2018年03月26日
メルマガ425号「京都みちしるべからのごあいさつ」
読者の皆さま、いつもメールマガジン「京都みちしるべ」をご愛読くださり、ありがとうございます。
当メルマガは、2000年5月に創刊し、今年で19年目を迎えました。創刊から「生きた京都情報」をお伝えすることを柱に、発行を続けています。
京ことばを中心とした「語り」での配信が好評を博し、2006年には単行本を発売し、2009年にはブログも立ち上げました。近年はブログと連動し、写真を交えてレポートをすることも増えています。
長きにわたって走り続けてきた今、少し振り返る時間をもつために、メールマガジンを・・・
つづきは、こちら。
当メルマガは、2000年5月に創刊し、今年で19年目を迎えました。創刊から「生きた京都情報」をお伝えすることを柱に、発行を続けています。
京ことばを中心とした「語り」での配信が好評を博し、2006年には単行本を発売し、2009年にはブログも立ち上げました。近年はブログと連動し、写真を交えてレポートをすることも増えています。
長きにわたって走り続けてきた今、少し振り返る時間をもつために、メールマガジンを・・・
つづきは、こちら。

2018年02月26日
メルマガ424号「新・あるく京都21 梅の北野天満宮界隈をあるく」その2

前回に引き続き、リーガロイヤルホテル京都・がっちゃんと、事務局・ななさんと梅で有名な北野天満宮界隈を散策しています。
前回のお話はこちらで。
今出川通に出て、菅原道真を祀り学問の神様として知られる北野天満宮へ
なな:今年の梅苑公開は・・。あっ2月9日からって案内でてますね(今年、2018年の梅苑は、2月9日から3月下旬まで有料公開されています。午前10時から午後4時まで。期間中は、茶屋も開かれます)
楼門をくぐると、すぐに梅の木が見えます
がっちゃん:まだ、つぼみですね(取材日は2月1日)
なな・がっちゃん:あっ!
宝物殿のあたりで、一輪咲いている梅をみつけ、近づいてみると
なな:まだ、つぼみは多いけど、もう咲きそうですよ
がっちゃん:(ななが見ている木とは別の梅を指さし)この梅の木は結構咲いてますね
なな:ホントですね~。(あたりを見渡しながら)宝物殿では、3月31日まで、人気オンラインゲームのアニメ化作品のコラボ特別展もやってるようですね。
重要文化財の三光門を通り、お参りをします。拝殿横を抜け、御土居が残っているという方へ進みます
がっちゃん:このあたり、モミジがありますね。ライトアップされるようですよ
紅葉の時期は、この一帯がもみじ苑として公開されるようです
なな:紅葉の時期も来てみたいですね
がっちゃん:あちらは、絵馬がかかっているみたいですよ
と、赤い鳥居の方をみながら
なな:学問の神様ですから、合格祈願でしょうね。それに体調も万全に、ってところかもしれませんね。それでは、上七軒に行ってみますか
がっちゃん:こちら(東門)を行くとすぐみたいですよ
なな:「やきもち」(和菓子)とか、町家の雰囲気とか・・情緒ありますね

つづきは、こちら。
2018年02月19日
メルマガ423号「新・あるく京都21 梅の北野天満宮界隈をあるく」その1
今日は、リーガロイヤルホテル京都・がっちゃんと、事務局・ななさんと梅で有名な北野天満宮界隈を散策します。京都市営バス・北野天満宮前バス停前で、待ち合わせです。

なな:今日は、あいにくのみぞれ混じりの雨ですね
がっちゃん:でも午後からは、あがるらしいですよ
がっちゃん・なな:今日はよろしくお願いします
なな:まずは、この近くの「大将軍八神社」へ行ってみませんか? 私、行ったことないんですけど、がっちゃんは?
がっちゃん:いえ、行ったことないです。ぜひ行ってみましょう
つづきは、こちら

