2010年09月30日
今日のランチ王将の餃子定食

洋行
2010年09月29日
京都ゼスト御池におばんざいのお店オープン!
その名は「きっちんさくら」、おばんざいのバイキングの店です。
で、早速行って来ました。




これが盛り付けの見本です

さぁ~て、何からとりましょ






実際に私が食べたのはこれです






減量している私ですが、ちょっと食べ過ぎてしまいました。。。。。。。
お味はまぁまぁかな


その場所はゼスト御池 御幸町広場。
地下鉄京都市役所駅改札口から途中浮気をせずに真っ直ぐ東へ突き当りです

店の継続はこれをご覧になった方の舌に懸かっています。お越し下さいませ

いて座の女


2010年09月28日
世界初の禁煙ビーチ!!琴引浜





歩くとキュッキュッと鳴る、鳴き砂で有名な琴引浜です

琴引浜の鳴き砂を守る会がゴミなどの清掃活動をされているためとてもキレイです





これからの季節はだんだん寒くなってきて、砂浜を裸足で歩くのはちょっと・・・・・・
という方でも大丈夫

こんな鳴き砂体験コーナーもあります





2010年09月27日
Kotochika(コトチカ)四条 10月1日オープン☆
10月1日(金)、地下鉄四条駅にKotochika(コトチカ)四条がオープンします




~駅にいながら買い物などを楽しめる空間~
全8店舗のうち半数が、京都初出店













各店舗において、10月1日(金)~7日(木)までオープニングセールも開催されます!!!


2010年09月26日
志津屋の京都ラスク

レジで並んでいると・・・・・・京都ラスク・・・・・












これまたお上品な、和三盆糖味



通販では売ってない、店頭のみの販売みたいです







2010年09月25日
まゆまろ

『まゆまろ』は第26回国民文化祭・京都2011(2011.10.29〜11.6)のPR隊長です。
西陣織や京友禅の和装の出で立ちで、体は繭(まゆ)をモチーフにしています。
生年不詳。推定年齢は2000歳とか?
けっしてオバQではありません。
以後、お見知りおきを!
tomohiro
2010年09月23日
せんとくん
その中でせんとくんグッズがいろいろありかなり売れているようです。
先日コンビニでせんとくんミネラルウォーターを発見しました。
中身は大峰山の湧水を使用したおいしいお水です。1本189円で販売しています


2010年09月22日
明日は秋分の日
野生ではロシアなどに生息するアムールトラに今年6月に生まれた3頭の赤ちゃんトラにはシャワーの水を浴びせたりダチョウやアシカにも水で熱を冷ましたりしました。
又、アンデス地方に生息するラマは以前に熱中症で倒れた事があるらしく、毛を刈り込みまるで羊の毛刈り後の様になりました。
人間のみならず、住む地位の異なる動物達、又、それを管理する動物園の人々の苦労を垣間見た夏でした。
ちなみにここ京都市動物園は土日など多くの家族連れが訪れる市民の憩いの場で、ここ近年様々な動物の赤ちゃん誕生のニュースが報じられています。
社寺仏閣の見聞を広げる事も大事ですが、京都にも素晴らしい動物園がある事を知っていただき、是非訪れた頂きたい場所として御記憶頂ければ幸いです。
入場料の一部は色々な動物の生活環境の改善にも役立てておられます。
話題にならないとなかなか出かけるのもとお考えの皆様にも、動物園は今デートスポットとしても人気があります、そして何より自分の干支と出会える場所であり、出会うことでパワーアップも出来るそうですよ。
「iPhone(アイフォーン)」を使った案内サービス「野生への窓」も園内でスタートしました、そしてインターネット上で仮想現実の園内を散策できるサービス「サイバー動物園」をホームページ内で開始されていますので一度アクセスしてバーチャルの世界での動物とご対面をどうぞ (^^)v
「サイバー動物園」 http://www.kyoto-city-cyber-zoo.jp/top.php

2010年09月20日
老舗イタリアンでランチ

今年は、猛暑が強烈やったんで?「夏太り」になる人が多かったみたい

やのに?食欲の秋が来て大丈夫やろか


ってな訳で(どないや

金波楼さんの近くの京都らしく?路地奥にひっそりとある有名店
イタリアンの「フクムラ」さん


パスタコースをいただきました

鯛の昆布〆
スモーサーモン
レバーペースト
レバーが苦手って方も大丈夫なほどの食感

全部で3種あって好きなの選べます
ランチのパスタコースは前菜 パスタ コーヒー
コーヒーはエスプレッソ カプチーノ どちらか選べます

盛り合わせの中に単品で気になってたケーキが入ってへんかったし、
お願いしてそれを入れたプレートにしてくれはりました
食い過ぎ?

