2014年07月29日
重要文化財・旧三上家住宅 「絵はがきからみた府中と天橋立」
今年3月18日、「宮津天橋立の文化的景観」が、国の重要文化的景観に、選定されました。

選定を記念して、重要文化財・旧三上家住宅にて、7月19日(金)から8月3日(日)まで、ミニ展示「絵はがきからみた府中と天橋立」が、開催中です。

三上家は屋号を元結屋といい、江戸時代、宮津城下有数の商家で、酒造業・廻船業・糸問屋等を営みました。
主屋棟は大壁造、土扉を設け耐火構造としています。

庭座敷の黒柿孔雀杢の床框、神代杉の落し掛け、新座敷の大阪土の壁など、座敷等は非常に質の高い贅を尽くした造りとなっています。
幕府巡検使の本陣となり、山陰道鎮撫使・西園寺公望の宿舎にもなりました。
麹室や、釜場、店部分と座敷、茶室、庭園などを、見ることができます。

宮津天橋立ICから、車で5分。
当館からは、徒歩約8分です。
行かれる際は、当館に置いている、優待券をお持ち下さいませ。
重要文化財・旧三上家住宅
京都府宮津市河原1850
TEL:0772-22-7529
入館料:大人¥350 小人¥250
(優待券をお持ちになると、各¥50引になります)
9時~17時(最終入館16:30)
年末年始休
宮津温泉 茶六別館

選定を記念して、重要文化財・旧三上家住宅にて、7月19日(金)から8月3日(日)まで、ミニ展示「絵はがきからみた府中と天橋立」が、開催中です。

三上家は屋号を元結屋といい、江戸時代、宮津城下有数の商家で、酒造業・廻船業・糸問屋等を営みました。
主屋棟は大壁造、土扉を設け耐火構造としています。

庭座敷の黒柿孔雀杢の床框、神代杉の落し掛け、新座敷の大阪土の壁など、座敷等は非常に質の高い贅を尽くした造りとなっています。
幕府巡検使の本陣となり、山陰道鎮撫使・西園寺公望の宿舎にもなりました。
麹室や、釜場、店部分と座敷、茶室、庭園などを、見ることができます。

宮津天橋立ICから、車で5分。
当館からは、徒歩約8分です。
行かれる際は、当館に置いている、優待券をお持ち下さいませ。
重要文化財・旧三上家住宅
京都府宮津市河原1850
TEL:0772-22-7529
入館料:大人¥350 小人¥250
(優待券をお持ちになると、各¥50引になります)
9時~17時(最終入館16:30)
年末年始休
宮津温泉 茶六別館

2014年07月28日
宮津歴史資料館 特別開館中です
海フェスタ京都の開催に合わせて、7月25日(金)から8月3日(日)まで、宮津歴史資料館が特別開館中です。

天橋立の成り立ちの紹介や、市内の古墳からの出土品、北前船の奉納船や絵馬などが、展示されています。
また、8月3日午後3時より、丹後の戦国時代をイラストで紹介する、新感覚の地域史講座「宮津城主・細川忠興列伝」が、行われます。

期間中、宮津観光アテンダントによる、展示品や宮津の歴史に関するガイドも、行われています。
宮津天橋立ICから、車で5分。
当館からは、徒歩2~3分。入場は無料です。
宮津歴史資料館
宮津市鶴賀2164 みやづ歴史の館4階
TEL:0772-20-3390
9時~17時(最終入館16:30)
入館料無料
宮津温泉 茶六別館

天橋立の成り立ちの紹介や、市内の古墳からの出土品、北前船の奉納船や絵馬などが、展示されています。
また、8月3日午後3時より、丹後の戦国時代をイラストで紹介する、新感覚の地域史講座「宮津城主・細川忠興列伝」が、行われます。

期間中、宮津観光アテンダントによる、展示品や宮津の歴史に関するガイドも、行われています。
宮津天橋立ICから、車で5分。
当館からは、徒歩2~3分。入場は無料です。
宮津歴史資料館
宮津市鶴賀2164 みやづ歴史の館4階
TEL:0772-20-3390
9時~17時(最終入館16:30)
入館料無料
宮津温泉 茶六別館

2014年07月26日
京の夏の旅 文化財特別公開
今年も、7月12日から「京の夏の旅」の文化財特別公開が実施されています。
大雲院・祇園閣、建仁寺 両足院、相国寺 法堂・方丈や
旧花街・島原の「角屋」に
(角屋もてなしの文化美術館として公開されている期間もあります)
輪違屋
など・・普段見ることができない建築や庭園など見ることができます。
また、テーマにあわせて、定期観光バスのコースもあります。
文化財特別公開は、9月30日まで。
(拝観できない日やご覧いただけない日もありますのでご注意ください)
nana
大雲院・祇園閣、建仁寺 両足院、相国寺 法堂・方丈や
旧花街・島原の「角屋」に
(角屋もてなしの文化美術館として公開されている期間もあります)

輪違屋

など・・普段見ることができない建築や庭園など見ることができます。
また、テーマにあわせて、定期観光バスのコースもあります。
文化財特別公開は、9月30日まで。
(拝観できない日やご覧いただけない日もありますのでご注意ください)
nana
2014年07月23日
祇園祭 後祭
仕事帰りに後祭巡行で明日150年ぶりに復活するという大船鉾をみて・・

