2011年09月30日
サラダバイキングのランチ カプリチョーザ河原町VOX店


これより以前に家族でランチを食べに行ったとき、そのときはお昼のピークも過ぎて店内も一段落した静かな雰囲気だったのだが、席に座ると二卓向こうのテーブルに後輩の夫婦が居た。後輩夫婦も僕たちに気付いて、お互い席に座ったまま会釈を交わしたのだが、この夫婦、普段から物静かで、僕達からそれほど離れていないのに何を喋っているのか全然わからない。別にこの夫婦の会話に聞き耳を立てる気など全くないのだが、テレビドラマを視ていると、よくレストランや居酒屋の店内で、主役はいろんなセリフを喋っているが後ろの席のエキストラさん達は口パクなのか、全く会話が聞こえない、といったシーンをよく見るでしょう。あんな感じ。
ということは、この夫婦はエキストラに徹して、僕達を主役に立ててくれているのだ、この後輩夫婦は偉い!(なわけ無いか)
でもこの夫婦のおかげで(まだ言うか)、なんだかドラマのワンシーンのような食事をして、サラダもメインのパスタも、それとこれも好きなだけ取れるパンも全部美味しかったです。


サラリーマンNAO(号外103)
2011年09月29日
半兵衛さんの喫茶
2011年09月28日
カレー・コーヒーのお店で食べるカツカレー ほりいけ
京都で出会ったカツカレーネタその11は、残念ながら先日、カレーのまた違ったジャンルのお店に変わってしまった、河原町三条上る西側に在った、ほりいけ。これまで一日三食を外食、厨房の賄い、コンビニのイートインスペース、食堂車、錦市場でとったりしたことを書いたが、実は今回、このお店を含めてカツカレーを一日三食立て続けに食べたので、今はもうなくなってしまったこのお店をアップさせていただく。http://ktjoren.kyo2.jp/e323180.html と http://ktjoren.kyo2.jp/e326507.html と今回のお店は同じ日に利用してしまった。未明の中央市場に行ったとき、朝御飯にカツカレーを食べるなんて滅多に無いのだから今日はカツカレーで通そうと思い、夜はこのお店に来てカツカレーを注文した。
因みに前日のお昼は、家で僕一人だったので、出勤前にレトルトカレーを食べ、その日の夜はイベントの後片付けでカレーを食べたので、カレーソース自体は五食連続になった。こんなカレーの食べ方をすることは、この先もう無いだろうな、たぶん。
このお店の玄関のディスプレイには、おいしいカレーと旨いコーヒーの店、と書かれていた。と云うことでアイスコーヒーも注文したのだが、こういった場合、コーヒーは食後に持って来てもらうのが普通でしょう。僕はほぼ絶対、真っ先に持って来てもらう。コーヒーを飲みながら食事、全然気にならないのです。
よくお店の人がキッチンにオーダーを通すとき、「○○ランチ一つ、アフターでホットです」となるが、先にコーヒーを頼んだ場合、飲食業界では「ビフォーでアイスコーヒーです」という言い回しはしないようだ。そう、僕の場合、ビフォー・アフターが逆転するのだが、お店の側からすれば、食事の進行状況を窺いながら食後のコーヒーの準備をする必要がなく、先に出してしまえばよいのだから都合がいいに違いない。
加藤みどりさん風に、「何て言うことでしょう、先にコーヒーを頼んでくれるではありませんか」と思われていたかどうかわからないが、「大注文!! 劇的」と思われていたかどうかもわからない(たぶん無いって)。
肝心の、先に注文したアイスコーヒーとカツカレー、おいしいカレーと旨いコーヒーの店と謳っておられただけあって、何だか飲食業界の匠の味、という感じがして美味しかったです。
あと、連続五食めのカレーはどうかって? ・・・想定内の範囲で全然平気でした。

