2010年04月30日
夜遅いご飯なら

洋
2010年04月29日
うちの近所のおいしい中華。二条通室町東入「中華料理むろまち」
地下鉄烏丸線・烏丸御池駅から徒歩5分ほど、二条通室町東入る「中華料理むろまち」。安くておいしい中華のお店です

観光客の方はあまり見えないようですが、駅から近いしくつろげます。
今日は、やきそば(550円)にしました。

ビール中ジョッキ
が400円と良心的なお値段。餃子(250円)、きゅうりの漬物(200円)、鳥からあげ(550円)あたりをアテに、夜も楽しく過ごせます
烏丸御池の交差点を北上して、イエローカメラのある交差点を西方向(京都タワーを背にして左)へ進んでください。
「中華料理むろまち」
京都市中京区二条通室町東入る
075-256-0141
11:00~14:00、18:00~22:00

観光客の方はあまり見えないようですが、駅から近いしくつろげます。
今日は、やきそば(550円)にしました。
ビール中ジョッキ


烏丸御池の交差点を北上して、イエローカメラのある交差点を西方向(京都タワーを背にして左)へ進んでください。
「中華料理むろまち」
京都市中京区二条通室町東入る
075-256-0141
11:00~14:00、18:00~22:00
2010年04月28日
京都のお寺さん 神社はん
「龍馬さんが歩けば顔がさす」
・・・けれど、私は何の憚りもなく歩き回っています。
そんなこんなでこんなん見ぃ~つけた

京都にはようけのお寺さんと神社はんが有りますけど、どちらが多いのでしょうか???
私はお寺と思っていましたけど、ひょっとしたら神社かな~
いて座の女
・・・けれど、私は何の憚りもなく歩き回っています。
そんなこんなでこんなん見ぃ~つけた


京都にはようけのお寺さんと神社はんが有りますけど、どちらが多いのでしょうか???
私はお寺と思っていましたけど、ひょっとしたら神社かな~

いて座の女

2010年04月27日
京都でエスニック料理
京都は意外に「エスニック料理」の激戦区だとご存知ですか?

結構お値段が高めなところが多いんですが・・
ランチ、夕食でも気軽に行ける+おいしいところがありました!
タイ料理の「パクチー」です
私が注文したのは屋台のタイラーメン
あっさりしていて、野菜たっぷりでこのタイ風かまぼこがふわふわで美味しかったぁ。
麺の太さも小・中・大と選ぶことができます☆太いのは1センチくらいあるとか。
(ちなみに私は"中"にしました)
っでもう1品☆
これはあとからくる辛さが癖になりますよー
体があったかくなりましたv
おいしいー
食べすぎたかな♪
んーっ満足です(^▽^
°+☆MINORI☆+°
-------------------------------
「パクチー」
住 所:京都市上京区河原町通丸太町上ル枡屋町374番地

結構お値段が高めなところが多いんですが・・
ランチ、夕食でも気軽に行ける+おいしいところがありました!
タイ料理の「パクチー」です


あっさりしていて、野菜たっぷりでこのタイ風かまぼこがふわふわで美味しかったぁ。
麺の太さも小・中・大と選ぶことができます☆太いのは1センチくらいあるとか。
(ちなみに私は"中"にしました)
これはあとからくる辛さが癖になりますよー
体があったかくなりましたv
おいしいー
食べすぎたかな♪
んーっ満足です(^▽^
°+☆MINORI☆+°
-------------------------------
「パクチー」
住 所:京都市上京区河原町通丸太町上ル枡屋町374番地
2010年04月26日
舞妓さんに会えます!イベント日が決定しました!
今年も京都より、舞妓さんが出張に行きまーす
行き先は、埼玉県と神奈川県!!
昨年の様子はこちら
6月26日(土) は、神奈川県の4店舗
①13:00~ KNTツーリスト ルララこうほく営業所
②13:00~ KNTツーリスト イトーヨーカドー本牧営業所
③15:30~ KNTツーリスト トレッサ横浜営業所
④15:30~ KNTツーリスト コレットマーレみなとみらい営業所

6月27日(日) は、埼玉県の4店舗

⑤11:00~ KNTツーリスト モラージュ菖蒲営業所
⑥11:00~ KNTツーリスト まるひろ入間営業所
⑦14:10~ KNTツーリスト まるひろ川越営業所
⑧14:30~ KNTツーリスト イトーヨーカドー大宮宮原営業所
運が良ければ・・・とま郎くんにも会えるかも





