルに先月オープンした八百一本館3階(といっても屋上にあたるところです)のコーヒーキオスクでお茶してきました。

3階にあるのは六角農場。
都心部でこれだけの規模の屋上農場は日本初だそうです。

有機栽培のコーヒーは美味しかったです。
サラリーマンNAO(号外131)
3階にあるのは六角農場。
都心部でこれだけの規模の屋上農場は日本初だそうです。
有機栽培のコーヒーは美味しかったです。
サラリーマンNAO(号外131)
2013年05月03日
5月3~5日 宮津⇔天橋立⇔一の宮 観光船増便
気持ちのいい青空が広がる、今日の宮津。
5月3日から5日までの3日間、宮津⇔天橋立⇔一の宮の観光船(汽船)が、増便されています

時刻表はこちら→ 5月3・4・5日 臨時時刻表≫
宮津桟橋(観光船乗り場)までは、徒歩3分。 宮津から天橋立までは、汽船で10分。
右手には、宮津湾に浮かぶニッケル鉱石船や、栗田半島。だんだんと近づく天橋立を、海から眺めるひととき。
天橋立の廻旋橋は、汽船が通る時、90度回転します。

天橋立から一の宮までは、汽船で12分。
船内で販売されている、かっぱえびせんを投げると、汽船と並んで飛ぶウミネコが、上手にキャッチすることも

さわやかな風の中、お船でお出掛けも、気持ちいいですよ
宮津温泉 茶六別館でした
5月3日から5日までの3日間、宮津⇔天橋立⇔一の宮の観光船(汽船)が、増便されています


時刻表はこちら→ 5月3・4・5日 臨時時刻表≫
宮津桟橋(観光船乗り場)までは、徒歩3分。 宮津から天橋立までは、汽船で10分。
右手には、宮津湾に浮かぶニッケル鉱石船や、栗田半島。だんだんと近づく天橋立を、海から眺めるひととき。
天橋立の廻旋橋は、汽船が通る時、90度回転します。

天橋立から一の宮までは、汽船で12分。
船内で販売されている、かっぱえびせんを投げると、汽船と並んで飛ぶウミネコが、上手にキャッチすることも

さわやかな風の中、お船でお出掛けも、気持ちいいですよ

宮津温泉 茶六別館でした

2013年05月03日
今日もイノダコーヒへ
自宅近くにあるイノダコーヒ本店。近いから、ではないと思うけれども、なかなかお邪魔する機会がなかった本店だが、最近はいろんな事情で行くことが増えてきた。
今日は、とある方々に、とあるお願いごとをするために、このお店でお会いさせていただいた。ちなみにオーダーしたのは、やっぱりホットコーヒー。僕は普段はコーヒーには砂糖を入れないのだが、ご存知のようにイノダコーヒでは最初から砂糖、ミルクを入れていいか訊かれる。でも、今まで砂糖抜きを頼んだことがない。あの砂糖とミルクの調合は抜群だと思うし、なにしろ幼少のときからよく連れて行ってもらったお店なので、あの飲みなれた味以外を試す勇気がないのです。
お話しをさせていただいた皆さんは先に帰ってゆかれたのだが、こちらがお願いごとしているのに、ご丁寧にも僕の分のコーヒチケットを置いて行って下さった。イノダコーヒでチケット使ったのは初めてだし、券自体を見るのも初めて。
GWなので、今日も観光のお客さんが多かったです。
イノダコーヒの過去の記事はこちら
↓
http://ktjoren.kyo2.jp/e149965.html
http://ktjoren.kyo2.jp/e171762.html
http://ktjoren.kyo2.jp/e401637.html