サラリーマンNAO(54)
因みに前日のお昼は、家で僕一人だったので、出勤前にレトルトカレーを食べ、その日の夜はイベントの後片付けでカレーを食べたので、カレーソース自体は五食連続になった。こんなカレーの食べ方をすることは、この先もう無いだろうな、たぶん。
このお店の玄関のディスプレイには、おいしいカレーと旨いコーヒーの店、と書かれていた。と云うことでアイスコーヒーも注文したのだが、こういった場合、コーヒーは食後に持って来てもらうのが普通でしょう。僕はほぼ絶対、真っ先に持って来てもらう。コーヒーを飲みながら食事、全然気にならないのです。
よくお店の人がキッチンにオーダーを通すとき、「○○ランチ一つ、アフターでホットです」となるが、先にコーヒーを頼んだ場合、飲食業界では「ビフォーでアイスコーヒーです」という言い回しはしないようだ。そう、僕の場合、ビフォー・アフターが逆転するのだが、お店の側からすれば、食事の進行状況を窺いながら食後のコーヒーの準備をする必要がなく、先に出してしまえばよいのだから都合がいいに違いない。
加藤みどりさん風に、「何て言うことでしょう、先にコーヒーを頼んでくれるではありませんか」と思われていたかどうかわからないが、「大注文!! 劇的」と思われていたかどうかもわからない(たぶん無いって)。
肝心の、先に注文したアイスコーヒーとカツカレー、おいしいカレーと旨いコーヒーの店と謳っておられただけあって、何だか飲食業界の匠の味、という感じがして美味しかったです。
あと、連続五食めのカレーはどうかって? ・・・想定内の範囲で全然平気でした。

サラリーマンNAO(54)
2011年09月27日
お蕎麦屋はブーム?
最近八坂神社の側のこの辺りには蕎麦屋さんが増えてきています。
高台寺に上がる途中にも10割蕎麦が・・ここは鯖寿司も出されてこの前もテレビに出ていました。
また、建仁寺に入る北門の所東側にも10割蕎麦屋さんが・・・
そして東大路通りにも出来ました。
個人的にはこの3つの中でお蕎麦が美味しかったのはこの東大路通り安井の北側の千角さん。
桜エビのかき揚げが印象的でした。
美味しかったですよ。
お蕎麦屋さんは京都にあまりなかったから、今ブームなのかも。



ゆみ
高台寺に上がる途中にも10割蕎麦が・・ここは鯖寿司も出されてこの前もテレビに出ていました。
また、建仁寺に入る北門の所東側にも10割蕎麦屋さんが・・・
そして東大路通りにも出来ました。
個人的にはこの3つの中でお蕎麦が美味しかったのはこの東大路通り安井の北側の千角さん。
桜エビのかき揚げが印象的でした。
美味しかったですよ。
お蕎麦屋さんは京都にあまりなかったから、今ブームなのかも。
ゆみ

2011年09月26日
大原三千院

市内に比べると空気が澄んでいて清々しいです。
洋行
2011年09月23日
晴明神社の“晴明祭”

お祭りです。
写真は以前に撮ったものですが、この参道に少しですが
屋台が並んだりと結構賑わいます。
本日は神幸祭。
午後1時から堀川通り・今出川通り等の西陣地区
を御神輿が巡行します。
約500人程の人数が練り歩く様は結構圧巻です

今出川通りは歩道が狭いので路肩で見物するには
ちょっと不便かもしれませんが、大通りから1本入った道も
巡行したりしますのでこっちの方がゆっくり見物できるかも・・・・。
〒602-8222
京都市上京区堀川通一条上ル806
市バス「一条戻り橋・晴明神社前」
又は市バス「堀川今出川」
下車 徒歩約1~2分
でした。
2011年09月22日
今日のおやつ栗のクローネ

てなわけで、今日のおやつは高島屋地下のケーニヒスクローネの栗のクローネにしました。
秋といえば栗ってことで美味しかったです。
洋行
2011年09月19日
並河靖之七宝記念館
明治・大正時代の七宝家・並河靖之の旧宅。
並河靖之の作品は、有線七宝という技法を用い、
小さな空間に名所などの風景、花や鳥が
描かれているのが特徴。
画像ではお伝えできないのですが、
作品を見ていると細かなところまで表現された繊細さと
また小川治平衛が手掛けた琵琶湖疎水を引いた
庭園も見どころ。
外国からのお客様を迎えるために、高めに造られた
鴨居、柱のない縁側、洋間と和室では高さの違う
障子の明かりとりなど、お庭をどこからでも楽しめる
邸宅のつくりからも、そのお庭がすばらしいことが
伝わります。nana
【交通】地下鉄東西線東山駅下車。1番出口より徒歩3分。
9月30日までは、受付時間 10:30~15:00。
2011年09月18日
つけ麺 きらり
きょうの夕食は、私の大好きなつけ麺