そのまま室町通りを四条から上り、鯉山、黒主山、役行者山と、宵山を楽しんできました。
たくさんの人出の賑わいも、提灯に灯るあかりも、京の夏の幻想的な風景。

明日は、いよいよ後祭巡行です。nana

そのまま室町通りを四条から上り、鯉山、黒主山、役行者山と、宵山を楽しんできました。
たくさんの人出の賑わいも、提灯に灯るあかりも、京の夏の幻想的な風景。

明日は、いよいよ後祭巡行です。nana
2014年07月18日
京都みちしるべ336号「京の祭りと年中行事」
祇園祭が行われるこの7月、京都は例年のごとく、いやそれ以上に活気づいて います。
特に今年は1966(昭和41)年から合同化されていたお祭りが前祭(さきまつり)、後祭(あとまつり)の二本立てで約半世紀ぶりに開催されるとあって、 京都に住む人、祇園祭を楽しみに京都へ来る人、それぞれに興味深くご覧になっていることと思います。
祇園祭だけでなく、京都には独特のお祭りや年中行事がたくさんあり、永きに渡って人々の心の拠り所となり、その伝統が守られてきました。
今回の「京都みちしるべ」では、京都の代表的なお祭りや年中行事について紹介したいと思います。

写真はイメージ
★京都の代表的なお祭り★
社寺が多く一年中祭礼が行われる京都のなかでも、特に規模が大きい3つ(葵祭・祇園祭・時代祭)を 「三大祭り」と呼んだりします。
(つづきは、こちら)
特に今年は1966(昭和41)年から合同化されていたお祭りが前祭(さきまつり)、後祭(あとまつり)の二本立てで約半世紀ぶりに開催されるとあって、 京都に住む人、祇園祭を楽しみに京都へ来る人、それぞれに興味深くご覧になっていることと思います。
祇園祭だけでなく、京都には独特のお祭りや年中行事がたくさんあり、永きに渡って人々の心の拠り所となり、その伝統が守られてきました。
今回の「京都みちしるべ」では、京都の代表的なお祭りや年中行事について紹介したいと思います。

写真はイメージ
★京都の代表的なお祭り★
社寺が多く一年中祭礼が行われる京都のなかでも、特に規模が大きい3つ(葵祭・祇園祭・時代祭)を 「三大祭り」と呼んだりします。
(つづきは、こちら)
2014年07月16日
祇園祭通信5
長刀鉾の様子です。
例年より人出が少ないきがします。
洋行♪♪♪♪♪
2014年07月15日
祇園祭通信4
平日ということもあってあまり混雑していません。
洋行♪♪♪♪♪
2014年07月12日
祇園祭 曳き初め 私もアップさせて
祇園祭巡行ルートから歩いて5分ぐらいのところに住んでいるのに、曳き初めを見るのは今日が初めてでした。
ひと足先に洋行さんがアップされていますが、私も載せますね。ニアミスだったと思います。
今日は土曜日、四条通りはすごく賑やかでした。
恒例の信号機方向転換。
鉾が通れるように、向きが変えられるのですが、この作業を見るのも初めて。
誤認防止のため、折り畳んだ信号機は消灯。
よく見ると、電球自体も取り出されて、コードでぶら下がっています。
サラリーマンNAO(106)
2014年07月12日
祇園祭通信2
アヤメ科の多年草で京都でもこの時期にしか見かけません〓
剣状の葉っぱが宮廷の貴族が使っていた桧扇に似ているから名付けられたとのことです。
橙色の濃い斑点のあるかわいい花を咲かせます。
洋行♪♪♪♪
2014年07月11日
いよいよ祇園祭もクライマックスに近ずきました。
写真は函谷鉾の鉾立ての様子です。
お祭りがいい天気でありますように
祈ってます。
洋行♪♪♪♪♪
2014年07月10日
今日の昼ご飯三条カプリチョーザ
10種類のパスタから1個選びあとはサラダとピザとドリンクが食べ放題です。
値段はパスタの種類によって900円から1000円です。
今日は、渡り蟹のクリームパスタにしました。
とってもゆっくりできて美味しかったです。
洋行♪♪♪♪
2014年07月04日
京都みちしるべ335号「音声と動画で楽しむ京都」
祇園祭で賑わう7月の京都。日を追うごとに街じゅうが熱気を帯びてきている気がします。
とはいえ梅雨のただなか、外出を躊躇するような雨の日もよくありますね。
そんなときは京都の風を感じる音声や映像でリフレッシュしながら、次の京都旅行の計画を立ててみてはいかがでしょう。

今回はインターネットで手軽に、京都らしさを味わいつつ情報収集ができる音声・動画をご紹介します。
★音で楽しむ京都★
●携帯オーディオプレーヤー片手に京都・滋賀へgo!「京都フリーウォーク」
さまざまな分野で活躍中の京都人たちが登場する音声観光ガイド。おみやげや食事で人気のお店をはじめ、商店街の案内などが楽しめます。
つづきは、こちら。
とはいえ梅雨のただなか、外出を躊躇するような雨の日もよくありますね。
そんなときは京都の風を感じる音声や映像でリフレッシュしながら、次の京都旅行の計画を立ててみてはいかがでしょう。

今回はインターネットで手軽に、京都らしさを味わいつつ情報収集ができる音声・動画をご紹介します。
★音で楽しむ京都★
●携帯オーディオプレーヤー片手に京都・滋賀へgo!「京都フリーウォーク」
さまざまな分野で活躍中の京都人たちが登場する音声観光ガイド。おみやげや食事で人気のお店をはじめ、商店街の案内などが楽しめます。
つづきは、こちら。