なな:今日は、あいにくのみぞれ混じりの雨ですね
がっちゃん:でも午後からは、あがるらしいですよ
がっちゃん・なな:今日はよろしくお願いします
なな:まずは、この近くの「大将軍八神社」へ行ってみませんか? 私、行ったことないんですけど、がっちゃんは?
がっちゃん:いえ、行ったことないです。ぜひ行ってみましょう
つづきは、こちら
2018年02月09日
メルマガ422号「来週はバレンタイン。京都でおすすめのチョコレートって?」
某大手チョコレート会社が「義理チョコをやめよう」という内容の広告を出して話題になっていますね。
それを受けて、ツイッターで「義理チョコ文化がなくなったら困るよね。義理チョコですって言って好きな人に渡す人もいるのにね」という女子高生の会話が甘酸っぱいという発言があり微笑んでしまいました。

好きな人にチョコレートをあげようとかってドキドキした経験もありませんが、バレンタインはいろんなチョコレートが登場するので自分のために買うのは楽しみだったりします。
今回のメールマガジンでは、京都で人気・話題のチョコレートについて少し、ご紹介したいと・・・
つづきは、こちら。
それを受けて、ツイッターで「義理チョコ文化がなくなったら困るよね。義理チョコですって言って好きな人に渡す人もいるのにね」という女子高生の会話が甘酸っぱいという発言があり微笑んでしまいました。

好きな人にチョコレートをあげようとかってドキドキした経験もありませんが、バレンタインはいろんなチョコレートが登場するので自分のために買うのは楽しみだったりします。
今回のメールマガジンでは、京都で人気・話題のチョコレートについて少し、ご紹介したいと・・・
つづきは、こちら。
2018年01月29日
メルマガ421号「京都の節分」
あっというまにお正月が過ぎて、1月ももう26日になってしまいました。
時の過ぎるのは早いなあ・・・節分の時期もすぐそこです。

京都では節分のイベントを行う神社・お寺がたくさんあり、それぞれに見応えがあります。
2月のはじめ、京都にいらっしゃる予定があれば足を運んでみてはいかがでしょうか。
今回のメルマガでは、節分のイベントの主なものについて・・・
続きは、こちら。
時の過ぎるのは早いなあ・・・節分の時期もすぐそこです。

京都では節分のイベントを行う神社・お寺がたくさんあり、それぞれに見応えがあります。
2月のはじめ、京都にいらっしゃる予定があれば足を運んでみてはいかがでしょうか。
今回のメルマガでは、節分のイベントの主なものについて・・・
続きは、こちら。
2018年01月15日
メルマガ420号「京都の一月」
一月は京都も、最も寒い時期です。寒い時期ならではのイベントなども行われていて、この時期もまた、おすすめしたいものがたくさんあります。

京都みちしるべのスタッフは毎年「京の冬の旅」のリポートが恒例ですし、十日ゑびすや初寅大祭、下旬になると初弘法・初天神・初不動、それに北野天満宮の梅園公開なども・・・
つづきは、こちら

京都みちしるべのスタッフは毎年「京の冬の旅」のリポートが恒例ですし、十日ゑびすや初寅大祭、下旬になると初弘法・初天神・初不動、それに北野天満宮の梅園公開なども・・・
つづきは、こちら
2018年01月05日
メルマガ419号「新・あるく京都20【その2】伏見桃山をあるく」
前回のお話はこちらで
http://archives.mag2.com/0000034723/20171215171146000.html
お堀では、春から秋のシーズンに観光船に乗ることができます

まさ:伏見と大阪を水路で結んでいたんやね
ナナ:交通の要所だったんですね
ひろ:桜のシーズンはきれいやろうね(^_^)
ナナ:三十石船と十石船とあって運行期間がそれぞれちがうみたいですよ
ひろ:次はその時期にぜひ来たいよね!
つづきは、こちら
http://archives.mag2.com/0000034723/20171215171146000.html
お堀では、春から秋のシーズンに観光船に乗ることができます