お京阪
の中書島駅から徒歩3分。
お店の名前は、つけ麺きらり
特つけ麺の並をいただきました
990円
まずは麺だけ、スープに付けずそのままいただきます。
私の好きな太麺、このままでも十分美味しい
魚介系の濃厚なスープにおねぎがたっぷり!!!
カウンター席には2台の電子レンジが
つけ汁が冷めたときには、そのレンジでチンして温めることが出来ます!(^^)!
夜のオープン時間、18時ちょうどに行くと、8席しかない店内はすぐに満席。
人気のお店です。
洋さんが紹介されていたしゃかりきも好きだけど、
このきらりのつけ麺もはまりそうです
つけ麺きらり
京都市伏見区東浜南町660-3
TEL:075-611-0565
営業時間:11:00~14:30、18:00~21:00(水・木曜日定休日)
a*y*a


お京阪

お店の名前は、つけ麺きらり
特つけ麺の並をいただきました

まずは麺だけ、スープに付けずそのままいただきます。
私の好きな太麺、このままでも十分美味しい

魚介系の濃厚なスープにおねぎがたっぷり!!!
カウンター席には2台の電子レンジが

つけ汁が冷めたときには、そのレンジでチンして温めることが出来ます!(^^)!
夜のオープン時間、18時ちょうどに行くと、8席しかない店内はすぐに満席。
人気のお店です。
洋さんが紹介されていたしゃかりきも好きだけど、
このきらりのつけ麺もはまりそうです

つけ麺きらり
京都市伏見区東浜南町660-3
TEL:075-611-0565
営業時間:11:00~14:30、18:00~21:00(水・木曜日定休日)


2011年09月18日
六角堂ウラのスタバ

けっこう気に入っている場所です。
2011年09月18日
ビールでハンバーガーを バーガーキング河原町三条店
映画好きの人ならご存知だと思うが、激突っていうアメリカ映画がありますね。主人公のセールスマンが、終始正体不明の運転手の操縦する大型タンクローリーに延々と追いかけられる、あの、スティーブン・スティルバーグ氏の名が一躍知れ渡るようになった映画です。
ストーリーの途中で、主人公がドライブインのようなお店に入り、タンクローリーの運転手と勘違いして一人の男性客に話し掛けるシーンがあるのですが、この勘違いされたおっさん、確かビールと一緒にハンバーガーを食べていた。僕はそれ以来、ハンバーガーショップへ行くたびに、嘉門達夫さんの歌を思い出すのではなく、ビールと共にハンバーガーという、激突のこのシーンを思い出してきたのだが、大概のハンバーガーショップでは、アルコールを提供しないでしょう。でも最近、河原町三条東入ルに出来たバーガーキングではアルコールも扱っている。丁度マンションのポストに割引クーポンが届けられ、この機会にお昼を食べに行って、ビールも注文することにした。
ハイネケンを片手に、ワッパージュニア、フレンチフライ、オニオンリング、ホットスナックチキンを食べていると、やっぱりアメリカナイズされたフードを食べている気分になる(アメリカに行ったこと無いけど)。それからこのハンバーガーのワッパーという言葉は、とてつもなく大きいという意味だそうで、映画に出てくる大型タンクローリーをまたしても思い出す。ものは試しにサイドディッシュも結構注文したので、ワッパーはジュニアサイズにしたのだが、日本語に直すと超特大の小サイズ、ということになるだろうか。
この映画をテレビで初めて視てから30年以上経って、ようやく店舗でビールとハンバーガーを注文出来たのだが、何かを勘違いして僕に喋ってくるお客さんは居ませんでした(居るわけ無いって)。