2010年04月25日
名代とんかつ『かつくら』

名代とんかつ『かつくら』は京都の有名なとんかつ屋です。
お腹も空いていたので、ロースかつ定食(120g)を注文しました。
衣はサクサクで豚肉はとてもジューシー☆
ご飯・味噌汁・キャベツはおかわりできます。
スタッフも愛想がよくサービスも行き届いていました。
また先着20名以内だったので\1,380→\1,260に割引になりました。
営業時間:11:00〜22:00(ラストオーダー21:30)
とんかつ『かつくら』本店は河原町三条の商店街を西入った所にあります。
もし場所が分からなければ、近くのKNT京都支店(河原町三条)で聞いてみてください!
tomohiro
2010年04月24日
ごま大福いかがですか?
2010年04月23日
今日のおやつ
平安神宮のすぐそばに築百年以上の町屋を使ったお店「kyouto生Chocolat」organic tea House があります。町屋のよさを残しながら手直しし、庭をきれいにつくりおした風雅なサロンで、オーガニックティーと京都生まれの生チョコレートでほっこりおくつろぎしてはいかがでしょう。Open12:00~17:00

2010年04月22日
夏の香りが漂って、京都

名残の桜に見守られて早くも京都の夏の風物詩「鴨川の床」の用意が進んでいます。
鴨川納涼床は河原にせり出した特設の座敷で、川の流れと川風に涼みながら味わうお食事は格別。
市内中心部とあってお店も多く、京料理・懐石だけでなく様々な料理を床で楽しむことが出来ます。
5月と9月のみ営業の昼床も、夜床とは違う風情がありこちらもオススメです。
※「鴨川納涼床の昼床(昼食)の営業は、5月・9月のみです。
今年は気象状況も荒れていて、夏は冷夏と予想されていますが、夏だからこそのおすすめがいっぱいありますのでお楽しみに。
やっぱり京都 (^_-)-☆
2010年04月20日
教養の春?!
4月になっても暖かかったり、寒かったりで今年は天候が安定せ~へんね~
雨も多いような・・・
てなわけで(どないや
)
お決まり

雨の日に最適なお出かけコースは、やっぱショッピン
か美術館・博物館巡りやろ~
またまた近所ネタやけど・・・(サボってる訳ではありません
)


「洛東遺芳館」というとこ。江戸時代の豪商「柏原」の旧家で、古美術品など多くのお宝?が眠ってるらしい。毎年、春と秋に公開してはって、今回は「芝居絵と調度品展」と題して5月5日まで午前10時~午後4時までやってはります
(月曜休館)
もうひとつは、超有名な?「京都国立博物館」
5月9日まで「没後400年長谷川等伯特別展」が開催
~
狩野派全盛の安土桃山戦国時代に対立して成功した様は、今の政権みたい
月曜は休館やけど、金曜は夜8時まで。夜の博物館は意外と穴場スポットやで~ライトアップ綺麗やし~
雨も多いような・・・
てなわけで(どないや




雨の日に最適なお出かけコースは、やっぱショッピン


またまた近所ネタやけど・・・(サボってる訳ではありません



「洛東遺芳館」というとこ。江戸時代の豪商「柏原」の旧家で、古美術品など多くのお宝?が眠ってるらしい。毎年、春と秋に公開してはって、今回は「芝居絵と調度品展」と題して5月5日まで午前10時~午後4時までやってはります