サラリーマンNAO(号外130)
今日は、とある方々に、とあるお願いごとをするために、このお店でお会いさせていただいた。ちなみにオーダーしたのは、やっぱりホットコーヒー。僕は普段はコーヒーには砂糖を入れないのだが、ご存知のようにイノダコーヒでは最初から砂糖、ミルクを入れていいか訊かれる。でも、今まで砂糖抜きを頼んだことがない。あの砂糖とミルクの調合は抜群だと思うし、なにしろ幼少のときからよく連れて行ってもらったお店なので、あの飲みなれた味以外を試す勇気がないのです。
お話しをさせていただいた皆さんは先に帰ってゆかれたのだが、こちらがお願いごとしているのに、ご丁寧にも僕の分のコーヒチケットを置いて行って下さった。イノダコーヒでチケット使ったのは初めてだし、券自体を見るのも初めて。
GWなので、今日も観光のお客さんが多かったです。
イノダコーヒの過去の記事はこちら
↓
http://ktjoren.kyo2.jp/e149965.html
http://ktjoren.kyo2.jp/e171762.html
http://ktjoren.kyo2.jp/e401637.html

サラリーマンNAO(号外130)
2013年05月01日
「鴨川をどり」がはじまりました
本日5月1日より、京都市観光協会と先斗町歌舞会主催による『鴨川をどり』が始まりました!
5月24日まで毎日、一日三回公演です。
併せて、京都の夏の風物詩『鴨川納涼床』もスタートしました。
5月と9月はランチの利用可能なお店もありますので、新緑の美しい鴨川へお出かけ下さい!
永遠の27歳


5月24日まで毎日、一日三回公演です。


併せて、京都の夏の風物詩『鴨川納涼床』もスタートしました。

5月と9月はランチの利用可能なお店もありますので、新緑の美しい鴨川へお出かけ下さい!
永遠の27歳


2013年05月01日
チェーンカフェバーで食べるカツカレープロントイルバール京都駅
京都でジャンルの違うお店で見つけたカツカレーネタ、その39。
営業に復帰してもすぐ出張や内勤が続き、京都市内の営業中に初めてお昼を食べたのがここPRONTO IL BAR京都駅店。京都駅八条口東側、烏丸口へ抜ける地下通路へ下りる階段すぐ手前左側にある。
時間が無くてカウンターだけのこじんまりとしたこのお店に入ったのだか、こういうお店で食べるお昼、僕は好きですね。780円のカツカレーを頼んだのだが、以前、http://ktjoren.kyo2.jp/e402466.htmlで書いたように、銀の皿(あ~書いているうちにお寿司も食べたくなってきた)が使われた料理も好きで、何だか嬉しい。時間が無くて急いで食べたのだが、程よいスパイシーさの余韻にも好感が持てる。
ホームページを見ると、「PRONT ILBARは毎日仕事で忙しいビジネスパーソンにくつろぎ・リフレッシュする場を提供いたします」とある。
僕は毎日どれだけ忙しいのかと訊かれればコメントしづらいが、思わぬ場所で美味しいカツカレーを発見し、確かにくつろぎ・リフレッシュする場を提供してもらった気分になれて、午後の営業を再開出来ました。

サラリーマンNAO(83)
営業に復帰してもすぐ出張や内勤が続き、京都市内の営業中に初めてお昼を食べたのがここPRONTO IL BAR京都駅店。京都駅八条口東側、烏丸口へ抜ける地下通路へ下りる階段すぐ手前左側にある。
時間が無くてカウンターだけのこじんまりとしたこのお店に入ったのだか、こういうお店で食べるお昼、僕は好きですね。780円のカツカレーを頼んだのだが、以前、http://ktjoren.kyo2.jp/e402466.htmlで書いたように、銀の皿(あ~書いているうちにお寿司も食べたくなってきた)が使われた料理も好きで、何だか嬉しい。時間が無くて急いで食べたのだが、程よいスパイシーさの余韻にも好感が持てる。
ホームページを見ると、「PRONT ILBARは毎日仕事で忙しいビジネスパーソンにくつろぎ・リフレッシュする場を提供いたします」とある。
僕は毎日どれだけ忙しいのかと訊かれればコメントしづらいが、思わぬ場所で美味しいカツカレーを発見し、確かにくつろぎ・リフレッシュする場を提供してもらった気分になれて、午後の営業を再開出来ました。
サラリーマンNAO(83)