2014年11月22日
舞鶴赤れんがパーク 重要文化財の赤れんが倉庫群
舞鶴赤れんがパークには、明治から大正にかけて、旧海軍が築いた、赤れんが倉庫群のうち、
国の重要文化財に指定された、8棟があります。
赤れんが博物館では、世界四大文明で使われたれんがや、再現されたホフマン窯の内部などを、
見ることができます。

まいづる智恵蔵には、売店やディーゼル機関車の展示など。
また、舞鶴引揚記念館の、改修工事期間中(12月1日~2015年10月初旬)には、
2階で、館蔵品の特別展示が行われます(入場料:大人300円、学生150円)。

赤れんがの倉庫は、ひとつひとつ趣が異なっています。
いろいろなイベントも、行われています。
遊覧船のりばからは、3月下旬から11月の土・日・祝日、GW、お盆に、
海軍ゆかりの港めぐり遊覧船が出ています。

宮津より、車で約45分。
舞鶴赤れんがパーク
京都府舞鶴市北吸1039-2
TEL:0773-66-1096
9時~17時
年末年始休
宮津温泉 茶六別館
国の重要文化財に指定された、8棟があります。
赤れんが博物館では、世界四大文明で使われたれんがや、再現されたホフマン窯の内部などを、
見ることができます。

まいづる智恵蔵には、売店やディーゼル機関車の展示など。
また、舞鶴引揚記念館の、改修工事期間中(12月1日~2015年10月初旬)には、
2階で、館蔵品の特別展示が行われます(入場料:大人300円、学生150円)。

赤れんがの倉庫は、ひとつひとつ趣が異なっています。
いろいろなイベントも、行われています。
遊覧船のりばからは、3月下旬から11月の土・日・祝日、GW、お盆に、
海軍ゆかりの港めぐり遊覧船が出ています。

宮津より、車で約45分。
舞鶴赤れんがパーク
京都府舞鶴市北吸1039-2
TEL:0773-66-1096
9時~17時
年末年始休
宮津温泉 茶六別館

2014年11月22日
舞鶴引揚記念館
宮津市のお隣り、舞鶴市にある舞鶴引揚記念館では、シベリア抑留や引き揚げに関する資料が、
展示されています。
舞鶴市は、それら資料の、ユネスコ世界記憶遺産登録を目指して、今年3月に申請を行いました。
11月30日まで、「眠りの中に求めたもの 画家・橋本太久磨の抑留」展が開催中です。

なお、12月1日から2015年10月初旬まで、改修工事により、休館。
休館中、館蔵品の展示は、舞鶴赤れんがパーク内、まいづる智恵蔵(赤れんが3号棟)にて、行われます。
また、休館直前の、11月28日~30日は、無料公開されます。
宮津からは、車で約55分です。
舞鶴引揚記念館
京都府舞鶴市平1584 引揚記念公園内
TEL:0773-68-0836
入館料:大人¥300 学生¥150
9時~17時(最終入館16:30)
年末年始休 毎月第3木曜(8月と祝日を除く)休
宮津温泉 茶六別館
展示されています。
舞鶴市は、それら資料の、ユネスコ世界記憶遺産登録を目指して、今年3月に申請を行いました。
11月30日まで、「眠りの中に求めたもの 画家・橋本太久磨の抑留」展が開催中です。

なお、12月1日から2015年10月初旬まで、改修工事により、休館。
休館中、館蔵品の展示は、舞鶴赤れんがパーク内、まいづる智恵蔵(赤れんが3号棟)にて、行われます。
また、休館直前の、11月28日~30日は、無料公開されます。
宮津からは、車で約55分です。
舞鶴引揚記念館
京都府舞鶴市平1584 引揚記念公園内
TEL:0773-68-0836
入館料:大人¥300 学生¥150
9時~17時(最終入館16:30)
年末年始休 毎月第3木曜(8月と祝日を除く)休
宮津温泉 茶六別館

2014年11月07日
11月6日 松葉ガニ漁解禁
11月6日は、松葉ガニ漁の解禁日
松葉ガニを味わい、温泉にひたる。
そんな旅をなさりに、宮津天橋立、丹後へお出掛けになりませんか。

かにによく合う、地酒もございますよ。
宮津温泉 茶六別館

松葉ガニを味わい、温泉にひたる。
そんな旅をなさりに、宮津天橋立、丹後へお出掛けになりませんか。

かにによく合う、地酒もございますよ。
宮津温泉 茶六別館

2014年06月27日
舞鶴自然文化園 アジサイ園 60品種5万本
舞鶴自然文化園では、6月18日(水)から7月9日(水)まで、アジサイ展が開催中です
宮津天橋立からは、車で約1時間。