もうひとつは、超有名な?「京都国立博物館」
5月9日まで「没後400年長谷川等伯特別展」が開催

狩野派全盛の安土桃山戦国時代に対立して成功した様は、今の政権みたい

月曜は休館やけど、金曜は夜8時まで。夜の博物館は意外と穴場スポットやで~ライトアップ綺麗やし~

2010年04月19日
メルマガ版 京都みちしるべ234号「山科・醍醐ルート」4

「京都フリーウォーク」はこちら
http://kyoto-free-walks.com/
●「勧修寺」へ来てます●
まさひろさん:本堂、こっちやな
あやちゃん:そうみたいですね
まさひろさん:(本堂の前で)お参りしよか
あやちゃん:はい
●お賽銭を入れて、お参りしました●
まさひろさん:勧修寺は花がたくさんあってええな
あやちゃん:お花の季節に訪ねるのがいいですね
まさひろさん:冬場はあかんねんな
あやちゃん:いや、2月ごろなら梅も楽しめますよ
まさひろさん:これは、桃? 桃っていつ咲くんや
あやちゃん:ひなまつりのころやろか。「桃の節句」言うしね
まさひろさん:梅と桜の間くらいやね
あやちゃん:観光シーズンでも京都中心部に比べて、このへんは混み方が緩
いかもしれませんね
つづきはこちら
2010年04月19日
おけいはんからのプレゼント
先月、京阪特急のテレビカーからテレビが無くなることを書いたが、先日、大阪へ行った際に乗ったのが、行きも帰りもテレビが外された電車だった。車両の端には吊革が付けられ、この付近の座席もベンチシートに変わってしまったが、京阪電鉄のリリースによると、日本一豪華なロングシートを目指したという。前向きシートも空いていたけれども、せっかくなので帰りはこのシートに座ったが、日本一を目指しただけあって、ハイバックタイプ、すなわち頭の両側を囲む生地があって、居眠りをして船を漕いでも隣の人に寄りかかることがない。僕も座るやいなやぐっすり眠って、気付いたらもう中書島。ここは龍馬が急襲に遭って危うく難を逃れた寺田屋の最寄り駅だ。
ちょうど京阪電鉄では、イメージキャラクターの「おけいはん、龍馬とゆく!」スタンプラリーを開催中(5月9日まで)で、駅に設置されたスタンプ3つを集めると、おけいはんあぶらとり紙が貰える。中書島駅もチェックポイントの一つだ。後日、3箇所のスタンプを捺せたので、あぶらとり紙を貰ってきたのだが、このラリーのチェックポイントは殆どが特急も停まる主要駅で周り易く、石原裕次郎さんが出ていたラリー映画「栄光への5000キロ」ほど過酷なものではない。
ところで関西では、親しい間柄の相手やお得意さんに対して、苗字、会社名を「はん付け」で呼ぶのはよくあることだが、女性の場合は「おけいはん」(樟葉けいこ)のように、下の名前に「はん付け」するのが通例のようだ。週末の午後、なにげなしにテレビのチャンネルを切り替えていて時々出てくるのが、Vシネマ「難波金融伝ミナミの帝王」。竹内力さん演じる萬田銀次郎に対し、廻りの役柄の人はよく、「萬田はん」と呼んでいる。それなら女優の萬田久子さんに対し、親しい人が「萬田はん」と呼ぶかというとそうではない。多分「久子はん」になるのではないか(もっとも、男性の場合はさらに親しい間柄になると、「名前の一部+やん」のように「やん付け」も存在するけれど)。このあたりの関西のフレーズの構造について的確に説明出来る方がおられたら、ご教示下さればと思う。
今年の受験シーズンには、京阪電鉄からもうひとつプレゼントがあった。合格祈願絵馬。日本一を目指す座席といい、受験生への応援といい、お客さんに対する気持ちが本当に嬉しいですね。
サラリーマンNAO (24)

ちょうど京阪電鉄では、イメージキャラクターの「おけいはん、龍馬とゆく!」スタンプラリーを開催中(5月9日まで)で、駅に設置されたスタンプ3つを集めると、おけいはんあぶらとり紙が貰える。中書島駅もチェックポイントの一つだ。後日、3箇所のスタンプを捺せたので、あぶらとり紙を貰ってきたのだが、このラリーのチェックポイントは殆どが特急も停まる主要駅で周り易く、石原裕次郎さんが出ていたラリー映画「栄光への5000キロ」ほど過酷なものではない。
ところで関西では、親しい間柄の相手やお得意さんに対して、苗字、会社名を「はん付け」で呼ぶのはよくあることだが、女性の場合は「おけいはん」(樟葉けいこ)のように、下の名前に「はん付け」するのが通例のようだ。週末の午後、なにげなしにテレビのチャンネルを切り替えていて時々出てくるのが、Vシネマ「難波金融伝ミナミの帝王」。竹内力さん演じる萬田銀次郎に対し、廻りの役柄の人はよく、「萬田はん」と呼んでいる。それなら女優の萬田久子さんに対し、親しい人が「萬田はん」と呼ぶかというとそうではない。多分「久子はん」になるのではないか(もっとも、男性の場合はさらに親しい間柄になると、「名前の一部+やん」のように「やん付け」も存在するけれど)。このあたりの関西のフレーズの構造について的確に説明出来る方がおられたら、ご教示下さればと思う。
今年の受験シーズンには、京阪電鉄からもうひとつプレゼントがあった。合格祈願絵馬。日本一を目指す座席といい、受験生への応援といい、お客さんに対する気持ちが本当に嬉しいですね。
サラリーマンNAO (24)

