2011年08月30日
今日の晩御飯つけめん久保田

濃厚豚骨味噌つけめん大盛950円に味たまトッピングにしました。
麺は極太10号ひらうち麺で濃厚なつけダレによく絡みます。
最後に少しくどく感じてきたら無料のスープ割りを頼んでみましょう
絶品のスープが出来上がります。さらにまたまた無料の一口締めご飯までいけば満腹間違いなしですよね。
場所は河原町丸太町上がって100メートル東側のつけめん専門店です。
洋行
2011年08月26日
京ベカ~21~



このまま、順調に秋に向かって欲しいところやね・・・

なんやかんやで、20回を越えた「京のベーカリーシリーズ」、略して「京ベカ」

余談やけど、他に「京モニ」「京ラン」「京デナ」なども、あるはず

てな訳で

今回ご紹介するのは、北大路通りにある「ミカサベーカリー」さん


素朴な外観の通り


おかず系は、間違いなく学生時代の味わい


多分、ご夫婦でやってはるので品揃えがビミョーで、タイミング悪ければ品薄のときも

近所にオシャレなパン屋さんも数軒あるけど、がんばって欲しいお店の一つでした

2011年08月25日
ランチサービスに誘われて♫ 藤一番♪




こういう時は「思いっきり汗をかいたらえぇねん」と
前から散歩の道すがら目を付けていたラーメンさんで昼しました。
その名は「藤一番 三条堺町店」




注文は「ちょい辛 とんこつしょうゆ ラーメン




辛(チョイ)!熱!あぁ気持ちいい!!
目を上げると店の中に暖簾があるわ、メニューも多いし
午後3時からは女性限定サービスもあるし

お隣では、お母さんと娘さん親子がぎょうざと杏仁豆腐を注文したはる~

し・あ・わ・せ

いて座の女

2011年08月25日
中央市場で食べるカツカレー 村上食堂
先日の未明に、丹波口の京都中央卸売市場に行って来た。今までにも他の用件や食事をしに行ったことはあるが、いずれも午後で、一度活気のある朝の中央市場の雰囲気を見たかった。
午前4時前に市場到着。既に他府県ナンバーの大型トラックの荷捌きや、市場の関係者の人達による作業が慌ただしく行われている。あっちもこっちも見たいのだが、たくさんの車両やターレットが行き交うので、関係者に迷惑をかけることのないよう、歩行には充分注意しなければならない。
何軒かの食堂や喫茶店も営業が始まって、そのうちの一軒の村上食堂に入ってみる。こういうお店は市場関係者や長距離トラックの運転手さんのためにあるのだと思うが、まだ混んでいないので気にせずに入る。僕だって、家からここまでママチャリでやって来たこと自体、長距離運転だ。カウンターには惣菜が並んでいて、どれも美味しそうだが、メニューにカツカレー丼があったので注文する。厚めのカツに麺類系のカレー味、味噌汁、胡瓜の漬物5切れ。すべてがマッチしていて美味しい。
せっかく中央市場まで来たからには何かを仕入れて、家までママチャリ輸送をしたいのだが、小売りはしてもらえないので自動販売機で缶コーヒー1本を買い、前カゴに入れる。ほんの僅かに荷重が増え、来た道を戻るために市場を出ようとすると、夜が白みかけている。帰路の安全運転に備え、別にコーヒーを買って一服しておく。
25分後、自宅に到着。荷捌きは迅速に行わねばならないので、すぐに缶コーヒーを冷蔵庫に納める。それから、車両(ママチャリ)は次に運転する人(ヨメさん)に絶好のコンディションで引き継がなければならない。サドルを再下段に調整し、車両(ママチャリ)の鍵を所定の位置に返す。
何だか夜明けのカツカレーより、未明のチャリ運転の印象が残った一日のスタートでした。

サラリーマンNAO(52)
2011年08月22日
メルマガ版京都みちしるべ第266号「京都駅ルート編」その4
●雨のなか「渉成園」を散策中●
ひろさん:この先行ける?
やまちゃん:f(^ー^;
ひろさん:同じところに出るんかな。(歩きながら)このへんずっと桜の木な
んやね
あやちゃん:桜の時期はきれいでしょうね
ひろさん:水たまりで通れそうにないなあ
やまちゃん:こっちへ回りましょう
あやちゃん:(ツイッターに)「渉成園なう」って入れますね
●あやちゃん、スマートフォンのカメラで撮影です●
ひろさん:写真も載せるんやね(^_^)
あやちゃん:はい(^_^)v
●ひろさん、何か見つけたようです●
ひろさん:あれか? さっき受付の人が見頃や言うてはったの
やまちゃん:「赤ちゃんの頭くらいの花」言うてはりましたよね
あやちゃん:けっこうたくさん人いますね。こんな雨やのに
ひろさん:そうやね、けっこう多いね。すごい枯れ木あるね。ん、枯れてない? 生えてる?
やまちゃん:うん、上のほうにちょろっと
ひろさん:すごいな(・o・)。それにしてもここは見やすいところやね