まさ:伏見と大阪を水路で結んでいたんやね
ナナ:交通の要所だったんですね
ひろ:桜のシーズンはきれいやろうね(^_^)
ナナ:三十石船と十石船とあって運行期間がそれぞれちがうみたいですよ
ひろ:次はその時期にぜひ来たいよね!
つづきは、こちら
2017年12月15日
メルマガ418号「新・あるく京都20【その1】伏見桃山をあるく」
今回の取材は、石長松菊園のまささんと金波樓のひろ、事務局のナナと京都市の南部の伏見桃山地区をめぐります。
集合は京阪電車の伏見桃山駅です
ナナ:おはようございます
まさ、ひろ:おはようさん
今日は、薩摩藩と竜馬の史跡と伏見の酒蔵界隈を散策します
ナナ:お昼ご飯は御香宮の近くで13時から予約してます
まさ:ほんなら先に寺田屋とか酒蔵のほうからいこか
ひろ:そうしましょう
大手筋商店街を西に向かいます
ナナ:にぎやかな商店街ですね
ひろ:活気があるね!
まさ:ここら辺、市内に比べて野菜や果物も安いで
ナナ:暮らしやすそうですね。引っ越そうかな?
大手筋商店街を抜けて宇治川の支流の濠川のあたりに向かいます
まさ:そこに坂本龍馬が寺田屋事件の時逃げて隠れた材木小屋跡の石碑が・・・

つづきは、こちら
集合は京阪電車の伏見桃山駅です
ナナ:おはようございます
まさ、ひろ:おはようさん
今日は、薩摩藩と竜馬の史跡と伏見の酒蔵界隈を散策します
ナナ:お昼ご飯は御香宮の近くで13時から予約してます
まさ:ほんなら先に寺田屋とか酒蔵のほうからいこか
ひろ:そうしましょう
大手筋商店街を西に向かいます
ナナ:にぎやかな商店街ですね
ひろ:活気があるね!
まさ:ここら辺、市内に比べて野菜や果物も安いで
ナナ:暮らしやすそうですね。引っ越そうかな?
大手筋商店街を抜けて宇治川の支流の濠川のあたりに向かいます
まさ:そこに坂本龍馬が寺田屋事件の時逃げて隠れた材木小屋跡の石碑が・・・

つづきは、こちら
2017年11月27日
メルマガ417号「観光の合間に寄りたい喫茶店」

11月も後半、寒さが本格的になり、京都にも師走の足音がゆっくりと近づいてきている気がします。
紅葉の見ごろを迎えていることもあり、とてもありがたいことに観光のお客さまで毎日賑わっています。
お天気が良ければ一日中歩き回れる時期ですし、行きたいところを沢山計画して、京都へお越しになる方もたくさんあることでしょう。
今回のメルマガでは、みちしるべスタッフおすすめの、観光の合間にホッと一息つける喫茶店やカフェに・・・。
つづきは、こちら。
2017年11月10日
メルマガ416号「京都みちしるべ的、紅葉おすすめスポット」
ここのところ、京都もぐっと秋らしくなってきました。
インターネットなどでも紅葉情報が始まり「見ごろ」「色づき始め」といった情報が出てきていますね。

ただ、少し調べるだけでも情報がワンサカ出てきてしまって「けっきょくどこへ行けばいいの?」ということにもなりがちです。
今回は、京都みちしるべスタッフが近年、実際に足を運んだ紅葉のみどころについて・・・
つづきは、こちら。
インターネットなどでも紅葉情報が始まり「見ごろ」「色づき始め」といった情報が出てきていますね。

