2012年05月31日
京の洋菓子
2012年05月29日
気になってたお店訪問
2012年05月26日
カレー&オムライスのお店で食べるカツカレー からいもん家
屋号の後ろに「家」の漢字が付いていると、読み方は違うが、結婚式場やホテルの披露宴会場の「田中家」「鈴木家」とかの宴席表示を思い出してしまう。そんなことを考えながら、1階の階段横メニューを見てみると、数種類のオムライスやカレーのなかにカツカレーの文字を発見したので入ってみた。
以前から何度か書いたことがあるが、学生時代に数軒のキッチンでアルバイトをしたのだが(自称流れバイト料理人)、ファミレスに居たときはオムライスの作り方を何度も練習し、きれいに玉子を巻けたときほど嬉しかったことはない。なので、このお店のメニューを見ながらオムライスを注文すべきかカツカレーを採るべきか若干悩んだが、屋号はカレーを優先したようにも見えるので、カツカレーを採った次第。
注文の際、お店の方が、甘口、辛口、大辛のどれになさいますか、と訊かれたのだが、これには大いに悩んだ。中辛が無いのだ。普通なら大辛に挑戦します、なんて頼むと思うのだが、僕は今朝、皮膚科で切除の治療を受けたばかりで、お医者さんからは麻酔をしたので今日一日はアルコールを避けて下さいと言われているものの、大辛カレーを控えて下さいとは言われていない。でも刺激物も自重したい、という感覚で、お店の方に辛口はどういった辛さですかと訊いたところ、大丈夫だと思いますよ、というアドバイスを頂けて、辛口をオーダー。
書いてみると長ったらしいですが、サクサクのカツと、ほど良いスパイシーさで美味しかったです。
今度、心身及びブログにアップする気分ともに健全なとき、大辛に挑戦したく思っております、ハイ。

サラリーマンNAO(65)
2012年05月25日
散歩
今の時期は鴨川の散歩を是非お勧めです。
新緑の良い時に最高です。
水鳥も沢山いて町中の川とは思えません。
途中4ヶ所飛び石があるので、亀石、千鳥、舟形と形を楽しんでわたってみてください。
ばしょは・・・
(1番目の飛び石)
ここは、北大路橋の北にある。 北山大橋と北大路橋の間、府立植物園の横である。
(2番目の飛び石)
賀茂大橋の直ぐ北、左が賀茂川、右が高野川、中央が糺の森、 右手遥かに比叡山
(3番目の飛び石)
鴨川、荒神橋の直ぐ北に位置する。
(4番目の飛び石)
二条大橋の北、、ホテルフジタ横
ゆみ

2012年05月21日
堀川紫明通り~瑞光院跡(赤穂浪士ゆかりの地)~
先日やっと明るい時間にチャンスが出来たので撮ってきました



現在瑞光院は山科にありますが、山科へは1962年に堀川通り拡張の為移転しました。
元は上京区の堀川紫明通りを下がったところにあり、
現在瑞光院跡地には「瑞光院・赤穂義士遺髪塔跡」の石碑が建立されています。
※今回は現在の瑞光院の写真はありませんが、「赤穂義士遺髪塔」は
1702年に討入を遂げた翌年2月に切腹をする2日前、
瑞光院宗海禅師が義士四十六人から髷を遺髪として預かり、
当時の瑞光院の浅野内匠頭長矩の墓所脇に遺髪を埋めて建てた供養塔です。
瑞光院跡地
市バス「堀川鞍馬口」又は「天神公園前」下車徒歩約3~5分

2012年05月21日
メルマガ版京都みちしるべ284号 「冬〜春の京都をあるく」8
前回のお話はこちら
●長楽寺にて。お寺の方に歴史の舞台となった当時のお話を聞きました●
お寺の方:それでは、こちらのお庭をご覧下さい。書院庭園、地泉観賞式庭園です。こちらには島が設けられていまして、島に渡るための石橋があります。また、少々見づらいのですが奥には滝も設けられています。こちらのお庭ですが室町幕府第八代将軍・足利義政公にずっと使えておりました相阿弥が銀閣寺の方丈庭園を造られるさいに、こちらに試作品として造られたものです。春には桜、秋には紅葉が咲き、それぞれ美しくご覧いただけます。それでは収蔵庫までご案内いたします。靴お履きになって私のあとへお続き下さい。(ひろさんに)いろいろ回ってこられたんですが
ひろさん:はい、特別公開のお寺を
つづきは、こちら。
2012年05月21日
【丹後・天橋立】金環日食
自然が満喫できる丹後・天橋立です。
今日は朝からテレビでも、
この話題でもちきりでしたねぇ!
こちらの日本海側では
「金環」にはならなかったものの
天気も良く、キレイな日食が見れました!