雨の渉成園も素敵でした
あやちゃん:人多いいうても、メジャースポットほどではないし
やまちゃん:おすすめできますね。駅も近いし
つづきは、こちら。
2011年08月20日
錦市場商店街
話しは脱線するが、以前このブログで、一日三食を外食したり、コンビニのイートインスペースで済ませたりしたことを書いたが、そのほかに今まで朝昼晩続けて変わった食べ方をしたことがあるのは、
●キッチンでバイトをしていたとき、三食続きで賄い。でも、飲食業界で忙しくされている方たちにはよくあると思う。
●学生のとき九州からの帰り、博多から新大阪まで当時新幹線なら3時間ぐらいのところ、山陰線経由で走っていた特急まつかぜに乗って13時間かけて帰ってきた。このとき、朝昼夕を食堂車で取った。博多に前泊してまで乗ったのだが、あのころは時間が有った。
●学食三食。これも学生の人たちなら、ときどき経験されているのではと思う。
で、今回は錦市場で朝昼夕を続けて食べてみることにした。朝からずっと錦市場に居た訳ではなく、家が近くてその都度帰宅したので念のため。





写真左:寺町側入口
写真右:高倉側入口
京都府下全体まで範囲を拡げると、アーケードのある商店街は他にもあるのですが、機会があればまたご紹介します。
サラリーマンNAO(号外99)
2011年08月19日
今日の昼ご飯豚ゴリラ

今日の昼ご飯は最近新京極六角東入るに出来た
トンカツ 豚ゴリラにしました。
昼のランチ(11時から15時)セットの
麦とろトンカツ膳です。(800円)
ここのトンカツは薄い豚肉を重ね合わせたいわゆるミルフィーユ状のかつで
あまりしつこくないのであっさりした??(っていう表現も変ですが・・・)
トンカツが好きな人にはオススメですよ!
もちろん、ご飯、味噌汁、キャベツもおかわりできますよ!!

洋行
2011年08月18日
甲子園球場に来ています。

関東地方同士の組み合わせになってしまいましたが好試合を期待しています。
洋行
2011年08月16日
白沙村荘 橋本関雪記念館と銀閣寺
今回は、京の夏の旅で文化財特別公開中の「白沙山荘 橋本関雪記念館」と、
そこから歩いてすぐの東山慈照寺「銀閣寺」をご紹介。
白沙山荘は、日本画家・橋本関雪の邸宅がある庭園や、
作品を制作していた存古楼など、関雪自身が設計されたもので、
今回の夏の旅では作品のスケッチや鎌倉時代の重要文化財
地蔵菩薩像が、特別公開されています。
夏のお庭でゆっくりした後、八代将軍足利義政公建立の銀閣寺へ。
画像は、みなさんよくご存知の観音殿(国宝)です。
京都へお越しになったことがあれば、一度はご覧になった
ことがあるのではないでしょうか?
久しぶりの銀閣寺は、行った時間が正午前後だったので、
夏の陽ざしが燦々としていてまぶしいくらいでした。
京の夏の旅の文化財特別公開は、9月30日まで。
今回は見学ポイントを決めて、観光を楽しむ紹介でしたが、
定期観光バス特別コースも運行していますので、詳しくは
「京の夏の旅」のホームページをご覧ください。nana
2011年08月12日
京の洋菓子
2011年08月09日
五条坂陶器市
2011年08月08日
8月7日 舞妓と夏祭りin高台寺月真院レポ
イベント2日目。
昨日は風も無く・・・とにかく暑い



そんな中でもたくさんのお客様にご参加いただきました


夏はほたると祇園小唄の京舞を披露

あまりのキレイさに暑さも吹き飛びます

続きまして、お座敷遊び体験。金毘羅船船(こんぴらふねふね)





冷た~い飲み物をプレゼント

夏の京都へおこしやす~

2011年08月08日
メルマガ版京都みちしるべ第265号「京都駅ルート編」その3
●「渉成園」へ向かう途中でにわか雨です●
やまちゃん:降ってきましたねぇ…>_<…
ひろさん:ほんまやね。ああ、なんか強くなりそうやな。あやちゃん、今日のコースって全部外だったよね。足下悪くても大丈夫?
あやちゃん:大丈夫です(^_^)b
ひろさん:せっかくやし、とりあえず行ってみましょう
●雨の中、渉成園へ入ってみることに●
ひろさん:案内してくれるのかな
やまちゃん:ぼくここ、来たことなかったかも
ひろさん:ぼくも久しく。いつぞや、桜の時期に来たような・・・
受付の人:どうも、いらっしゃいませ。こちらご参考にしてください
ひろさん:いま、何が見頃ですか
受付の人:そうですね。お池のなかのスイレンがきれいですし、ホウの花が咲いてると思うんです
ひろさん:ホウの花?