アジサイ園では、60品種5万本のアジサイを、見ることができます。
展示棟では、日本種や洋種などの紫陽花を、鉢植えや写真、パネルで紹介。
あじさいの展示即売も。

7月5日(土)はイベントデー。
アジサイのさし木苗プレゼントや、さし木体験コーナー、お茶席、テント市など
(人数制限があるものや、有料のものもあります)。

アジサイ展期間中の土日には、東舞鶴駅と引揚記念館、舞鶴自然文化園を結ぶバス、
「アジサイ号」が運行します。
梅雨時の花、紫陽花観賞はいかがでしょうか。
舞鶴自然文化園≫
京都府舞鶴市多祢寺24-12
TEL:0773-68-0221
9時~17時(最終入園16:30)
入園料:大人300円 小人150円
宮津温泉 茶六別館

宮津天橋立からは、車で約1時間。

アジサイ園では、60品種5万本のアジサイを、見ることができます。
展示棟では、日本種や洋種などの紫陽花を、鉢植えや写真、パネルで紹介。
あじさいの展示即売も。

7月5日(土)はイベントデー。
アジサイのさし木苗プレゼントや、さし木体験コーナー、お茶席、テント市など
(人数制限があるものや、有料のものもあります)。

アジサイ展期間中の土日には、東舞鶴駅と引揚記念館、舞鶴自然文化園を結ぶバス、
「アジサイ号」が運行します。
梅雨時の花、紫陽花観賞はいかがでしょうか。
舞鶴自然文化園≫
京都府舞鶴市多祢寺24-12
TEL:0773-68-0221
9時~17時(最終入園16:30)
入園料:大人300円 小人150円
宮津温泉 茶六別館

2013年03月20日
北近畿タンゴ鉄道 あかまつ・あおまつ号
丹後地区を走行する、北近畿タンゴ鉄道(KTR)


来月4月14日(日)より、観光列車としてリニューアルされた、
あかまつ号とあおまつ号がいよいよ運行を開始します



この車両を設計・デザインを手掛けられたのは、JR九州の車両デザインでも有名な水戸岡鋭治さん。
あかまつ号・あおまつ号が走行する全区間では、サービス乗務員が乗車し、
沿線の観光案内、飲食・販売サービスがあり、楽しい旅を提供してくれます

今までの車両とは全く違うようなので、早く乗ってみたいのでワクワクします

運行ルートや乗車整理券の購入方法はKTRのホームページをご確認ください。
http://ktr-tetsudo.jp/index.html
a*y*a



来月4月14日(日)より、観光列車としてリニューアルされた、
あかまつ号とあおまつ号がいよいよ運行を開始します




この車両を設計・デザインを手掛けられたのは、JR九州の車両デザインでも有名な水戸岡鋭治さん。
あかまつ号・あおまつ号が走行する全区間では、サービス乗務員が乗車し、
沿線の観光案内、飲食・販売サービスがあり、楽しい旅を提供してくれます


今までの車両とは全く違うようなので、早く乗ってみたいのでワクワクします


運行ルートや乗車整理券の購入方法はKTRのホームページをご確認ください。
http://ktr-tetsudo.jp/index.html


2012年05月21日
【丹後・天橋立】金環日食
こんにちは
自然が満喫できる丹後・天橋立です。
今日は朝からテレビでも、
この話題でもちきりでしたねぇ!
こちらの日本海側では
「金環」にはならなかったものの
天気も良く、キレイな日食が見れました!

自然が満喫できる丹後・天橋立です。
今日は朝からテレビでも、
この話題でもちきりでしたねぇ!
こちらの日本海側では
「金環」にはならなかったものの
天気も良く、キレイな日食が見れました!


2012年01月24日
【丹後・天橋立】道路交通情報 (雪)
積雪や高速道路状況など下記のサイトから見れますよ!
【舞鶴若狭自動車道、京都丹波道路の積雪情報(i Highway) 】
http://ihighway.jp/web/map/map06.html#
【京都縦貫自動車道の積雪情報】
http://www.kyo-miti.jp/
【国道9号、国道27号の積雪情報】
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukuchiyama/road/result.html
【国道175号、176号、178号、312号の積雪情報】
http://www.pref.kyoto.jp/doroka/1260922013563.html
出発前にはご活用下さい。現地の各宿にもお気軽にお問合せ下さい。
お気を付けてお越し下さい。
【舞鶴若狭自動車道、京都丹波道路の積雪情報(i Highway) 】
http://ihighway.jp/web/map/map06.html#
【京都縦貫自動車道の積雪情報】
http://www.kyo-miti.jp/
【国道9号、国道27号の積雪情報】
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukuchiyama/road/result.html
【国道175号、176号、178号、312号の積雪情報】
http://www.pref.kyoto.jp/doroka/1260922013563.html
出発前にはご活用下さい。現地の各宿にもお気軽にお問合せ下さい。
お気を付けてお越し下さい。
2011年12月28日
麵家 チャクリキ
与謝野町にあるラーメン屋 『麵家 チャクリキ』