2010年04月18日
黒豆専門店
かわいい京都らしい箱

惹かれて何かなと見ると黒豆の専門店で、この箱に豆を入れて売っておられます。
京都の丹波の黒豆を炒ったりしたものや黒豆ご飯などいろんなものがあります。
黒豆ご飯は店内でも食べれるしお持ち帰りも出来ます。
四条河原町交差点から東へ5分程度
あぶらとり紙の「よーじや」の少し東側 にあります。
黒豆をセルフで石臼でひいて,きな粉にします.
それを寒天や団子,餅にかけて食べ、黒豆きな粉の自然の甘さが絶品です.
お茶は黒豆茶. 女性にはお勧めのお店です.
甘党のお店ですが,ランチメニューもあります
”北尾”
是非お土産に迷ったら立ち寄ってくださいませ。
店名 黒豆茶庵 北尾 祇園店
よみ くろまめさあんきたお
電話 075-551-8811
ジャンル 自然食甘味処和菓子自然食
最寄り駅 祇園四条河原町(京都)東山(京都)
住所 京都府京都市東山区祇園町北側 [地図]
お店HP http://www.kitaoshoji.co.jp/
定休日 水曜日
(定休日:1・2・5・6・7・9・10月は第2・第3水曜日、3・8月は第2水曜日)
営業時間 [平日] 10:00 - 18:00
[土曜日] 10:00 - 18:00
[日曜・祝日] 10:00 - 18:00
平均予算 :1,000~3,000円:-
ゆみ

2010年04月17日
自然派飯菜町家食堂 松富や壽いちえ
僕は鍋を食べるときの進行状況には別段うるさくなく、鍋奉行とまではいかないが、バイキング料理と焼き肉に関しては、担当部長代理補佐心得心待ちを自称出来るぐらいに思っている。
バイキング料理を食べるにはマナーが大事で、かつ、並んでいる料理の種類は出来るだけクリアーしたい。お店の方からしても、お客さんに満足して欲しいに違いない。
身内でバイキング料理を食べに行ったら、自称バイキング料理担当部長代理補佐候補の僕からみんなに、冷製地区担当、温製地区担当お惣菜兼務、炭水化物特命などの口頭辞令を発令する。担当を決めて重複しないように料理をピックアップし、それを分けて食べるのだが、料理台が本店又は本部だとすれば、我々の席は支店又は支部を開設したことになるだろうか。もちろん、料理を皿に取る際、きれいに盛り付けるよう訓示もしている。
さて少し前に、義妹が京都を訪ねて来たので、家族と共に柳馬場通三条下ルの松富や壽いちえでバイキングを食べて来た。食材から調味料に至るまで自然・安全をモットーにされている町家のお店だ。もちろん、我々もきれいに食べることをモットーにしなければならない。お店に入る前から、先ほどの料理地区担当の内示を出しておいたので、お店では各人スムーズに料理をピックアップ出来た。
美味しい。上品に味付けされたおばんざいは人気があって、店内(町家なので、室内という感じもするが)は結構混んでいる。庭を観ながらおばんざいを食べるって、このシチュエーションだけでも健康な気分になった。
健康がますます叫ばれるなか、こういったお店にはまた行きたいと思う。
サラリーマンNAO (号外51)




バイキング料理を食べるにはマナーが大事で、かつ、並んでいる料理の種類は出来るだけクリアーしたい。お店の方からしても、お客さんに満足して欲しいに違いない。
身内でバイキング料理を食べに行ったら、自称バイキング料理担当部長代理補佐候補の僕からみんなに、冷製地区担当、温製地区担当お惣菜兼務、炭水化物特命などの口頭辞令を発令する。担当を決めて重複しないように料理をピックアップし、それを分けて食べるのだが、料理台が本店又は本部だとすれば、我々の席は支店又は支部を開設したことになるだろうか。もちろん、料理を皿に取る際、きれいに盛り付けるよう訓示もしている。
さて少し前に、義妹が京都を訪ねて来たので、家族と共に柳馬場通三条下ルの松富や壽いちえでバイキングを食べて来た。食材から調味料に至るまで自然・安全をモットーにされている町家のお店だ。もちろん、我々もきれいに食べることをモットーにしなければならない。お店に入る前から、先ほどの料理地区担当の内示を出しておいたので、お店では各人スムーズに料理をピックアップ出来た。
美味しい。上品に味付けされたおばんざいは人気があって、店内(町家なので、室内という感じもするが)は結構混んでいる。庭を観ながらおばんざいを食べるって、このシチュエーションだけでも健康な気分になった。
健康がますます叫ばれるなか、こういったお店にはまた行きたいと思う。
サラリーマンNAO (号外51)