2012年05月20日
今日のおやつ京野菜のお煎餅

四条堀川西入るの須磨屋さんの商品らしいです。
九条葱と堀川ごぼうの味のお煎餅でした。
洋行
2012年05月19日
えーっ!バスにもあるのー!!!!!
通勤途中、何気なく見たホテルの前に停まっていたご存じヤサカの四つ葉タクシー。これはいいことあるぞーと大はしゃぎで車中からパチリと一枚。(走行中じゃないよ、念のため)
この写真を見た皆様にもいいことがありますように!!!
ところでところてん、ヤサカバスにも一台だけ「四つ葉バス」があるのをご存じですか? とドヤ顔で言っている私も、実は一昨日知りました。(笑)
この写真はノーマルなやつですが、見つけた人がいましたら、証拠写真を撮ってぜひぜひ送ってくださいませ。なんかいいことあるかもです。
ではではまたね、玉やんでした!m(__)m
2012年05月18日
ホットなひとときのかわいいパートナーにいかがですか?
分かりますか? 取っ手のところにちょこんと乗っているかわいいニャンコちゃん。
これこれこんなのが欲しかった〜と心の中で叫びながら、思わず店長さんに、写真撮っていいですか? と聞いてしまいました。
この写真を友達に見せたら、友達の友達が(ややこしいな)先輩の結婚の記念品を探していたらしく、ご夫婦とも大の猫好きということで、まさにピッタシカンカン!(ーー;)
友達の友達さんも、いい物が見つかった!と喜ばれていたみたいです。
あ、ご紹介が遅くなりました。
売っているのは、伏見稲荷近くに店舗を構える「清水焼のあかね屋」さん。宇治に工房を構える窯元さんが出しているお店らしく、独自のセンスで集められた和小物もおすすめです。
東映太秦映画村村内や伏見稲荷参道にも店舗を構えているので、お近くに行かれたらぜひ寄ってみてくださいまし〜。(^^)/
(写真のマグカップは3500円です。他にもこぶたちゃんとかもありました。)
レポート:玉やんです。はじめまして。よろしくです。m(__)m
「京焼・清水焼の店・あかね屋」
http://akaneya-kyoto.jp/
2012年05月17日
二葉葵展~京の職人技~
雨天順延で昨日行われた葵祭
雨天順延は15年ぶりでしたが、汗ばむくらいの陽気で素晴らしいお天気でした
葵祭は、1400年の伝統をもつ京都最古の伝統祭事です。
その葵祭に使用される葵の葉を再生・保存するための活動をされている
葵プロジェクトに物づくりを通じて、そのお手伝いをしようと平成22年より開催されている展示会、
それが、二葉葵展です。
場所は、上賀茂神社
日時は、2012年5月20日(日)、10:00~16:00(雨天決行)

京都の伝統産業に従事する職人や物づくりに携わる様々な分野のメンバーたちが、
その技術力を用いて新たなる物づくりの表現に挑戦された展示会です。
京都の職人たちの技を見ることができ、またいろいろなイベントも用意されています。

葵プロジェクト公式ブログhttp://d.hatena.ne.jp/afuhiproject/


2012年05月16日
町家カフェ・繭カフェ
前からここを通るたび、気になってた露地。
奥に入っていくと、坪庭のあるすてきな町家カフェが・・。
ここは、地下鉄二条城前駅から徒歩5分くらいの
「繭カフェ」。(中京区小川通御池南入る)
ゆっくりしたいけど、この日は「この後用事があって時間があんまり無いな」
なんて悩んでいると、「お持ちかえりできます」って。
早速「京町家 アーモンドワッフル」と
「京町家 丹波の黒豆ワッフル」を注文。
注文して待っている間、もうひとつ奥にある建物へ。
その建物は、風呂敷やかわいい京都らしい染物の小物があるショップ。
さらにその奥には、体験教室があるみたい・・。
帰って、調べてみると予約しておくと
京友禅体験や風呂敷包み方体験ができるようです。
(京友禅体験工房 丸益西村屋)
お買いものしていると坪庭へ向かって開け放れたガラス戸から、
さっき注文したワッフルのあま~いかおりが・・。
もちっとして、ほどよいあまさのワッフル、おいしくいただきました。nana
2012年05月14日
今日のおやつ竹ようかん

若竹に入って笹の葉に包まれています。
おしりをピンで穴あけしてとんとんと軽く叩くとするっと中から水ようかんが出て来ます。
小豆ものはやっぱり仙太郎さんですね。
洋行
2012年05月10日
~京ベカ~24
2012年05月08日
宮津・天橋立⇔伊根 無料観光バス運行中


バスは、天橋立観光の拠点「天橋立駅前」と「傘松ケーブル下」、伊根観光に便利な「伊根湾めぐり・日出」と「舟屋の里公園前」、「伊根郵便局前」に停まります


ご宿泊、お食事にお越しのお客様は、無料でご利用いただけます

宿泊施設の領収書やパンフレット、旅行会社の行程表、土産物店のレシートなど、観光のお客様であることを証明する書類をバス乗務員(アテンダント)にご提示下さい。
○期間:平成24年4月1日~9月30日の土曜・日曜・祝日○
除外日:お盆(8/11・12)
伊根行きは、午前1便、午後1便。帰りの、宮津・天橋立行きは、すべてのダイヤをご利用頂けます。伊根行きご乗車の際に、バス乗務員から渡される乗車券をご提示下さい。
乗降指定バス停には、ピンクのかさぼう看板があります。
宮津駅9:27発の、午前便に乗られる当館にご宿泊のお客様は、駅までお送りいたします。