さすが老舗と思える接客で、なじみの店に来たような雰囲気

お店で使ってるパスタ見せてくれはったり、気軽に話せるお店

味も大事やけど、接客も大事やね~


ごちそうさまでした

2010年09月19日
コンビニで老舗の和菓子の味 買いそびれました
でもコンビニの季節ものは、気付かないうちに通年ものに変わってきてますね。今までは秋口になると、おでんや餡饅、肉饅がレジ横に並び始めて、「お、もうこんな季節やな」なんて思っていたのが、今は夏でも置かれている。老舗和菓子屋さんの餡饅を見付けたときは、暑くて暑くて我慢出来ずにビールを買いに立ち寄ったときで、あったかいものを買う気になれなず、また今度と思っていたら別のに変わっていた、という次第です。
そういえば、喫茶店のアイスコーヒーも以前は夏ものだったし、冬にお菓子屋さんに行ったら、アイスクリームのショーケースにブリキ(トタン?)の蓋がしてありましたね。
サラリーマンNAO(33)
2010年09月18日
おすすめの蕎麦屋
量に納得行かない私はざるの大盛りをよく頼みます。
でも、その私が普通盛りで残しそうになるのだから、お勧めです。
きっと蕎麦好きの人は、もうちょっと量があればといつも物足りなさを感じているはず・・・
その不満を一気に解消~

なんと一人前400グラムのボリューム

店名 蕎麦切塩釜 (そばきり しおがま)
TEL 075-721-2966
住所 京都府京都市左京区一乗寺西閉川原町29-13
営業時間 11:30~16:00
18:00~21:00
ランチ営業、日曜営業
定休日 月曜・第3火曜(祝日の場合翌日)
平均利用金額 最も多くの方が実際に使った金額です。 →予算分布を見る
[夜] ¥1,000~¥1,999 | [昼] ¥1,000~¥1,999
予約 予約不可
カード 不可
個室 無
席数 24席 (小上がり2卓 テーブル3×4人 1×6人)
駐車場 無
禁煙・喫煙 全面喫煙可
ホームページ http://www.digistyle-kyoto.com/gourmet/winter07/siokama.html
ゆみ

2010年09月17日
建仁寺さん
昨今、朝晩は、やっと秋らしくなってきましたね。
鴨川を歩くと、心地よい虫の音が聞こえてきます。
しかし、こんな時期に注意しなければならないのが、風邪。
季節の変わり目には、体調管理を忘れずに。
さて、今日紹介しますのは、栄西禅師が建てたお寺さん、建仁寺。
この栄西さんですが、『喫茶養生記』を書いて、喫茶の習慣を広めたお坊さんとしても有名です。
栄西さんがいなければ、その後の茶道もなかったんですよ。
そう考えると、すごいお方です。
さらに、この方、日本における禅宗の祖でもあります。
『興禅護国論』を記して、禅の教えを広めもしました。
その後、禅宗臨済宗は、建仁寺派、南禅寺派、大徳寺派、東福寺派、方広寺派などなどの宗派を生んでいます。
すごいです。
これは、建仁寺さんにある潮音庭。
僕の好きな庭の1つです。
奥に見える、何やら光っているのが、かの有名な風神雷神図屏風(レプリカ)。
奥の金色に庭の緑。
なかなかのコントラストで、大好きです。
秋には、金色と紅葉に。
清水さんへいらっしゃった方、お近くの建仁寺さんへもいらっしゃってください。
マスト・ビジット・スポットです。
では、また。
2010年09月17日
鹿ヶ谷かぼちゃ
まだまだ暑い日が続きますが、皆様お元気ですか
この間もあまりにも暑いので地下街を散策していましたら、
臨時に開かれた市場で変わった形のかぼちゃを発見
なんと「かぼちゃ」に「クビレ」があるじゃないですかッ
うらやましい~。。。。。。。。。
こんなの初めて
名前は「鹿ヶ谷(ししがたに)かぼちゃ」と言うんだって!!
京の伝統野菜でリノレン酸が普通のかぼちゃの6~7倍もあって栄養が豊富なんだって。
へぇ~、
作った人の息吹が感じられる旬な野菜が大集合!!
こんな野菜達に会いたい人は「ゼスト御池御幸町広場」へGO、毎週 木、金、土、日 12:00から会えるよー。
いて座の女
2010年09月15日
深夜食堂ならぬ深夜カフェ?
京都は祇園にあります「サン」と名のカフェに行ってきました
お酒を飲んだ〆にラーメンやうどんがちょっと重たいあなたにオススメ