2010年04月16日
桜を惜しみつつ…
昨日から寒い寒いですね~。
卯月の中ほどとは思えないほどの冷たさです。
みなさん、風邪などにご注意を。
さて、京都の桜も葉桜になりつつ。
今日は、桜の中でも、後半に咲く紅枝垂れ桜の写真をば。
今では、紅枝垂れといっても、どこもかしこも葉桜。
今日の写真は、先週撮影したものです。
妙心寺の退蔵院と岩倉実相院。
人も少な目のお寺さんで、僕のお気に入りです。
退蔵院

妙心寺さんは、狩野探幽の雲龍図がでで~んと天井から睨みを利かせている法堂が有名です。
みなさん、こちらの龍を見に行くので、退蔵院は比較的静か。
これからの時期は、つつじが咲くので、それはそれはきれいな庭になります。
お勧めです。
実相院

岩倉実相院は、新緑の時期は床みどり、秋は床もみじで有名な門跡寺院。
しかし、春は、写真のように、紅しだれ咲く枯山水庭園が見事。
岩倉まで出かける人も少なく、人もまだら。
5月中旬からは、床みどりが見られるとのこと。
こちらもお勧め。
寒い寒い京都から、お寺さんの紹介でした。
では、また。
卯月の中ほどとは思えないほどの冷たさです。
みなさん、風邪などにご注意を。
さて、京都の桜も葉桜になりつつ。
今日は、桜の中でも、後半に咲く紅枝垂れ桜の写真をば。
今では、紅枝垂れといっても、どこもかしこも葉桜。
今日の写真は、先週撮影したものです。
妙心寺の退蔵院と岩倉実相院。
人も少な目のお寺さんで、僕のお気に入りです。
退蔵院
妙心寺さんは、狩野探幽の雲龍図がでで~んと天井から睨みを利かせている法堂が有名です。
みなさん、こちらの龍を見に行くので、退蔵院は比較的静か。
これからの時期は、つつじが咲くので、それはそれはきれいな庭になります。
お勧めです。
実相院
岩倉実相院は、新緑の時期は床みどり、秋は床もみじで有名な門跡寺院。
しかし、春は、写真のように、紅しだれ咲く枯山水庭園が見事。
岩倉まで出かける人も少なく、人もまだら。
5月中旬からは、床みどりが見られるとのこと。
こちらもお勧め。
寒い寒い京都から、お寺さんの紹介でした。
では、また。
2010年04月15日
貴船神社へゆく

貴船神社へ行ってきました
(こちらは本宮)
暑い日

とっても涼しく快適でした
ただ、納涼床の時期にはまだ早いため比較的すいていました(ラッキー

貴船神社へ行ってやってみたいこと
まずはおみくじです
水占(みずうら)みくじ
番号を引いておみくじを貰うのではなく
箱の中にある無記入のおみくじの紙を選び
お好きな紙を選べるので自分の運勢は自分の手でつかみ取る感じ


こちらのお水の上にのせると
あら不思議

字が浮かび上がってきましたよ
中吉ですって
微妙やね
内容はともかく
このおみくじを一度はやってみたかったので満足です

それから中宮、奥宮へすすみます
え~っと・・・
中宮の写真がないですね・・・

(こちらは本宮の階段です)
貴船神社は縁結びでも有名なのですが
そのご利益があるのが中宮だったのですが
写真とってなかったですね・・・
まぁ
気をとりなおして
奥宮へ行きます

あれ?奥宮本殿の写真もないです・・・

だけれどこの「船形石」の写真はばっちり

ここの小石を頂くと航海

が、みんなが持っていくと小石がなくなってしまうので程々に...
との事ですのでほどほどに
奥宮のある場所はパワースポットとしても有名らしいです
パワースポットって何だろうと思いつつも
パワー


CMに出てきそうな素敵な参道ですよ

2010年04月14日
お土産といえばやぱりこれ!
ご当地キティ
左から“弁慶” “百人一首” “八つ橋” “舞妓”です。
写真がちょっと見にくくてスイマセン
駅の売店やお土産屋さんに置いてあります。
この写真は根付けなんですが、他にもストラップ・ハンドタオル等種類もイロイロ。
ご当地はキティちゃんだけじゃないですけどね。
最近では「ステッチ」や「まりもっこり」なんかも出てますね
お土産にも、コレクターとして自分用にも最適ですよね
でした
2010年04月13日
今日のおやつ天神さんの粟餅

北野天満宮の右斜め前粟餅所 澤屋さんの粟餅です。
あんこときなこを半分づつの組み合わせがベストですよ!
和菓子好きの方にはオススメです。
洋