お昼時には行列が出来る事もしばしば!この界隈では他の店で行列はみませんねぇ~


「麵家チャクリキ」
http://menya-chakuriki.jp/
京都府与謝郡与謝野町字石川534-1
TEL 0772-42-3162 定休日:水曜

お昼時には行列が出来る事もしばしば!この界隈では他の店で行列はみませんねぇ~


「麵家チャクリキ」
http://menya-chakuriki.jp/
京都府与謝郡与謝野町字石川534-1
TEL 0772-42-3162 定休日:水曜
2011年12月28日
12月27日 丹後 木津温泉へ行ってきました
丹後にある木津(きつ)温泉へいってきました
昨日も朝から雪がチラチラ降っていました


木津温泉駅のホームには、こんな足湯があります
寒い日でも足湯に浸かりながら電車を待つことができます

a*y*a

昨日も朝から雪がチラチラ降っていました



木津温泉駅のホームには、こんな足湯があります


寒い日でも足湯に浸かりながら電車を待つことができます




2011年10月13日
【丹後・天橋立】イベント情報&シーズン真っ最中!
こんにちは、すっかり秋になり丹後の各地でお祭や、食のイベントなどが
開催され賑わっている、京都の日本海側 丹後・天橋立にある
橋立ベイホテルです。
10月後半のイベント情報です。
2011丹後きものまつりin天橋立

10月16日(日)
午前10:00~午後3:30 日本三景・天橋立周辺(京都府宮津市文珠地区)
http://www.tanko.or.jp/~tanko/news/kimonomaturi.htm
日本三景 天橋立ふゆ花火

10月30日(日)
午後 4時30分~ 模擬店スタート
午後 5時30分~ 太鼓衆 乱れ組、天の橋立音頭
綾部太鼓保存会
午後 7時30分~ ふゆ花火打ち上げ
http://www.amanohashidate.jp/fuyuhanabi/index.html
で、いきなりですが、
一昨日の釣果
お目当てのアオリイカ (この辺では秋イカとも呼ばれてます)

で、で、
珍しくこんなのも釣れました!

ヤリイカ
この日は、アオリイカ5杯とヤリイカ1杯で終了!
場所はココ。。。

海にもっとも近い生活がある「舟屋の町 伊根町」
ここは訪れる人を魅了する風情があり、
時間がゆっくりと流れている、、、そんな町です。
ほんで次の日のお昼ご飯

ヤリイカの刺身、、、甘くてウマイ!

ヤリイカのミミとゲソ、アオリイカを2杯投入した アラビアータ。。
イカがプリプリしてて、コレは美味かった~!
さて、また釣りにいこ・・・。
これからの時期は数は釣れないかも・・・ですが、イカがデカくなってますよ!
11月中旬くらいまでは行けます。もちろん日中でもOK!
この時期はもっぱらエギングをやってますが、もちろん魚釣りもベストシーズン
アジ、マダイ、アマダイ、アコウなどなど
手ぶらで行ける船釣り体験もありますよ!【旅の発見】
http://tabihatsu.jp/program/82033.html
開催され賑わっている、京都の日本海側 丹後・天橋立にある
橋立ベイホテルです。
10月後半のイベント情報です。
2011丹後きものまつりin天橋立

10月16日(日)
午前10:00~午後3:30 日本三景・天橋立周辺(京都府宮津市文珠地区)
http://www.tanko.or.jp/~tanko/news/kimonomaturi.htm
日本三景 天橋立ふゆ花火

10月30日(日)
午後 4時30分~ 模擬店スタート
午後 5時30分~ 太鼓衆 乱れ組、天の橋立音頭
綾部太鼓保存会
午後 7時30分~ ふゆ花火打ち上げ
http://www.amanohashidate.jp/fuyuhanabi/index.html
で、いきなりですが、
一昨日の釣果
お目当てのアオリイカ (この辺では秋イカとも呼ばれてます)

で、で、
珍しくこんなのも釣れました!

ヤリイカ
この日は、アオリイカ5杯とヤリイカ1杯で終了!
場所はココ。。。

海にもっとも近い生活がある「舟屋の町 伊根町」
ここは訪れる人を魅了する風情があり、
時間がゆっくりと流れている、、、そんな町です。
ほんで次の日のお昼ご飯

ヤリイカの刺身、、、甘くてウマイ!