サンのサンドウィッチ¥850也
ちょっとお高めかな?と思いますが・・・そこは祇園ってことで
写真はたまごサンド・ハムトースト・ミックスサンド
どれもふんわりタマゴが絶妙です
これは850円の価値ありですね(ハムトーストは550円です)

他にもメニューいろいろですが
メニューの下の方見て下さい
営業時間がPM7:00~AM3:00
夜専門のカフェなんですよ
だから遅くまで飲んでいても大丈夫
飲んだ後のコーヒーって美味しいですね
しかし僕が注文したのは「ミルクセーキ」・・なつかしい

飲みかけの写真でごめんなさい
場所がちょこっとややこしいのですが
よ~じや祇園店が建っている場所
四条花見小路より北へ↑1筋目を右(東)へ→60mほど行ってクローバービルの角を左(北)へ↑30mほど歩くと「安参」と言う焼き肉屋があり、その北隣「河原ビル」の1階です


2010年09月14日
食べ歩き定番(?)~クレープ~

これですよね

今回は、
新京極のろっくん広場にある
「グルメシティ京極店」の1階にある
お店のクレープ。
写真は“バナナカスタードチョコ”
¥370-です。
このお店は目の前に噴水があって、少しベンチもあるので
座ってゆったり、のんびりしながら食べてもいいかも?
でも人通りは多いですけどね

毎月9日・19日・29日と“9”の付く日は「クレープの日」として
割引もあります。
クレープもいっぱい種類がある上にタピオカ入りドリンクも販売されてるので
注文するまでに迷っちゃいます。


でも選ぶのも楽しいですけどね


2010年09月13日
京の縁結びシリーズ 2

中京区烏丸六角東入ルの六角堂です。
西国三十三所観音霊場第十八番札所で、華道池坊の名称の由来ともなった由緒あるお寺です。
本堂の右横の柳の木が六角柳で植物事典には学名は『ロッカクドウ』と記されているそうです。
ところで、何故この柳の木が「縁結びの柳」と呼ばれているかと言うと平安時代のはじめ、妃との出会いを願っていた嵯峨天皇の夢枕に「六角堂の柳の下を見よ」とのお告げがあり、早速その場へ行ってみるとそこには絶世の美女が・・・。それ以降六角堂の柳の木に願をかけると良縁に恵まれるといううわさが京の都に瞬く間に広がったという
故事によるとのことです。
おみくじをひいた後に良縁を祈って二本の柳の枝をそれで結ぶといいそうですよ!
もちろん自分も結んじゃいました。

洋行
2010年09月12日
東映太秦映画村へ行って来ました 後編
路面電車、材木問屋、駕籠、八百屋、鍛冶屋、屋台、代官所などなど。タイムスリップしたみたいで楽しいです。屋台に座ってみると、徳利や御猪口まで置いてあって、お酒を一杯呑みたくなりました。でも、今ではなかなか屋台を見付けること自体が難しいですね。







