2017年10月27日
メルマガ415号「新・あるく京都19【その2】永観堂周辺をあるく」
南禅寺の三門に集合して、なな、のり、ひろ、よっちゃん、ゆみ、の5人で永観堂へ。前回のメルマガでは皆でお昼ご飯の後、永観堂へ向かうまでをレポートしました。
永観堂へ入ってすぐのところに、売店がありました
ゆみ:わー!!めずらしい。仏手柑(ぶっしゅかん)の飴売ってる
ひろ:仏手柑(ぶっしゅかん)ってなに?
ゆみ:漢方薬にもなってる希少な柑橘系の果実で仏様の手の形をしてるの

仏手柑
よっちゃん:みかんみたいに食用の果肉部分はほとんどないそうです
のり:売店の方の説明ではジャムにして飴の中に入れてるようですよ
なな:帰りに買って帰ります。後でみんなで味見しましょう
売店横を抜けて釈迦堂、千仏洞、御影堂へとすすみます
つづきは、こちら。
永観堂へ入ってすぐのところに、売店がありました
ゆみ:わー!!めずらしい。仏手柑(ぶっしゅかん)の飴売ってる
ひろ:仏手柑(ぶっしゅかん)ってなに?
ゆみ:漢方薬にもなってる希少な柑橘系の果実で仏様の手の形をしてるの

仏手柑
よっちゃん:みかんみたいに食用の果肉部分はほとんどないそうです
のり:売店の方の説明ではジャムにして飴の中に入れてるようですよ
なな:帰りに買って帰ります。後でみんなで味見しましょう
売店横を抜けて釈迦堂、千仏洞、御影堂へとすすみます
つづきは、こちら。
2017年10月16日
メルマガ414号「新・あるく京都19【その1】永観堂周辺をあるく」
今回の取材はこの後の紅葉のシーズンに向けて南禅寺の三門に集合して、なな、のり、ひろ、よっちゃん、ゆみ、の5人で永観堂へ向かいました。
なな:お疲れ様です
のり:今日は宜しくお願い致します
ひろ:京都はどこもそうやけど、この辺も相変わらず外国のお客さん多いね
よっちゃん:平安神宮や岡崎公園あたりもそうですよ
ゆみ:三門の上にいる方もほとんど外国の方みたい
なな:京都へ外国のお客さんがたくさん来てくれるのは嬉しいですよね。数年前からしたら増えているのが目に見えて分かるし
のり:いろんなお客さんに、京都の良さを知ってほしいなあ
ひろ:日本はいろんな文化財があるし、景色のいいところも多いし、何より食べものが美味しいしね
よっちゃん:リピートして、また来てくれる人も多いみたいですね
歩きながら
ひろ:紅葉のシーズンなんて人でいっぱいなんやろうね!

ほんの少し紅葉らしき色も
なな:すごいですよ、ゆっくり見学できないくらいです
ゆみ:私ら地元の人間はその時期あんまりこないよね
よっちゃん:永観堂、ひさしぶり〜
つづきは、こちら
なな:お疲れ様です
のり:今日は宜しくお願い致します
ひろ:京都はどこもそうやけど、この辺も相変わらず外国のお客さん多いね
よっちゃん:平安神宮や岡崎公園あたりもそうですよ
ゆみ:三門の上にいる方もほとんど外国の方みたい
なな:京都へ外国のお客さんがたくさん来てくれるのは嬉しいですよね。数年前からしたら増えているのが目に見えて分かるし
のり:いろんなお客さんに、京都の良さを知ってほしいなあ
ひろ:日本はいろんな文化財があるし、景色のいいところも多いし、何より食べものが美味しいしね
よっちゃん:リピートして、また来てくれる人も多いみたいですね
歩きながら
ひろ:紅葉のシーズンなんて人でいっぱいなんやろうね!

ほんの少し紅葉らしき色も
なな:すごいですよ、ゆっくり見学できないくらいです
ゆみ:私ら地元の人間はその時期あんまりこないよね
よっちゃん:永観堂、ひさしぶり〜
つづきは、こちら
2017年10月04日
永観堂の紅葉

すでに紅葉がはじまっています。
少しフライング気味ですが
今ならゆっくりと拝観できますよ
洋行
2017年10月02日
メルマガ413号「あるく京都18【その2】東山周辺をあるく」
前回に引き続き、地下鉄・東山駅周辺を、ひろ、山ちゃん、たかさん、えーちゃん、せいちゃん、ナナの6人で散策しています

前回のお話はこちら→ http://archives.mag2.com/0000034723/20170915170000000.html
青蓮院門跡を拝観。閉館の時間も迫っているため、急いで外へ。ひろさんはひとり、ゆっくりと華頂殿からお庭を鑑賞中です
ナナ:ひろさ〜ん
ひろ:(お庭へ)いってらっしゃ〜い
続きは、こちら

前回のお話はこちら→ http://archives.mag2.com/0000034723/20170915170000000.html
青蓮院門跡を拝観。閉館の時間も迫っているため、急いで外へ。ひろさんはひとり、ゆっくりと華頂殿からお庭を鑑賞中です
ナナ:ひろさ〜ん
ひろ:(お庭へ)いってらっしゃ〜い
続きは、こちら