サラリーマンNAO(号外102)
ストーリーの途中で、主人公がドライブインのようなお店に入り、タンクローリーの運転手と勘違いして一人の男性客に話し掛けるシーンがあるのですが、この勘違いされたおっさん、確かビールと一緒にハンバーガーを食べていた。僕はそれ以来、ハンバーガーショップへ行くたびに、嘉門達夫さんの歌を思い出すのではなく、ビールと共にハンバーガーという、激突のこのシーンを思い出してきたのだが、大概のハンバーガーショップでは、アルコールを提供しないでしょう。でも最近、河原町三条東入ルに出来たバーガーキングではアルコールも扱っている。丁度マンションのポストに割引クーポンが届けられ、この機会にお昼を食べに行って、ビールも注文することにした。
ハイネケンを片手に、ワッパージュニア、フレンチフライ、オニオンリング、ホットスナックチキンを食べていると、やっぱりアメリカナイズされたフードを食べている気分になる(アメリカに行ったこと無いけど)。それからこのハンバーガーのワッパーという言葉は、とてつもなく大きいという意味だそうで、映画に出てくる大型タンクローリーをまたしても思い出す。ものは試しにサイドディッシュも結構注文したので、ワッパーはジュニアサイズにしたのだが、日本語に直すと超特大の小サイズ、ということになるだろうか。
この映画をテレビで初めて視てから30年以上経って、ようやく店舗でビールとハンバーガーを注文出来たのだが、何かを勘違いして僕に喋ってくるお客さんは居ませんでした(居るわけ無いって)。

サラリーマンNAO(号外102)
2011年09月15日
古の花かき氷の新メニュー
まだまだ暑い日が続きます
きょうの京都も暑かったですね~


古の花のかき氷
また食べに行っていきました~
3度目の登場です
昨年まではメニューになかったはず・・・・
ブルーベリー
食べてると、ブルーベリーそのままが入ってたりもします
おいしかった~~~


a*y*a

きょうの京都も暑かったですね~



古の花のかき氷

また食べに行っていきました~

3度目の登場です

昨年まではメニューになかったはず・・・・
ブルーベリー
食べてると、ブルーベリーそのままが入ってたりもします

おいしかった~~~





2011年09月14日
サラダバイキングのランチ Glatt
僕はほとんど午後から、世間で言うおやつタイムより30分ほど前の時間に出勤し、日付けが変わるぐらいまでの勤務なので、大概家で昼食をとってから仕事に出かける。でもこのあいだ、ふんだんに野菜が食べたくなり、家の近所の野菜を主体とした自然食のお店の何軒かに行ったことはあるものの、今日はサラダをバイキングスタイルでとれるお店に行ってみたいなあ、とそんなことを考えながら歩いていたら、あっけなく見つかった。御幸町西北角三条ありもとビル1階のGlatt。平日にサラダバイキングのランチをやっておられる。
ビジネスランチ(ライスまたはパン付き)とパスタランチ(パン付き)を注文したが、女性スタッフがオープンキッチンにオーダーを通したとき、カウンター内男性スタッフの返答は「Yes!」。元気のいいこと。見ていて気持ちいい。カウンター内のスタッフ3人で返答されるので、「Yes!」「Yes!」「Yes!」となり、小田和正さんの歌声を想像しないでもない。僕だったら「Yes!」のあとに、「高須クリニック」と言ってしまいそうだ(言わないって)。
肝心のサラダバイキングは3回にわけてピックアップした。
初めにレタスやトマト、オニオンスライス、次に麻婆茄子、ジャガイモ、エッグスピナッチ(ほうれん草と玉子の炒り付け)、野菜天(メニュー札はもっとカッコいい名前だった)、ここでメインが来て、そのあと山芋の蕎麦、豆腐サラダ。サラダバイキングは野菜料理コーナーと言っても差し支えないと思うし、盛り付け自体が楽しくなってくる。
お昼からお腹いっぱいになってお勘定しようとすると、スープコーナーを利用し忘れていたことに気付く。でもサラダはどれも美味しかったし、一人分の金額も3桁で納まるのも嬉しい。
あと、文章ではいとも簡単に書いてしまったが、メインももちろん美味しかったです。






サラリーマンNAO(号外101)
ビジネスランチ(ライスまたはパン付き)とパスタランチ(パン付き)を注文したが、女性スタッフがオープンキッチンにオーダーを通したとき、カウンター内男性スタッフの返答は「Yes!」。元気のいいこと。見ていて気持ちいい。カウンター内のスタッフ3人で返答されるので、「Yes!」「Yes!」「Yes!」となり、小田和正さんの歌声を想像しないでもない。僕だったら「Yes!」のあとに、「高須クリニック」と言ってしまいそうだ(言わないって)。
肝心のサラダバイキングは3回にわけてピックアップした。
初めにレタスやトマト、オニオンスライス、次に麻婆茄子、ジャガイモ、エッグスピナッチ(ほうれん草と玉子の炒り付け)、野菜天(メニュー札はもっとカッコいい名前だった)、ここでメインが来て、そのあと山芋の蕎麦、豆腐サラダ。サラダバイキングは野菜料理コーナーと言っても差し支えないと思うし、盛り付け自体が楽しくなってくる。
お昼からお腹いっぱいになってお勘定しようとすると、スープコーナーを利用し忘れていたことに気付く。でもサラダはどれも美味しかったし、一人分の金額も3桁で納まるのも嬉しい。
あと、文章ではいとも簡単に書いてしまったが、メインももちろん美味しかったです。