ただ、少し調べるだけでも情報がワンサカ出てきてしまって「けっきょくどこへ行けばいいの?」ということにもなりがちです。
今回は、京都みちしるべスタッフが近年、実際に足を運んだ紅葉のみどころについて・・・
つづきは、こちら。
2017年10月27日
メルマガ415号「新・あるく京都19【その2】永観堂周辺をあるく」
南禅寺の三門に集合して、なな、のり、ひろ、よっちゃん、ゆみ、の5人で永観堂へ。前回のメルマガでは皆でお昼ご飯の後、永観堂へ向かうまでをレポートしました。
永観堂へ入ってすぐのところに、売店がありました
ゆみ:わー!!めずらしい。仏手柑(ぶっしゅかん)の飴売ってる
ひろ:仏手柑(ぶっしゅかん)ってなに?
ゆみ:漢方薬にもなってる希少な柑橘系の果実で仏様の手の形をしてるの

仏手柑
よっちゃん:みかんみたいに食用の果肉部分はほとんどないそうです
のり:売店の方の説明ではジャムにして飴の中に入れてるようですよ
なな:帰りに買って帰ります。後でみんなで味見しましょう
売店横を抜けて釈迦堂、千仏洞、御影堂へとすすみます
つづきは、こちら。
永観堂へ入ってすぐのところに、売店がありました
ゆみ:わー!!めずらしい。仏手柑(ぶっしゅかん)の飴売ってる
ひろ:仏手柑(ぶっしゅかん)ってなに?
ゆみ:漢方薬にもなってる希少な柑橘系の果実で仏様の手の形をしてるの

仏手柑
よっちゃん:みかんみたいに食用の果肉部分はほとんどないそうです
のり:売店の方の説明ではジャムにして飴の中に入れてるようですよ
なな:帰りに買って帰ります。後でみんなで味見しましょう
売店横を抜けて釈迦堂、千仏洞、御影堂へとすすみます
つづきは、こちら。
2017年10月16日
メルマガ414号「新・あるく京都19【その1】永観堂周辺をあるく」
今回の取材はこの後の紅葉のシーズンに向けて南禅寺の三門に集合して、なな、のり、ひろ、よっちゃん、ゆみ、の5人で永観堂へ向かいました。
なな:お疲れ様です
のり:今日は宜しくお願い致します
ひろ:京都はどこもそうやけど、この辺も相変わらず外国のお客さん多いね
よっちゃん:平安神宮や岡崎公園あたりもそうですよ
ゆみ:三門の上にいる方もほとんど外国の方みたい
なな:京都へ外国のお客さんがたくさん来てくれるのは嬉しいですよね。数年前からしたら増えているのが目に見えて分かるし
のり:いろんなお客さんに、京都の良さを知ってほしいなあ
ひろ:日本はいろんな文化財があるし、景色のいいところも多いし、何より食べものが美味しいしね
よっちゃん:リピートして、また来てくれる人も多いみたいですね
歩きながら
ひろ:紅葉のシーズンなんて人でいっぱいなんやろうね!

ほんの少し紅葉らしき色も
なな:すごいですよ、ゆっくり見学できないくらいです
ゆみ:私ら地元の人間はその時期あんまりこないよね
よっちゃん:永観堂、ひさしぶり〜
つづきは、こちら
なな:お疲れ様です
のり:今日は宜しくお願い致します
ひろ:京都はどこもそうやけど、この辺も相変わらず外国のお客さん多いね
よっちゃん:平安神宮や岡崎公園あたりもそうですよ
ゆみ:三門の上にいる方もほとんど外国の方みたい
なな:京都へ外国のお客さんがたくさん来てくれるのは嬉しいですよね。数年前からしたら増えているのが目に見えて分かるし
のり:いろんなお客さんに、京都の良さを知ってほしいなあ
ひろ:日本はいろんな文化財があるし、景色のいいところも多いし、何より食べものが美味しいしね
よっちゃん:リピートして、また来てくれる人も多いみたいですね
歩きながら
ひろ:紅葉のシーズンなんて人でいっぱいなんやろうね!

