2010年05月31日
オープンカフェランチ♪
いつも700円以下ランチの私ですが~
たまに1000円ランチをするのが大好きです(´▽`*)
「MERRY ISLAND」に行きました☆+°

オープンカフェでオシャレ♪
雰囲気で入っちゃいました(●・ω・♪
ランチメニュー(750円~)は週代わりで9種類から選べるんです
私は・・・ランチセットのチキンカツにしました


オッおいしいぃ(^^
サラダのドレッシングはニンジンのドレッシングでとてもヘルシーです
このランチセットは、野菜のポタージュ・サラダ・ライス(又はパン)・チキンカツ・ドリンクがついて、
1050円
お得ですねぇ
最後のドリンクはグレープフルーツジュースにしたんですが、
(あっ撮るの忘れました||・◇・)
すっごくおいしかったです。
果肉が入っていて甘酸っぱくて、オススメです^^
°+☆MINORI☆+°
---------------------------------------
MERRY ISLAND
住所:京都市中京区木屋町御池上
電話:075-213-0214
時間:11:30~23:00
定休日:月曜
たまに1000円ランチをするのが大好きです(´▽`*)
「MERRY ISLAND」に行きました☆+°

オープンカフェでオシャレ♪
雰囲気で入っちゃいました(●・ω・♪
ランチメニュー(750円~)は週代わりで9種類から選べるんです

私は・・・ランチセットのチキンカツにしました



オッおいしいぃ(^^

サラダのドレッシングはニンジンのドレッシングでとてもヘルシーです

このランチセットは、野菜のポタージュ・サラダ・ライス(又はパン)・チキンカツ・ドリンクがついて、
1050円

最後のドリンクはグレープフルーツジュースにしたんですが、
(あっ撮るの忘れました||・◇・)
すっごくおいしかったです。
果肉が入っていて甘酸っぱくて、オススメです^^
°+☆MINORI☆+°
---------------------------------------
MERRY ISLAND
住所:京都市中京区木屋町御池上
電話:075-213-0214
時間:11:30~23:00
定休日:月曜
2010年05月31日
メルマガ版 京都みちしるべ236号「山科・醍醐ルート」6

「京都フリーウォーク」はこちら
http://kyoto-free-walks.com/
前回までのお話はこちら
http://archive.mag2.com/0000034723/index.html
●大石神社訪問後、少し時間がおしてきましたが、向かいの「岩屋寺」はぜひとも訪ねたいお寺●
あやちゃん:大石内蔵助が住んではったんですか?
まさひろさん:そうみたいやね。この近くにいたことがあったみたいや
●岩屋寺では、お寺の方とお話することができました●
お寺の方:(大石内蔵助は)お酒をよく召し上がらはったようですわ。酔うたときに人を傷つけたらいけないと、刀の代わりに木刀を帯刀してはったようです
つづきはこちら
2010年05月30日
シトロン サレ
土曜日の昼下がり・・・
ちょっと甘いもん食べたいなぁ~と思ったので行ってきました。
シトロン サレ
新商品のブルーベリータルトミルティーユ

そして、シトロン




白い4階建ての建物で、
1階はケーキやタルトの販売フロア、
2・3階がカフェ。
この日はカフェだけで寄りましたが、ランチやディナーもやってます!!
4階はシトロンお菓子教室!!





2010年05月29日
らくたび文庫『龍馬』

NHK大河ドラマ『龍馬伝』の効果もあり爆発的に売れているそうです。
写真や絵が多くて読みやすく、コンパクトで龍馬をテーマに京都を回るのにオススメな一冊です☆
価格667円
京都駅直結、近鉄名店街みやこみち内『ふたば書房』でも購入できますよ!
tomohiro
2010年05月27日
今日のおやつ
珈琲で有名な京都小川珈琲ではお米のロールケーキ「京ろーる」を販売しています。
このロールケーキは京都産さくら卵とお米の粉だけを使いふんわり、
しっとりと焼き上げた生地に無添加フレッシュクレームと丹波黒豆が中に入っています。
1箱1050円です。
このロールケーキは京都産さくら卵とお米の粉だけを使いふんわり、
しっとりと焼き上げた生地に無添加フレッシュクレームと丹波黒豆が中に入っています。
1箱1050円です。
2010年05月26日
和・すい~つ
嵐山名物の「和・スイーツ」ご存じですか??
抹茶ソフト?ほうじ茶ソフト?・・・もちろんそれもありますけど、
“さくらもち”なんです。
一般的に“さくらもち”といえば、中に餡子が入ったお餅を桜の葉でくるんだものですが、
嵐山の桜餅には中に餡子が入っていません。
お餅はほんのり甘く、桜葉の塩気もちょっぴりして、これなら甘いのがあまりお好きでない方でも大丈夫だと思います♪