サラリーマンNAO(号外101)
2011年09月13日
モスドに行きました!!
先日、サラリーマンNAOさんも紹介されていましたが、
9月7日に河原町通りにオープンしたばかりのモスドへ、
さんと一緒に行ってきました~

関西1号店ということもあり、オープン初日はお店の前に
長い列ができていたのであっさり諦めることに・・・・

そして翌日、お昼休みに
さんへ電話すると、
「モスドに並んでて、もうすぐ中に入るよ~」とのことだったのですぐさま合流

私は、フランスパンを使ったサンドイッチ、塩チキン(
390円)をいただきました
なかなかのボリュームで美味しい
フランスパンがイイ味出してます
よくある○○バーガーとはちょっと違いますよ(*^^)v
この他にも、焼きドーナツや、クッキーに生クリームをはさんだお菓子など
たくさん種類があります
a*y*a
9月7日に河原町通りにオープンしたばかりのモスドへ、



関西1号店ということもあり、オープン初日はお店の前に
長い列ができていたのであっさり諦めることに・・・・


そして翌日、お昼休みに

「モスドに並んでて、もうすぐ中に入るよ~」とのことだったのですぐさま合流


私は、フランスパンを使ったサンドイッチ、塩チキン(



なかなかのボリュームで美味しい


よくある○○バーガーとはちょっと違いますよ(*^^)v
この他にも、焼きドーナツや、クッキーに生クリームをはさんだお菓子など
たくさん種類があります




2011年09月12日
先斗町で京フレンチ
2011年09月11日
学食で食べるカツカレー カフェテリアルネ
京都で出会ったカツカレーネタその10は、以前このブログでも紹介された、京都大学生協ルネ。
http://ktjoren.kyo2.jp/e102297.html
京大へ行く用事があったので、今回お昼を食べに立ち寄ったのだが、セルフスタイルの学生食堂に行くのって何年ぶりだろうと思う。社会人になってから営業でどこかの大学へ行くことはあっても、学食に寄ることはなかったので、学校の食堂のカウンターでお盆を滑らせて移動しながら料理を取って前進(と云っても上半身はお盆に手を添えて横向き、両足は前向き)っていうのは、20何年振りかになる。
僕は迷うことなくカツカレーを選んだのだが、訊くところによると、さまざまな国から留学生がやって来るので、宗教的な事情に配慮したメニューも有るようだ。見廻したところ、確かに留学生と思われる人達が談笑しているし、すぐ目の前では欧米系の家族も楽しそうに食事をしている。それと、メニューにカツカレーがあるということは、僕の嗜好的な事情にも配慮いただいているようで非常に有難く思う(僕の好みを勝手に書いてすみません)。
写真は撮らなかったが、量り売りサラダというのもあって、野菜好きの僕はこれもピックアップした。決して高い値段ではないのに、どうしても安く済ませようと、軽くて体積のある野菜を選ぼうとするのだが、これって案外難しいですよね。学生さんは慣れているから、パッ、パッ、パッと取りながら後ろからやって来るし、僕のようにカウンターの途中で躊躇していると周りの人達に迷惑をかけてしまう。
で、本当に久々に食べる学食のカツカレー、美味しかったです。