運行スケジュールや乗車ルールなどを書いたチラシは、宮津天橋立地区の各宿泊施設、観光協会などにございます。当館では、ロビーとお部屋に置いています。
詳しくは、下記をクリックして、ご確認下さいませ。
宮津・天橋立⇔伊根 観光シャトルバスのご案内≫
丹後の豊かな自然と、丹後とり貝&岩牡蠣など旬の味覚を楽しむ旅へ、お出掛けになりませんか。
問い合わせ先:天橋立観光協会
TEL:0772-22-8030
宮津温泉 茶六別館でした

2012年05月07日
メルマガ版京都みちしるべ283号 「冬〜春の京都をあるく」7
前回のお話はこちら
●長楽寺にて。お寺のスタッフの方が説明してくださいました●

お寺の方:鎌倉時代のはじめには、天台宗のお寺でしたが浄土宗のお寺に改められます。また、室町時代のはじめには、現在の時宗のお寺に改められました。また、明治時代のはじめには廃仏毀釈により、境内のほとんどがお隣の円山公園に併設する形となり、明治39年には七条道場の金光寺と合併いたしまして現在の形となりました。こちらの長楽寺は、建礼門院ゆかりのお寺としても知られています。まずはじめに、正面の白い布をかぶりました像をご覧下さい。こちらは建礼門院徳子法尼尊像と申しまして、建礼門院が29歳で出家されましたときの姿だそうです。
つづきは、こちら。
2012年05月07日
串かつ・おばんざいのお店で食べるカツカレー とんとん
たまたまお店の前を歩いていると、写真付きのランチが幾つか店先に掲示されていて、そのなかにカツカレーを見付けたので入ってみる。
こじんまりした店内で、他のお客さん達は定食を食べておられていてどれも美味しそうだが、カツカレーが目的で入ったので、やっぱりカツカレーを注文。出来上がるまでメニューを見ていると、とんヘレカツ定食とか、とんバラの生姜焼き定食、とん丼のように、ほとんどのランチメニューに、とん、が冠されている。カツカレーもメニューには、とんロースカツカレーと書かれている。
しばらくしてカツカレー到着。単にカツが載っているカレー、という感覚だと特に深く考えることはないが、ロースカツという文字を見た直後だと、ちょっと身構える。ちなみに差額が出るが、ヘレカツカレーも出来る。
揚げたてのロースカツはサクサクで美味しいし、カレールーも何だか家庭的なほのぼのとしたような、温かみのあるような、ほっとするような、そんな美味しさを感じました。

サラリーマンNAO(64)
2012年05月04日
☆京都水族館☆

あいにくの雨模様でしたが開館前から行列がすごかったです

雨の日は屋内の施設のほうが人気だったりしますね

まず一番最初に向かった所はイルカショー

ショー開始の50分前から席とりをしました

30分前にはもうすでに満席状態

イルカの生態などの詳しい説明があったり、人数限定でイルカと握手できたりとなかなかでした


その後はいろいろな展示物を見たりでぶらぶら

オオサンショウオは思ってたより小さかったです

水族館のメインの大水槽です


とてもキレイでした

一番のお気に入りはペンギンです

すごく可愛かったです!!

人が多すぎてゆっくりは見れなかったけど楽しかったです

今度は平日に行きたいなと思っています

他にもゴマフアザラシやクラゲなど見所たっぷりなので皆様もぜひ足を運ばれてください♪
2012年05月02日
本屋で朝食を・・・・
大垣書店としては初のカフェが併設された本屋さんです。

未精算の商品はカフェ内持ち込み禁止ではありますが、
テーブルや入口には書店員さんのおすすめの本が
並んでたりします。
写真ではちょっと見にくいかもしれませんが、
手前の柵と奥の窓の間のスペースはオープンカフェになってます。
本屋は8:00~24:00の営業ですが、
カフェは8:00~21:30ラストオーダーの22:00閉店です。
朝の時間はモーニングもされてますが、今回私が注文したのは

バタートースト(¥250-)とメロンソーダフロート(¥420-)
です。
ふんわりの食パンにバターが染みこんでて私好みでした

時間が無いなかのあわただしい朝食だったので今度は
余裕をもってゆっくり堪能しようと思います

他にもパスタやカレー、ケーキやミニパフェ等もあるようなので
こっちは次回に持越しです。
大垣書店 高野店
左京区高野東開町20番地(市バス「高野」下車すぐ)
TEL 075-706-6678