鷹狩りのショーが行われていましたが、う~ん、ケータイで鷹が飛んでいるところを撮るってムズカシイ。

西北の奥の御利益らんどでは御利益大明神が15分ごとに現れ、お腹を抱えて笑うことマチガイナシ。

しかし、お客さんが多いだけあって、人が写りこまない屋外セットの写真を撮るのもムズカシイ。
サラリーマンNAO (号外60)
2010年09月11日
~姫たちの戦国~
2011年度の大河ドラマの主題です。
第50作とあってNHKも力が入っている様子で、今回も京都のゆかりの地が沢山あります。
京都の冬の旅にも紹介されると思うので定期観光バスのコースも楽しみな今日この頃です。
江(ごう)が題になりますが、ホームページにはこんな紹介もあります。
---------------------------------------------------------------------
2011年の大河ドラマは「江 ~姫たちの戦国~」をお送りします。
信長の妹・お市の方の三女にして、徳川二代将軍・秀忠の正室、三代将軍・家光の生母「江(ごう)」の生涯を描きます。記念すべき第50作となる作品を、田渕久美子さんのオリジナル脚本でお届けします。
どうぞ、ご期待ください!
■江(ごう) 略歴
江は、近江国小谷城主・浅井長政と、織田信長の妹・お市の方の三女として生まれる。歴史上名高い“浅井三姉妹”の末妹。
江の生後間もなく、父・長政は信長に滅ぼされる。のちに母・市は柴田勝家に嫁ぐが、勝家は秀吉に敗れ、市も自刃。
秀吉にひきとられた三姉妹のうち、江が最初に結婚するが、夫・佐治一成が秀吉の敵対陣営についたために、無理やりに離縁させられる。次の夫・羽柴秀勝(秀吉の甥)は、結婚後まもなく出陣。朝鮮で病死。
三度目の結婚は、秀吉の最大のライバル徳川家康の息子・秀忠、のちの徳川二代将軍。娘・和子は後水尾天皇に嫁ぎ、長男・家光は三代将軍となる。
■番組PR資料を配信いたしております。
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20090617.pdf NHKHP抜粋
//////////////////////////////////////////////////////////////// /
本格的な撮影も京都建仁寺で9月7日から始まり市内でもPR合戦が始まりかけています。
福井県では浅井三姉妹にあやかり、弁当や和菓子など福井県内企業による商品化が進んでいますし、滋賀県でも少女時代の江の撮影がありまたまた盛り上がりを見せています。
京都では本家本元と「金戒光明寺」に大奥で知られる春日の局が建てたと言われる高さ4メートルはある巨大な「お江与の供養塔」があり、ドラマの演出と同じように愛ゆえに戦った女同士の終着点として注目を浴びそうです。
話は変わりますが、京都では黒谷さんとよばれているここ金戒光明寺さんは受験の絵馬が隠れたるパワースポットアイテムとして人気があり、黒谷文殊菩薩様には受験で祈願に行った方が結構おられて、良かった!との朗報が飛び込んできます、時期的にもそろそろかもしれませんので、良かったら合格祈願にもどうぞ訪れて下さいね。
京都は本当に色々ないわれが隠れている場所ですよね、それだけ京の都にはいわくつきな場所も多いと言うこと、歴史を紐解くごとに本当に感心するくらいここ京都が現場になっていることに驚きです。
歴史は京都で築かれたのですね。

2010年09月11日
古の花 ~かき氷~
北野天満宮前にある、いっぷく処 古の花(このはな)
暑い中でも、このお店の前には順番待ちの列ができています。
きのうは、お昼の1時前に到着して、20分くらいは待ったかな・・・・
古の花のかき氷は、普通のかき氷とちょっと違います。
これは、キウイのかき氷
写真の通り、キウイをすりつぶして氷の上にかけてあります!シロップなんかじゃありません。
果汁たっぷり!!THEキウイ
キウイの種のプチプチした食感がたまりません
そしてそして・・・
限定中の限定が桃
これももちろん、桃のすりおろしがかかってます。
前に置かれた瞬間、桃の甘~い香りがぷ~ん
美味しくないわけがありません!!
夏限定のかき氷は、6月~9月下旬までメニューに登場しますが、
この桃は、8月中旬以降の旬にだけ出会える限定なんです。
もう一つの限定は、7月にはメニューから消える苺みるく
来年は苺みるくに挑戦します
いっぷく処 古の花
京都市上京区北野天満宮前898
TEL:075-461-6687
OPEN/10:00 CLOSE/17:00(L.O16:30)
定休日:火曜日
a*y*a
2010年09月10日
山の中の清水寺???早秋のドライブ早報?
京都市内では秋の混雑が当たり前なのですが、やっぱり見たいのだから仕方ないので出かけるとして、どうしたらいいのか悩みどころ。
そこで鞍馬寺から国道477号線に突入し38号線(京都広河原美山線)を紅葉ドライブとするコースがおすすめでしょうか、大悲山峰定寺(だいひざん ぶじょうじ)を目標にしてまっしぐらに車を走らせていただければ、山の中を涼しい風を受けながらのひと時が体験出来ます。
鞍馬から山に向かって走るとそこは花背の里、京都の大文字五山送り火と同じ日に広河原松上げが行われるところ、この村の奥にある大悲山峰定寺あたりの里川沿いの紅葉は見惚れてしまうほど。
そして、元寺務所跡であったという美山荘の小柄のモミジに挟まれた参道を進むと、峰定寺(ぶじょうじ)の山門を覆うかのように被さる真紅のモミジと、山門前の真緑の高野槙(こうやまき)の神木が見えてくるんですが、ここで436段の階段を登りきると、日本最古の舞台造り建築の空中寺院が眼に飛び込んできて、感嘆絶句間違いなしの光景が広がります。(拝観料:500円 雨降りの日や冬期、団体そして子供は拝観できません)
ここまで来たかいがあったと、心から思えるひと時に、我を忘れるほどの美しさを見る事が出来るのも紅葉に包まれたこの時期がおすすめです。
日本人で良かったと思える一瞬とでも言うのでしょうか (^_-)-☆
ということで車があればの話ですが、一度は訪れたい場所です。