ヤリイカのミミとゲソ、アオリイカを2杯投入した アラビアータ。。
イカがプリプリしてて、コレは美味かった~!
さて、また釣りにいこ・・・。
これからの時期は数は釣れないかも・・・ですが、イカがデカくなってますよ!
11月中旬くらいまでは行けます。もちろん日中でもOK!
この時期はもっぱらエギングをやってますが、もちろん魚釣りもベストシーズン
アジ、マダイ、アマダイ、アコウなどなど
手ぶらで行ける船釣り体験もありますよ!【旅の発見】
http://tabihatsu.jp/program/82033.html
2011年10月03日
傘松公園のスカイデッキ
傘松公園の新展望台「スカイデッキ」が新設された!ということなので、
さっそくみんなで行ってきました~
床面シースルー(強化ガラス張り)になった空中廊下もあります

足元から約40メートル下が見下ろせ、空中散歩を楽しむことができます

そしてそして、天橋立といえばやっぱりこれ



「イザナギノミコトは地から天へ、天から地へと橋を使って往復していた。
ところがうっかりと寝ている間に、橋が倒れて地上に横たわってしまった。」
という伝説からできた天橋立

股のぞきで逆さにのぞくその景色は、海と空が逆になり、
まさに天に架かる浮き橋のように見えます!!!
こちらは開運の「かわらげ」投げ

なが~い柱の先についた輪っかの中に、円盤状の「かわらげ」を投げます。
結構遠い・・・・・(@_@;)
うまく輪の中をくぐると開運が訪れるかもしれません




2010年09月28日
世界初の禁煙ビーチ!!琴引浜
写真は曇り空ですが・・・・・




歩くとキュッキュッと鳴る、鳴き砂で有名な琴引浜です
琴引浜の鳴き砂を守る会がゴミなどの清掃活動をされているためとてもキレイです




これからの季節はだんだん寒くなってきて、砂浜を裸足で歩くのはちょっと・・・・・・
という方でも大丈夫
こんな鳴き砂体験コーナーもあります
・・・・・・・・・ゴマ擦りではありません 笑
a*y*a





歩くとキュッキュッと鳴る、鳴き砂で有名な琴引浜です

琴引浜の鳴き砂を守る会がゴミなどの清掃活動をされているためとてもキレイです





これからの季節はだんだん寒くなってきて、砂浜を裸足で歩くのはちょっと・・・・・・
という方でも大丈夫

こんな鳴き砂体験コーナーもあります





2010年09月09日
平海水浴場とひさみ
まだまだ暑い日が続きます・・・


9月に入ってもまだまだ海水浴楽しめます(*^^)v
そんなわけで、このまえの日曜日に行ってきました!!!
平(へい)海水浴場
この日も日差しがきつくて暑かったぁ~
9月に入り、さすがに海の家も終われてましたが、やっぱり丹後の海はキレイ!
!
平海水浴場は、夏の海水浴はもちろん、キャンプ場としても近年人気の砂浜です。
約1㌔にも及ぶ白砂のビーチは、丹後町の中で一番サーフィンにも適しています!
この写真の奥↑、ビーチ西の内海なら、波もほとんど無く遠浅で、
小さな子どもさん連れの家族も多く見受けられました。
そろそろお昼・・・
砂浜で食べるには、ちょっと暑すぎる・・・
そんなときは、平海水浴場から徒歩5分
ひさみで地魚定食
1,500円
丹後の海で獲れた魚たち
とにかく美味しい
おなかいっぱいになった後は、お昼寝するも良し
温泉に入るも良し
あぁ・・・また行きたいな・・・^m^
a*y*a



9月に入ってもまだまだ海水浴楽しめます(*^^)v
そんなわけで、このまえの日曜日に行ってきました!!!
平(へい)海水浴場

この日も日差しがきつくて暑かったぁ~
9月に入り、さすがに海の家も終われてましたが、やっぱり丹後の海はキレイ!

平海水浴場は、夏の海水浴はもちろん、キャンプ場としても近年人気の砂浜です。
約1㌔にも及ぶ白砂のビーチは、丹後町の中で一番サーフィンにも適しています!
この写真の奥↑、ビーチ西の内海なら、波もほとんど無く遠浅で、
小さな子どもさん連れの家族も多く見受けられました。

そろそろお昼・・・

砂浜で食べるには、ちょっと暑すぎる・・・
そんなときは、平海水浴場から徒歩5分

ひさみで地魚定食



丹後の海で獲れた魚たち


おなかいっぱいになった後は、お昼寝するも良し


あぁ・・・また行きたいな・・・^m^


2010年07月20日
海水浴 ~浜詰海水浴場~
梅雨も明け、この連休に早速海水浴へ行ってきました~
場所は、京丹後市網野町にある、浜詰海水浴場

この日の気温は34℃




でも海水は、まだまだ冷たくて肩まで入るのには勇気がいります

先週までの大雨はどこへやら・・・

透きとおる丹後の海はすごくキレイで、とても気持ちよく泳げます
おかげで、すっかり日焼けした肩と腕がまだヒリヒリ痛くて・・・・・・
ちょっと遊びすぎました


他の海水浴場と比べても、そんなに混雑はなく空いてますのでオススメです