いつも買いに行くお店は渡月橋の角にあります。
お店の名前は『琴きき茶屋』さん。
名前のとおり、お茶屋さんですのでその場でいただくこともできます。
おうどんなど軽食もしてはります。店内からの景色はすばらしいみたいですよ。
ここの桜餅は2種類あって、お餅をあんで包んだものもあります。
無添加・無着色で昔ながらの手作業で作ってはります。
原材料:餅米(道明寺)、砂糖、小豆餡、桜葉、水飴、還元糖。。。以上!
一つは、道明寺もちをこし餡(あん)で包み嵐山を型どったもので、
もち米の感触を残しながらも歯切れよく、きめ細かいこし餡はしつこくなくさっぱりとした甘さがです。
もう一つは、こし餡を使わず真っ白な道明寺もちを塩漬けにした2枚の桜の葉ではさんでいます。
桜の葉の自然な香りが口いっぱいに広がり、桜の持つ風味を存分に引き出しています。
無添加のため、消費期限は3日間ですが、帰りに買ってかえると大丈夫でしょ!?
6個 1000円(税込) 10個 1500円(税込) などなど。
餡あり餡なしの詰め合わせと、餡なしばかりのがあります。
ぜひ一度食べて見て下さい☆
抹茶ソフト?ほうじ茶ソフト?・・・もちろんそれもありますけど、
“さくらもち”なんです。
一般的に“さくらもち”といえば、中に餡子が入ったお餅を桜の葉でくるんだものですが、
嵐山の桜餅には中に餡子が入っていません。
お餅はほんのり甘く、桜葉の塩気もちょっぴりして、これなら甘いのがあまりお好きでない方でも大丈夫だと思います♪
いつも買いに行くお店は渡月橋の角にあります。
お店の名前は『琴きき茶屋』さん。
名前のとおり、お茶屋さんですのでその場でいただくこともできます。
おうどんなど軽食もしてはります。店内からの景色はすばらしいみたいですよ。
ここの桜餅は2種類あって、お餅をあんで包んだものもあります。
無添加・無着色で昔ながらの手作業で作ってはります。
原材料:餅米(道明寺)、砂糖、小豆餡、桜葉、水飴、還元糖。。。以上!
一つは、道明寺もちをこし餡(あん)で包み嵐山を型どったもので、
もち米の感触を残しながらも歯切れよく、きめ細かいこし餡はしつこくなくさっぱりとした甘さがです。
もう一つは、こし餡を使わず真っ白な道明寺もちを塩漬けにした2枚の桜の葉ではさんでいます。
桜の葉の自然な香りが口いっぱいに広がり、桜の持つ風味を存分に引き出しています。
無添加のため、消費期限は3日間ですが、帰りに買ってかえると大丈夫でしょ!?
6個 1000円(税込) 10個 1500円(税込) などなど。
餡あり餡なしの詰め合わせと、餡なしばかりのがあります。
ぜひ一度食べて見て下さい☆
2010年05月24日
京のベーカリーシリーズ~Part15~
昨日から、よ~降りますな・・・
もう梅雨???寒いか暑いか極端で、いい季節が異常に短くなってるような・・・
てな訳で(どないや~
)今日のパン屋さんは、
葵橋西側にある「ルーク(Rauk) アオイバシ」さん