サラリーマンNAO(53)
http://ktjoren.kyo2.jp/e102297.html
京大へ行く用事があったので、今回お昼を食べに立ち寄ったのだが、セルフスタイルの学生食堂に行くのって何年ぶりだろうと思う。社会人になってから営業でどこかの大学へ行くことはあっても、学食に寄ることはなかったので、学校の食堂のカウンターでお盆を滑らせて移動しながら料理を取って前進(と云っても上半身はお盆に手を添えて横向き、両足は前向き)っていうのは、20何年振りかになる。
僕は迷うことなくカツカレーを選んだのだが、訊くところによると、さまざまな国から留学生がやって来るので、宗教的な事情に配慮したメニューも有るようだ。見廻したところ、確かに留学生と思われる人達が談笑しているし、すぐ目の前では欧米系の家族も楽しそうに食事をしている。それと、メニューにカツカレーがあるということは、僕の嗜好的な事情にも配慮いただいているようで非常に有難く思う(僕の好みを勝手に書いてすみません)。
写真は撮らなかったが、量り売りサラダというのもあって、野菜好きの僕はこれもピックアップした。決して高い値段ではないのに、どうしても安く済ませようと、軽くて体積のある野菜を選ぼうとするのだが、これって案外難しいですよね。学生さんは慣れているから、パッ、パッ、パッと取りながら後ろからやって来るし、僕のようにカウンターの途中で躊躇していると周りの人達に迷惑をかけてしまう。
で、本当に久々に食べる学食のカツカレー、美味しかったです。

サラリーマンNAO(53)
2011年09月08日
今日のお昼ごはん
皆さんいかがお過ごしですか?
ようやく朝・晩 涼しくて過ごしやすくなってきましたねぇ(とはいえ日中はかなり暑いので、この気温の差でかなり「へばってる」自分ではありますが・・・)
さて、さて、今日のお昼ごはんは「へばってる」自分にカツを入れるため京都駅八条口アバンティ地下のかつ屋で昼のランチ 3色ヒレカツ膳をいただきました。
ゴマダレ・おろしぽん酢・みそダレに付けてそれぞれ違う味が楽しめます。
もちろん!キャベツ・御飯・味噌汁・漬物もおかわり自由でおなかいっぱいになりました。
ごちそうさまでした
ようやく朝・晩 涼しくて過ごしやすくなってきましたねぇ(とはいえ日中はかなり暑いので、この気温の差でかなり「へばってる」自分ではありますが・・・)
さて、さて、今日のお昼ごはんは「へばってる」自分にカツを入れるため京都駅八条口アバンティ地下のかつ屋で昼のランチ 3色ヒレカツ膳をいただきました。
ゴマダレ・おろしぽん酢・みそダレに付けてそれぞれ違う味が楽しめます。
もちろん!キャベツ・御飯・味噌汁・漬物もおかわり自由でおなかいっぱいになりました。
ごちそうさまでした


2011年09月06日
今日のお昼ご飯“まんぷくおにぎり米都”

おにぎりのお店。
「米都(まいと)」さんのおにぎりです。
写真の左が“ゆかり”、右が”チーズおかか”
お値段は“ゆかり”が¥110- ”チーズおかか”が¥140-です。
おにぎり専門店ではありますが、おかずも置いてはります。
コロッケにウインナー、だし巻き、やきそば等々。
もちろんおにぎりも定番の梅干しや鮭、ツナマヨからチンジャオロースなど
約20種類。
ここだけでピクニックのお弁当が出来上がります

本店の立地は哲学の道、銀閣寺、真如堂などの観光地に近く
散歩ついでにピクニック気分も味わえて一石二鳥

〒606-8425
京都市左京区鹿ケ谷西寺ノ前町31番3号
TEL/FAX 075-761-7566
<営業時間> 8:00 ~ 17:00

2011年09月05日
今日の晩御飯 博多ラーメン一蘭

ここのお店の最大の特徴は席が個室(?)になっていることです。
入り口で食券を買って細い路地を迷路のように入っていくとカウンター席があります。
席についてオーダーシートに麺の固さや葱の量やスープの濃さを記入したらボタンを押して店員さんを呼んで注文するんですが注文するとほんの数分(自分の体感では1分くらい)でラーメンが出来上がります。
まあ、博多ラーメンなんで細麺固ゆでで麺を湯がく時間は少なくていい訳なんですが
それにしても、尋常でない速さでラーメンが出てくるのには驚きました。
肝心のお味のほうは癖のない濃厚な豚骨ラーメンです。
飲みにいった帰りに寄るのにちょうどいい量って感じですね。
おなかのすいた男子にはちょっと少なめなので替え玉が必須です!!
濃厚なお味ですが、例の博多ラーメンやさんにつきもののとんこつ臭さはまったくありません。
洋行