2014年06月30日
イオンモールの流しそうめんフェスティバル
http://ktjoren.kyo2.jp/e121733.html でアップしたことのあるイオンモール京都五条。きのう、お昼ご飯を一杯食べてから買い物に行ったら、流しそうめんフェスティバルが行われていました。
僕は生粋の京都人ですが、郊外の料亭などで夏に提供される流し素麺をまだ食べたことがなくて、ここはショッピングモール、でもこんな機会でもなければまたしばらく食べれないと思い、お腹一杯なのに並んでしまいました。
僕の家族が配置されたポジショニングはいちばん下流の箇所。お昼を食べたあとでお腹一杯だから、まあいいや、と思っていても、上流の人達の掴みそこねた麺が結構流れてきて、最終の砦を守るのも意外と大変でした。
主催されているのは世界流しそうめん協会。調べたわけではないのですが、世界を冠するだけあってインターナショナルな協会なのでしょうね。ホントいろんな協会があるものです。
サラリーマンNAO(号外155)
2014年06月30日
夏越しの祓い
自分は八坂神社に行って来ました。
境内に茅の輪が置かれていてそれを八の字に三回くぐって半年分の穢れを祓うという行事です。
それに付随する行事として水無月という和菓子をいただく習慣もあります。
皆さまの健康をお祈りしてきました。
洋行♪♪♪♪♪
2014年06月27日
舞鶴自然文化園 アジサイ園 60品種5万本
舞鶴自然文化園では、6月18日(水)から7月9日(水)まで、アジサイ展が開催中です
宮津天橋立からは、車で約1時間。

アジサイ園では、60品種5万本のアジサイを、見ることができます。
展示棟では、日本種や洋種などの紫陽花を、鉢植えや写真、パネルで紹介。
あじさいの展示即売も。

7月5日(土)はイベントデー。
アジサイのさし木苗プレゼントや、さし木体験コーナー、お茶席、テント市など
(人数制限があるものや、有料のものもあります)。

アジサイ展期間中の土日には、東舞鶴駅と引揚記念館、舞鶴自然文化園を結ぶバス、
「アジサイ号」が運行します。
梅雨時の花、紫陽花観賞はいかがでしょうか。
舞鶴自然文化園≫
京都府舞鶴市多祢寺24-12
TEL:0773-68-0221
9時~17時(最終入園16:30)
入園料:大人300円 小人150円
宮津温泉 茶六別館

宮津天橋立からは、車で約1時間。

アジサイ園では、60品種5万本のアジサイを、見ることができます。
展示棟では、日本種や洋種などの紫陽花を、鉢植えや写真、パネルで紹介。
あじさいの展示即売も。

7月5日(土)はイベントデー。
アジサイのさし木苗プレゼントや、さし木体験コーナー、お茶席、テント市など
(人数制限があるものや、有料のものもあります)。

アジサイ展期間中の土日には、東舞鶴駅と引揚記念館、舞鶴自然文化園を結ぶバス、
「アジサイ号」が運行します。
梅雨時の花、紫陽花観賞はいかがでしょうか。
舞鶴自然文化園≫
京都府舞鶴市多祢寺24-12
TEL:0773-68-0221
9時~17時(最終入園16:30)
入園料:大人300円 小人150円
宮津温泉 茶六別館

2014年06月24日
今日の晩御飯一乗寺フギー
仕方ないのでまだ行ったことがなかった一乗寺フギーさんに入ってみました。
豚ラーメン880円です。
ボリューム満点ですがおじさんにはちょっときつかったです。
洋行♪♪
2014年06月20日
京都みちしるべ334号「伏見へ行こうよ」
海外で人気の旅行口コミサイトで、外国人観光客に人気の日本の観光スポットとして「伏見稲荷大社」が1位に選ばれたと新聞に大きく載っていました。

Fushimi Inari Station / MShades
朱色の鳥居が整然と立ち並ぶさまは確かに、荘厳な雰囲気を感じますね。
国内からのお客様にももちろん、伏見稲荷大社をはじめ伏見エリアの観光は人気があります。かつては城下町として、また京都・大阪・奈良を結ぶ交通の要衝として栄えた伏見の町。今もどこかに城下町の雰囲気が残っている伏見を歩けば、新しい発見があるかもしれません。
つづきは、こちら。