本店は、堀川七条近くにあるパン屋さんで、こっちの葵橋店は2階がイートインになってるのも魅力のひとつ
こじゃれた外観は、ちょっとパン屋さんとは分かりにくいのでご注意を~
大好物のホットドッグ!ちゃんと?カレー風味のキャベツでグ~、ソーセージは普通・・・
オニオンたっぷりのハムサンドもグ~
なが~いのは、中にチョコクリーム
味噌カツサンド
デニッシュに生クリームとカスタードクリームのダブルサンド!王道やな
左手前は焼きカリー(中身のカレーは野菜多目)
右手前のは、生地に宇治茶を練りこんで中に小豆と胡桃を入れたパンの宇治金時???コンテストで優勝したパンらしく名前は「カリフォルニア宇治」
名前も
やけど、抹茶の味も
やったかな
・・・・
オーソドックスな感じで、どことなく懐かしい感じの味がするパンたちでした~

てな訳で(どないや~

葵橋西側にある「ルーク(Rauk) アオイバシ」さん


本店は、堀川七条近くにあるパン屋さんで、こっちの葵橋店は2階がイートインになってるのも魅力のひとつ

こじゃれた外観は、ちょっとパン屋さんとは分かりにくいのでご注意を~

オニオンたっぷりのハムサンドもグ~
なが~いのは、中にチョコクリーム

デニッシュに生クリームとカスタードクリームのダブルサンド!王道やな

左手前は焼きカリー(中身のカレーは野菜多目)
右手前のは、生地に宇治茶を練りこんで中に小豆と胡桃を入れたパンの宇治金時???コンテストで優勝したパンらしく名前は「カリフォルニア宇治」
名前も




オーソドックスな感じで、どことなく懐かしい感じの味がするパンたちでした~

2010年05月23日
桜アイス
今晩デジタル配信されてきたニュースを読んでいると、北海道の稚内市で桜が開花したことが載っていた。日付は5月22日。日本って本当に広いですね。
京都では仁和寺の御室桜が遅咲きで有名だが、これはもちろん4月のお話しになるが、毎年花見のお客さんで大賑わいとなる。
その仁和寺の前の通りを隔てた向かいには、いっぷく茶屋という茶店があり、聞くと仁和寺の桜守をされているのだという。お店に入って、桜アイスとコーヒーを注文。アイスには桜の葉が入っているのだろう、香りで春を感じる。
ネクタイを締めた背広姿のオッサンが一人で桜アイスとコーヒー。でも僕はアイスが好きなので、注文させてもらいました。
サラリーマンNAO (26)

京都では仁和寺の御室桜が遅咲きで有名だが、これはもちろん4月のお話しになるが、毎年花見のお客さんで大賑わいとなる。
その仁和寺の前の通りを隔てた向かいには、いっぷく茶屋という茶店があり、聞くと仁和寺の桜守をされているのだという。お店に入って、桜アイスとコーヒーを注文。アイスには桜の葉が入っているのだろう、香りで春を感じる。
ネクタイを締めた背広姿のオッサンが一人で桜アイスとコーヒー。でも僕はアイスが好きなので、注文させてもらいました。
サラリーマンNAO (26)

2010年05月22日
天使のひかりやさい
水耕栽培した無農薬野菜「てんしの光やさい」の販売を手がける「フェアリーエンジェル」(京都市北区)のお店「天使のカフェ本店」(京都市北区)に行って来ました。


水耕栽培の野菜のため農薬を使わず野菜を作っておられます。
土を使わず、蛍光灯などの照明を使った水耕栽培で、水菜、菊菜、レタスなど、8種類の葉菜類を育てておられます。
工場内は、ほぼ無菌状態のクリーンルームで、栽培に農薬を一切使わないため、安心安全の野菜ができます。
また、天候に左右されないため計画生産ができるほか、棚を使った栽培なので、畑に比べ面積当たりの生産量も大きくなります。最近京都のスーパーマーケットでも最近売られています。
バイキング形式で野菜が主流のため、男性には物足りないかもしれませんが、健康志向にもってこいに思います。