渉成園での一コマ。左はひろさん、右はやまちゃんです
つづきは、こちら。
2011年08月08日
セルフレストランで食べるカツカレー 京庭(きょうてらす)
先日、マルイ百貨店に行ったとき、ここの洒落たフードコート入口で鹿児島産黒豚カツカレーの写真を見付け、早速食べてみることにして券売機で食券を買う。千円。
さて、このお店は漬物屋さんがプロデュースされているとの事なのだが、皆さんは、カレーに添える薬味は何が好みですか?福神漬、ラッキョウ、チャツネ...。あと、僕が思い浮かべるのは、営業時代にときどき行っていた大阪のチェーン店、インディアンカレーのキャベツのピクルス。そして小学生時代に、とある試験に失敗し、母親が怒ることもなく帰り道に晩御飯へ連れて行ってくれた、とある食堂のカレーに添えられていた刻み生姜。前回書いたような牛丼チェーンでカレーを食べるとき、小学生時代のこの話しを思い出して、セルフの生姜をガバッっと取る。ちなみにこのお店のカツカレーには福神漬けが載っている。
肝心のカツカレーだが、この揚げたてのカツのカジカジ感が何とも言えず、アツアツ、美味しい、美味しい。熱い器に別添えで出てくるカレーソースも、アツアツ、美味しい、美味しい。
ロースのカツ、やわらかくて食べ易かったです。

サラリーマンNAO(51)
2011年08月06日
8月6日 舞妓と夏祭りin高台寺月真院レポ


きょうはイベント1日目!
本日2回開催し、今回も各回満員御礼でした


舞妓さんについて、分かりやす~い説明もあります

高台寺の塔頭、月真院(げっしんいん)。お庭からは八坂の塔を見ることが出来ます。
今回もキリンビールさん協賛で、おひとり様につきワンドリンク付き

こんな暑い日には嬉しい~

明日8月7日(日)も、開催します
1回目:15:00~
2回目:16:00~
大人500円(ワンドリンク付き)
各回定員は40名様です。
お待ちしております

2011年08月05日
満足神社
東山三条の近くに「満足稲荷神社」という神社があります。
由来は、 もともとは伏見桃山城内で守護神として祀られていたところ、秀吉がこの大神のお陰で天下統一を叶えたため、満足稲荷と名付けられたそう。
開運・商売繁盛にご利益があるそうです。



2011年08月04日
こわぁ~い話 天使突抜




こう暑いと「こわぁ~い話」でぞくっと行きたいですね。
で、今日は私が長い間封印していた怖いお話をします。
ある時、西本願寺さんへのお使いの帰り、
ぷらぷら歩いていると異様な(失礼)町名案内板(正確には街区表示板というんだって)が目に入りました。
「天使突抜」これは~と思い震える手で写メを撮りました。
あまりにもすごいのでこれ一枚しか取れず足早に立ち去りました。

「楊梅通東中筋東入 天使突抜 三丁目」あとでじっくり写メを見ながら
考えれば考えるほど余計に恐ろしくなってきました。
だって「天使が突き抜かれた」んだよ。
何も悪いことをしていない無垢の天使が磔獄門の刑になったのか、
あぁ残酷ぅ


で、時は流れること数年、この間、私のお気に入りの御池ゼストのふたば書房さんで目に留まったのが
『京都の「天使突抜」という地名は、秀吉の「強引さ」から生まれた!?』の帯、
書名は『京都「地理・地名・地図」の謎』森谷尅久著。早速買いました。
天使とは「五条天神宮」で、天下統一を成した秀吉さんが南北に道を通して境内を二つに割ったんだって。
えっぇ~、納得、すっきり、爽快!!また涼しくなった。
(詳しくは本を買って(立ち読みはダメ)読んでね。)
蛇足ですが、本によると近所に悪王子町もあるんだって
(住んでる人は昔から知ってるって、失礼)、行ってみようっと。
いて座の女 うふ

↓京都みちしるべからのお得な情報です↓
------------------------------------------------
8月6日、7日(全4回)
舞妓と夏祭り in 高台寺月真院
京舞鑑賞と1ドリンク付き500円!!
http://ktjoren.kyo2.jp/e315414.html
------------------------------------------------
2011年08月03日
『京の七夕』準備中




・・・・気を取り直して。
今月6日からの『京の七夕』の準備風景をお届け致します。
写真は昨日撮影のものですが、もうほぼ準備完了。って感じでしたよ。
去年のアーチは天の川の途中に白鳥座があったり、ところどころ点滅して瞬きをイメージしてあったり
ものすごくきれいでしたよ。
今年はデザイン変わるのかな?
その辺も楽しみですよね。
アーチと展示は北向き一方通行なので見に行かれる方は交通機関での
降りる場所に気を付けて下さいね。

↓京都みちしるべからのお得な情報です↓
------------------------------------------------
8月6日、7日(全4回)
舞妓と夏祭り in 高台寺月真院
京舞鑑賞と1ドリンク付き500円!!
http://ktjoren.kyo2.jp/e315414.html
------------------------------------------------
2011年08月02日
今日のおやつ ヴィタメールのサンバ

今日のおやつは大丸京都店の地下1階にあります、ヴィタメールのサンバにしました。
何がサンバかって?それは食べた私も分かりません

ってなわけで(どないや!)

八月に入りました。夏ばてなどせずに頑張りましょう。
洋行