Fushimi Inari Station / MShades
朱色の鳥居が整然と立ち並ぶさまは確かに、荘厳な雰囲気を感じますね。
国内からのお客様にももちろん、伏見稲荷大社をはじめ伏見エリアの観光は人気があります。かつては城下町として、また京都・大阪・奈良を結ぶ交通の要衝として栄えた伏見の町。今もどこかに城下町の雰囲気が残っている伏見を歩けば、新しい発見があるかもしれません。
つづきは、こちら。
2014年06月17日
今日の昼ご飯ぼんじゅーる
とっても美味しいハンバーグ(3種類)とあと選べる一品(8種類)の組合せで
なんと!24種類のバリエーションが
あります。
とっても感じのいいご夫婦の接客も
素晴らしかったです。
ランチセットは1000円です。
ご馳走さまでした。
洋行♪♪♪♪
2014年06月15日
カレー専門チェーン店で食べるカツカレー ココイチ中京区河原町三条
カレーハウス CoCo壱番屋に久々に行ってきた。中京区河原町三条店。ここも毎日のように前を通るのだが、この店舗に入るのは初めて。
やっぱりロースカツカレーを注文したが、ココイチでカツカレーを注文するのも初めてのような気がする。
カウンター隣のお客さんが食べているシーフードカレー、あれも美味しそうでした。

プチ発見。政令指定都市にあるココイチ、このお店のように店舗名に区名を冠したところが結構ありますね。
次回よりカツカレーネタは不定期刊とさせていただきます。
サラリーマンNAO(105)
やっぱりロースカツカレーを注文したが、ココイチでカツカレーを注文するのも初めてのような気がする。
カウンター隣のお客さんが食べているシーフードカレー、あれも美味しそうでした。

プチ発見。政令指定都市にあるココイチ、このお店のように店舗名に区名を冠したところが結構ありますね。
次回よりカツカレーネタは不定期刊とさせていただきます。
サラリーマンNAO(105)
2014年06月11日
らーめん 千の風
http://ktjoren.kyo2.jp/e446238.html や http://ktjoren.kyo2.jp/e125948.html で書いたように、自分からすすんでラーメンを食べにゆくことはなかなかなくて、先週は洋行さんが一昨日アップされた珍遊三条店に同僚にまた誘われて行って来たし、このあいだは家族が是非行きたいというお店があったので、お昼を食べてきた。ピンクラテ北側、美松会館の建物向かい、千の風。
席数が少ないので、開店30分前にお店到着、ああ早く食べたい。

ボクが頼んだのはお店おすすめの、とんこつ塩。

家族が食べていたのは、京風 千の塩。
せっかくなのでギョーザもライスも注文。
店頭には国産食材100%って表示があるし、テーブルには、「千の風」のはんなりらーめん。あっさり、さっぱり、でもコクがある、クセのない、クセになる味、のキャプションが書かれている。
本当にそんな気分になる味でした。
サラリーマンNAO(号外155)
席数が少ないので、開店30分前にお店到着、ああ早く食べたい。
ボクが頼んだのはお店おすすめの、とんこつ塩。
家族が食べていたのは、京風 千の塩。
せっかくなのでギョーザもライスも注文。
店頭には国産食材100%って表示があるし、テーブルには、「千の風」のはんなりらーめん。あっさり、さっぱり、でもコクがある、クセのない、クセになる味、のキャプションが書かれている。
本当にそんな気分になる味でした。
サラリーマンNAO(号外155)
2014年06月09日
今日のつけ麺富小路三条下ル珍遊三条店
ざるラーメン大盛\700円にしました。
ざる蕎麦のラーメン版みたいな感じでした。
洋行♪♪
2014年06月06日
京都みちしるべ333号「いつもどこかでお祭りが」
いよいよ近畿地方にも梅雨がやってきました。雨の降るシーズンに入ると、京都では祇園祭が楽しみになってきます。

イメージ
長きにわたって都が置かれ繁栄した歴史をもつ京都では、さまざまなお祭りが各地で催されてきました。そして、その多くが現代に受け継がれています。
ですので、いつも、京都のどこかでお祭りを見ることができると言っても過言ではありません。
つづきは、こちら。

イメージ
長きにわたって都が置かれ繁栄した歴史をもつ京都では、さまざまなお祭りが各地で催されてきました。そして、その多くが現代に受け継がれています。
ですので、いつも、京都のどこかでお祭りを見ることができると言っても過言ではありません。
つづきは、こちら。