たまにはお野菜沢山取ってみませんか?
◆ 天使のダイニング ◆
住所: 京都府京都市北区上賀茂桜井町103-3 メゾンナカジマ 1F
TEL: 075-701-9191
営業時間: 11:00~15:00 17:30~21:30
[土・日・祝]: 11:00~21:30
無休 駐車場あり
ゆみ
水耕栽培の野菜のため農薬を使わず野菜を作っておられます。
土を使わず、蛍光灯などの照明を使った水耕栽培で、水菜、菊菜、レタスなど、8種類の葉菜類を育てておられます。
工場内は、ほぼ無菌状態のクリーンルームで、栽培に農薬を一切使わないため、安心安全の野菜ができます。
また、天候に左右されないため計画生産ができるほか、棚を使った栽培なので、畑に比べ面積当たりの生産量も大きくなります。最近京都のスーパーマーケットでも最近売られています。
バイキング形式で野菜が主流のため、男性には物足りないかもしれませんが、健康志向にもってこいに思います。
たまにはお野菜沢山取ってみませんか?
◆ 天使のダイニング ◆
住所: 京都府京都市北区上賀茂桜井町103-3 メゾンナカジマ 1F
TEL: 075-701-9191
営業時間: 11:00~15:00 17:30~21:30
[土・日・祝]: 11:00~21:30
無休 駐車場あり
ゆみ

2010年05月21日
梅雨前のオススメ
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
最近、毎日暑い暑い。
湿度が高くベタベタする季節が近づきつつ。
今日は、そんな季節にこそ訪れてみたいお寺さんの紹介をば
みなさん、京都の一乗寺ってご存じですか?
一乗寺は、銀閣寺の北、修学院の少し南辺りの地域。
そこに、詩仙堂というお寺さんが、喧騒を離れてひっそりと佇んでいます。
江戸時代初期、石川丈山によって建てられました。
このお寺さんですが、少しの補修などはなされているそうですが、幸いに天災地変の難を逃れ、庭や建物は、ほぼ当時のままの姿を留めているそうです
ししおどしの音が響くことでも有名です。
この詩仙堂さんでは、5月下旬から6月上旬の頃、さつきつつじが満開になります
このさつきつつじは、つつじが散った頃に、つつじよりも一回り小さな花を咲かせます。
綺麗に刈り込まれた木の表面を、さつきつつじが覆います。
その向こうには、涼しそうな緑もみじ。
そして、そこに、猪おどしの音。
この時期、ぜひともオススメしたいお寺さんです。
詩仙の間に座って庭を眺めながら、入ってくるそよ風に涼を感じてください。
拝観料500円。
石川丈山の命日5月23日は、拝観不可。
写真は、5月20日現在。
さつきつつじは、もう少し先です


最近、毎日暑い暑い。
湿度が高くベタベタする季節が近づきつつ。
今日は、そんな季節にこそ訪れてみたいお寺さんの紹介をば

みなさん、京都の一乗寺ってご存じですか?
一乗寺は、銀閣寺の北、修学院の少し南辺りの地域。
そこに、詩仙堂というお寺さんが、喧騒を離れてひっそりと佇んでいます。
江戸時代初期、石川丈山によって建てられました。
このお寺さんですが、少しの補修などはなされているそうですが、幸いに天災地変の難を逃れ、庭や建物は、ほぼ当時のままの姿を留めているそうです

ししおどしの音が響くことでも有名です。
この詩仙堂さんでは、5月下旬から6月上旬の頃、さつきつつじが満開になります

このさつきつつじは、つつじが散った頃に、つつじよりも一回り小さな花を咲かせます。
綺麗に刈り込まれた木の表面を、さつきつつじが覆います。
その向こうには、涼しそうな緑もみじ。
そして、そこに、猪おどしの音。
この時期、ぜひともオススメしたいお寺さんです。
詩仙の間に座って庭を眺めながら、入ってくるそよ風に涼を感じてください。
拝観料500円。
石川丈山の命日5月23日は、拝観不可。
写真は、5月20日現在。
さつきつつじは、もう少し先です