ほんの少し紅葉らしき色も
なな:すごいですよ、ゆっくり見学できないくらいです
ゆみ:私ら地元の人間はその時期あんまりこないよね
よっちゃん:永観堂、ひさしぶり〜
つづきは、こちら
2017年10月02日
メルマガ413号「あるく京都18【その2】東山周辺をあるく」
前回に引き続き、地下鉄・東山駅周辺を、ひろ、山ちゃん、たかさん、えーちゃん、せいちゃん、ナナの6人で散策しています

前回のお話はこちら→ http://archives.mag2.com/0000034723/20170915170000000.html
青蓮院門跡を拝観。閉館の時間も迫っているため、急いで外へ。ひろさんはひとり、ゆっくりと華頂殿からお庭を鑑賞中です
ナナ:ひろさ〜ん
ひろ:(お庭へ)いってらっしゃ〜い
続きは、こちら

前回のお話はこちら→ http://archives.mag2.com/0000034723/20170915170000000.html
青蓮院門跡を拝観。閉館の時間も迫っているため、急いで外へ。ひろさんはひとり、ゆっくりと華頂殿からお庭を鑑賞中です
ナナ:ひろさ〜ん
ひろ:(お庭へ)いってらっしゃ〜い
続きは、こちら
2017年09月15日
メルマガ412号「あるく京都18【その1】東山周辺をあるく」
地下鉄・東山駅周辺を、ひろ、山ちゃん、たかさん、えーちゃん、せいちゃん、ナナの6人で散策予定だったある日。9月に入り、京都も朝・夕は涼しくなったところで、16:15に青蓮院門跡に集合。
5人:今日はよろしくお願いします
山ちゃん:この入口のクスノキ、立派ですね~

えーちゃん:ほんと、そうですね。あっ、天然記念物に指定されているって書いてあります。ここのシンボルのような感じですね
たかさん:あれっ、せいちゃんは?
つづきは、こちら。
5人:今日はよろしくお願いします
山ちゃん:この入口のクスノキ、立派ですね~
えーちゃん:ほんと、そうですね。あっ、天然記念物に指定されているって書いてあります。ここのシンボルのような感じですね
たかさん:あれっ、せいちゃんは?
つづきは、こちら。
2017年08月25日
京都みちしるべ411号「金曜日。京都人は週末どこで飲む?」
「京都みちしるべ」メルマガは月二回、金曜日に配信しています。
今週も金曜日がやってきました。先週お盆休みで「今週はフルに働いたから長く感じた!」という人も多いかもしれません。
月末の金曜日ということで、プレミアムフライデーをすでに満喫中という幸せな方もまた、いらっしゃることでしょう。
金曜日ともなれば京都の繁華街も地元の人や観光客で賑わいます。

今回のメルマガでは、地元の人が週末を楽しんでいる「京都らしい」お店やスポットを・・・
続きは、こちら
今週も金曜日がやってきました。先週お盆休みで「今週はフルに働いたから長く感じた!」という人も多いかもしれません。
月末の金曜日ということで、プレミアムフライデーをすでに満喫中という幸せな方もまた、いらっしゃることでしょう。
金曜日ともなれば京都の繁華街も地元の人や観光客で賑わいます。

今回のメルマガでは、地元の人が週末を楽しんでいる「京都らしい」お店やスポットを・・・
続きは、こちら
2017年08月17日
メルマガ410号「京都で焼肉」
暑いですね。各地で最高気温が40度近くになっているようです。京都もまあ、暑い暑い。座っているだけでも、ぶわわ〜と汗が噴き出してきます。
こんなに暑い日は冷たいビールで焼肉!という予定があれば仕事もなお、はかどるのではないでしょうか(私だけ!?)

京都観光で焼肉はあまりスタンダードとはいえないかもしれませんが、京都人は焼肉はもちろんのこと、牛肉が大好き。
今日のメルマガでは、暑さを吹き飛ばす京都の焼肉情報を・・・
つづきは、こちら
こんなに暑い日は冷たいビールで焼肉!という予定があれば仕事もなお、はかどるのではないでしょうか(私だけ!?)