2010年05月19日
京のベーカリーシリーズ~Part 14~
ちょっとコアなパン屋さんへ行ってきました
観光地ではありませんが、地元では人気なパン屋さん
「まるき製パン所」

小さな店内に種類豊富なパンがずらり

お持ち帰り専用ですが
調理パンが豊富ですね~
こちらのお店一押し?
と言うより、ほとんどのお客さんが買って行くと言う人気商品

ハムロール150円!!
値段も味もgood
写真はハムロールとベーコンエピです
こちらは調理パンの一部です
他にもロール系が豊富でしたよ~
男性が喜びそうなラインナップです
実際に
が行ったときも仕事の合間っぽい男性客が
調理パンを買っていきましたよ~
(おやつの時間ぐらいでしたし)
だけれど、僕は甘い系のパンが好きなので
甘いパンももちろん押さえましたヨ
・クロワッサン
・ミニデニッシュ
・丹波の黒豆パン
お店の奥で作った出来たてパン
一度ご賞味下さい
平日は朝6:30からの営業なので朝ごはんにも

まるき製パン所
下京区松原通り堀川西入る(五条通りより少し北の通りが松原通りです)
平日 6:30~20:00
日・祝 7:00~14:00
年末年始、お盆以外はほぼ年中無休との事です


観光地ではありませんが、地元では人気なパン屋さん
「まるき製パン所」

小さな店内に種類豊富なパンがずらり

お持ち帰り専用ですが
調理パンが豊富ですね~
こちらのお店一押し?
と言うより、ほとんどのお客さんが買って行くと言う人気商品

ハムロール150円!!
値段も味もgood

写真はハムロールとベーコンエピです
こちらは調理パンの一部です
他にもロール系が豊富でしたよ~
男性が喜びそうなラインナップです
実際に

調理パンを買っていきましたよ~
(おやつの時間ぐらいでしたし)

甘いパンももちろん押さえましたヨ
・クロワッサン
・ミニデニッシュ
・丹波の黒豆パン
お店の奥で作った出来たてパン
一度ご賞味下さい
平日は朝6:30からの営業なので朝ごはんにも


まるき製パン所
下京区松原通り堀川西入る(五条通りより少し北の通りが松原通りです)
平日 6:30~20:00
日・祝 7:00~14:00
年末年始、お盆以外はほぼ年中無休との事です


2010年05月19日
阪急電車に乗ったら・・・餃子の王将
京都の企業で業績好調な餃子の王将。
いきなり話しが横道へそれて、阪急電車の上り(京都方面)ホームに立っていると、男性のカッコいい声で、例えば、「皆様、間もなく○号線を、京都河原町方面の電車が通過します・・・」と放送が入るが、あの声は餃子の王将のCMで(銅鑼が鳴って)「食は王将に在り」と言っている人なのですね。以前、家内がバラエティー番組を視ていてこれを知ったらしいのだが、僕もその話しを聞いてから、阪急電車に乗るたびに王将へ行きたくなってしまっている。
阪急の駅構内の放送と、王将のCM の声の主が同一人物って、なんだかギャップを感じてしまいますね。
う~ん、王将の餃子とビール。京都に住んでいてよかった(お店は東京都から西側にあります。最近、仙台にも出来たそうです)
サラリーマンNAO (号外53)

あの声は片山光男さんという声優さんだそうです。
いきなり話しが横道へそれて、阪急電車の上り(京都方面)ホームに立っていると、男性のカッコいい声で、例えば、「皆様、間もなく○号線を、京都河原町方面の電車が通過します・・・」と放送が入るが、あの声は餃子の王将のCMで(銅鑼が鳴って)「食は王将に在り」と言っている人なのですね。以前、家内がバラエティー番組を視ていてこれを知ったらしいのだが、僕もその話しを聞いてから、阪急電車に乗るたびに王将へ行きたくなってしまっている。
阪急の駅構内の放送と、王将のCM の声の主が同一人物って、なんだかギャップを感じてしまいますね。
う~ん、王将の餃子とビール。京都に住んでいてよかった(お店は東京都から西側にあります。最近、仙台にも出来たそうです)
サラリーマンNAO (号外53)

あの声は片山光男さんという声優さんだそうです。
2010年05月18日
京のベーカリー~番外編
勝手に番外編作ってしまいました
河原町通りと蛸薬師通りの交差点の東側。
屋台みたいな感じでメロンパン専門店があります。 店名は「ル・パン」
写真はチョコチップメロンパン。
通常のメロンパンに、変わった所ではメロンパンのラスクなんてものも販売されてましたよ
閉店したお店の前に出されてます。
今月いっぱいで別の場所に移られるとの事なので興味がある方はお早めに
でした

河原町通りと蛸薬師通りの交差点の東側。
屋台みたいな感じでメロンパン専門店があります。 店名は「ル・パン」
写真はチョコチップメロンパン。
通常のメロンパンに、変わった所ではメロンパンのラスクなんてものも販売されてましたよ


閉店したお店の前に出されてます。
今月いっぱいで別の場所に移られるとの事なので興味がある方はお早めに


2010年05月17日
夜遅いご飯(珍遊三条店)

洋
2010年05月17日
首都圏の皆さん、京都行の予習には
みなさんいつもご購読ありがとうございます。
今日は首都圏の皆さん向けに、京都行きの予習になる施設をご紹介します。
まずはKNTのホームページ、カウンタにご相談いただき日程等をお決めください。
その後は東京駅八重洲口向かいの「京都館」で具体的な見学地を詰めましょう。この「京都館」は京都の物産などを紹介するアンテナショップですが、こちらの情報コーナーがとても充実しています。旅行に関するさまざまな相談にも乗ってくださいますので、京都旅行のさいにはぜひ事前におでかけください。
もちろんこのブログ宛てのご質問も歓迎いたします。
みなさん、どうぞ楽しい京都旅行を!
今日は首都圏の皆さん向けに、京都行きの予習になる施設をご紹介します。
まずはKNTのホームページ、カウンタにご相談いただき日程等をお決めください。
その後は東京駅八重洲口向かいの「京都館」で具体的な見学地を詰めましょう。この「京都館」は京都の物産などを紹介するアンテナショップですが、こちらの情報コーナーがとても充実しています。旅行に関するさまざまな相談にも乗ってくださいますので、京都旅行のさいにはぜひ事前におでかけください。
もちろんこのブログ宛てのご質問も歓迎いたします。
みなさん、どうぞ楽しい京都旅行を!
2010年05月16日
清水寺に行ってきました。

洋
2010年05月15日
葵Ⅱ

きれいですねぇ。
こちらは斎王代です。
斎王代役は毎年在京の未婚女性から選ばれています。観覧のお客さんから「お~っ

去年は御苑、今年は下鴨神社で見ましたが、
雰囲気が全然違うことに驚きました~。
もちろん・・・
どちらもオススメです

°+☆MINORI☆+°
2010年05月15日
葵


5月15日
---葵祭---
始まりました!!
私、下鴨神社にて
観覧しております♪
いい天気です
°+☆MINORI☆+°
2010年05月14日
をどりどす~♪
2010年05月13日
天橋立温泉と丹後とり貝
京都市内から特急電車で約2時間
天橋立へ行ってきました!!
特急はしだて1号に乗って、天橋立駅に到着。
駅を出てすぐ右手には、日帰り温泉施設の知恵の湯があります

天橋立温泉は別名「美肌の湯」とも云われ、お肌に優しく、美容にも良いと云われています。
海の近くにあるせいか、塩分が多く含まれたしょっぱいお湯が特徴です。
料金は、大人(中学生以上)700円、小学生350円、幼児は無料。
ここ知恵の湯は、「はしだて」「知恵の輪」と「露天風呂」の3つのお風呂の他に、
無料で利用できる足湯もあります。
また、これからの季節は、平成20年に水産物として初めて京のブランド産品に認定された、
丹後とり貝を食することができます。

丹後とり貝の大きさにはびっくり!!
通常のとり貝とは違い、肉厚でほんのり甘みもあり絶品です。
丹後とり貝の漁穫量は年によって大きく違ってきますが、
8月上旬頃まで、味わうことができます。