京都観光で焼肉はあまりスタンダードとはいえないかもしれませんが、京都人は焼肉はもちろんのこと、牛肉が大好き。
今日のメルマガでは、暑さを吹き飛ばす京都の焼肉情報を・・・
つづきは、こちら
2017年07月21日
メルマガ409号「あるく京都17【その2】雨模様の宇治へ」
前回に引き続き、宇治を歩いたレポートです
前回のお話はこちらで→ http://archives.mag2.com/0000034723/20170707170000000.html
ちーちゃん:行こ、行こ。鳳凰堂、何年間か改修工事してはったんよね

ナナ:2年ほどだったかな?柱や扉の色が鮮やかになってたり、鳳凰像が変わってるらしいです
内部拝観受付を済ませ、20分後に鳳凰堂には入れることが分かり、早速10円玉の図柄の確認へ
ちーちゃん:また、ここの藤棚は立派やね〜
ひろ:手入れ、行き届いてますね
つづきは、こちら
前回のお話はこちらで→ http://archives.mag2.com/0000034723/20170707170000000.html
ちーちゃん:行こ、行こ。鳳凰堂、何年間か改修工事してはったんよね

ナナ:2年ほどだったかな?柱や扉の色が鮮やかになってたり、鳳凰像が変わってるらしいです
内部拝観受付を済ませ、20分後に鳳凰堂には入れることが分かり、早速10円玉の図柄の確認へ
ちーちゃん:また、ここの藤棚は立派やね〜
ひろ:手入れ、行き届いてますね
つづきは、こちら
2017年07月07日
メルマガ408号「あるく京都17【その1】雨模様の宇治へ」
今回は、宇治をひろさん、ちーちゃん、がっちゃん、ナナちゃんの4人でまわります。
朝からあいにくの雨。でも京阪・宇治駅に着くころは霧雨程度に

(京阪・宇治駅に着き・・)
4人:今日はよろしくお願いします
ひろ:雨が小降りのうちに、先に宇治橋、行きましょうか

ナナ:すぐ近くですもんね。確かこの橋(宇治橋)何度か架け替えはしているけど、日本最古級の橋とか・・
がっちゃん:橋の手前にある案内版に「最古級である」と書いてありましたよ
宇治川、宇治橋をしばらくみた後、宇治橋近くの「しゅばく」で、お昼のお蕎麦を食べに向かいます
つづきは、こちら。
朝からあいにくの雨。でも京阪・宇治駅に着くころは霧雨程度に

(京阪・宇治駅に着き・・)
4人:今日はよろしくお願いします
ひろ:雨が小降りのうちに、先に宇治橋、行きましょうか

ナナ:すぐ近くですもんね。確かこの橋(宇治橋)何度か架け替えはしているけど、日本最古級の橋とか・・
がっちゃん:橋の手前にある案内版に「最古級である」と書いてありましたよ
宇治川、宇治橋をしばらくみた後、宇治橋近くの「しゅばく」で、お昼のお蕎麦を食べに向かいます
つづきは、こちら。
2017年05月26日
メルマガ405号「京都のお豆腐とか、湯葉とか。豆腐料理にドーナツ、それに石けんまで」
京都の食卓にはお豆腐を中心に、大豆製品がかなり多くあがると思います。

イメージ
油揚げや豆の炊いたの、湯葉、それにおから・・・全国的にみてもかなり豆を食べているのではないでしょうか、われわれ京都人。
つい先日まで熱々の湯豆腐がありがたかったですが、ここ数日は冷や奴、という感じです。
今日のメルマガでは、私たちで食べ歩いたスタンダードな豆腐料理をはじめ、ちょっと他では見られない珍しいお豆腐を使った・・・
つづきは、こちら

イメージ
油揚げや豆の炊いたの、湯葉、それにおから・・・全国的にみてもかなり豆を食べているのではないでしょうか、われわれ京都人。
つい先日まで熱々の湯豆腐がありがたかったですが、ここ数日は冷や奴、という感じです。
今日のメルマガでは、私たちで食べ歩いたスタンダードな豆腐料理をはじめ、ちょっと他では見られない珍しいお豆腐を使った・・・
つづきは、こちら