2009年05月31日
あじさい祭り<藤森神社>

藤森神社は「紫陽花」が良く知られていて、境内には
紫陽花苑が2箇所あり、3500株の花が咲くそうです。
今月の(6月)14日・20日・21日の3日間は神社の
奉納行事もあるそうです。

紫陽花苑は開園していませんでした
が、色付きかけた花を見ることが出来
ました。
ちなみに紫陽花苑の開園は昨日だったようです・・・。

一昨日の状況を見ると、本当の見頃はもう少
し先のようですが、これから6月いっぱい位は
(10日過ぎ位からかな?)楽しめそうです。
2009年05月30日
宇治周辺
2009年05月29日
今日の京都タワー
そしてなぜか京都駅にくると上にのぼってしまう
今日はこんなところから京都タワーが見えましたよ

ひょっこりと
どこだかわかりますか~?
ちなみに前回は
京都駅ビルの空中経路より撮影しました
(真ん中より5m23cm西だったかどうかは不明です
)
そして今日もカップルが多いのでした
{今日もひとりぼっち~

今日はこんなところから京都タワーが見えましたよ

ひょっこりと
どこだかわかりますか~?
ちなみに前回は
京都駅ビルの空中経路より撮影しました
(真ん中より5m23cm西だったかどうかは不明です

そして今日もカップルが多いのでした

2009年05月29日
旬の食材・新メニューまつり
京都駅ビルのレストラン・カフェなど9件のお店で
「旬の食材・新メニューまつり」が6月1日より開催されます

それに先駆けてお昼は
和洋根菜モレット庵にて
「明太子と水菜パスタ」を食べて来ました
新鮮な水菜がたっぷり
880円
駅ビルはちょっと高いなぁ~と思うのは僕だけでしょうか?
味の方はと言うとパスタがちと固いような気がするんだけど、アルデンテ好きな人にはいいかな?
そのあと向かったのが「イノダコーヒー」で食後の一杯を
ここでは男らしく(?)アイスコーヒーをブラックで

こちらのアイスコーヒーは500円
イノダコーヒーも高いなぁ~
けど味は保証されてるからね
イノダコーヒーは京都へ旅行にきた人もお土産で買って帰るほど人気ですね
歌の歌詞になるほど有名ですから
(誰の何て歌だったのかは忘れちゃいましたが・・・)
とにかく、おいしいアイスコーヒー
ごちそう様でした
そうそう、そして皆へのお土産も忘れない僕
これを買いました

進々堂(しんしんどう)の「京あんぱん」
京都ってなんでも「京」を付けてるよね~って思うんですけど
こちらの「京」はほんまもんです
どーゆーこと?と思いでしょう?
パンの中央に貼られた日の丸のようなマーク。これがその証なのです
ズームして見ると

見えるかな?
京ブランド協定食品 京都吟味百撰
と書いてあります
京ブランド協定食品とは
1) 山海里の恵みを京都で育んだ伝統の技と叡智で創り上げました。
2) 作り手の心を尽くした感性が食べる人へ鮮明に伝わります。
3) 安心・安全とともに「ほんまもん」を届けます。
をコンセプトとして京都府食品産業協会がつくる京都の食のブランドだそうです
HPは只今リニューアル中のため詳しく見ることはできませんでしたが
漬物やお菓子、麺などもあるみたいです
そんな感じで上記をクリアーしたこの「京あんぱん」のお味は?
もちろんおいしい
京ブランドファンになりそうです~
でした
「旬の食材・新メニューまつり」が6月1日より開催されます

それに先駆けてお昼は
和洋根菜モレット庵にて
「明太子と水菜パスタ」を食べて来ました
新鮮な水菜がたっぷり
880円
駅ビルはちょっと高いなぁ~と思うのは僕だけでしょうか?
味の方はと言うとパスタがちと固いような気がするんだけど、アルデンテ好きな人にはいいかな?
そのあと向かったのが「イノダコーヒー」で食後の一杯を
ここでは男らしく(?)アイスコーヒーをブラックで

こちらのアイスコーヒーは500円
イノダコーヒーも高いなぁ~
けど味は保証されてるからね
イノダコーヒーは京都へ旅行にきた人もお土産で買って帰るほど人気ですね
歌の歌詞になるほど有名ですから
(誰の何て歌だったのかは忘れちゃいましたが・・・)
とにかく、おいしいアイスコーヒー
ごちそう様でした
そうそう、そして皆へのお土産も忘れない僕
これを買いました

進々堂(しんしんどう)の「京あんぱん」
京都ってなんでも「京」を付けてるよね~って思うんですけど
こちらの「京」はほんまもんです
どーゆーこと?と思いでしょう?
パンの中央に貼られた日の丸のようなマーク。これがその証なのです
ズームして見ると

見えるかな?
京ブランド協定食品 京都吟味百撰
と書いてあります
京ブランド協定食品とは
1) 山海里の恵みを京都で育んだ伝統の技と叡智で創り上げました。
2) 作り手の心を尽くした感性が食べる人へ鮮明に伝わります。
3) 安心・安全とともに「ほんまもん」を届けます。
をコンセプトとして京都府食品産業協会がつくる京都の食のブランドだそうです
HPは只今リニューアル中のため詳しく見ることはできませんでしたが
漬物やお菓子、麺などもあるみたいです
そんな感じで上記をクリアーしたこの「京あんぱん」のお味は?
もちろんおいしい

京ブランドファンになりそうです~

2009年05月28日
ラーメン食べ歩き<天下一品 本店>

まずはここから。
こってりの定番「天下一品」
写真は餃子定食です。
本店は改装されてきれいになってます。
麺は細メンもあり、こってりが苦手な方には“あっさり”のスープを選ぶことも可能です。
近隣の大学生が行列をつくっていたりもしますが時間が早ければすんなりと入れます。
この日は19時過ぎくらいでしたがすんなりと入れましたよ。

天下一品 本店
11:00~27:00
木曜定休日
京都市左京区一乗寺築田町94メゾン白川1F
(北大路通りと白川通り交差点近く、白川通り沿い)
駐車場数台分有り
2009年05月27日
おいしい洋食屋さん


2009年05月26日
京阪・七条駅から徒歩5分☆
今日の京都の気温は28℃まで上がって、
外を歩いていると暑いくらいでした
今日は、京阪電車の七条駅で降りて、
東へ歩き、三十三間堂を過ぎたところにあるレストラン、
トラットリア セッテ
(ハイアットリージェンシー京都内)へ行ってきました
ランチセットメニューは、パスタとピザから選べます☆
今日の気分に合わせて、パスタにしてみました
見た目通り、味に文句はありません
ホテルのレストランではお手頃な、¥1,850~といった料金なのでとてもおすすめ☆☆☆
このレストランを出た目の前には、京都国立博物館があります。
今は、平常展示館建て替え工事のため、7月13日(月)まで全館休館ですが、
装い新たに、7月14日(火)~9月6日(日)には、
「シルクロード 文字を辿って」が開催されます

2009年05月25日
京都近代建築:京都ハリストス正教会生神女福音聖堂
~ 御所南 ~
京都ハリストス正教会生神女福音聖堂(京都市指定:有形文化財)
竣 工:明治34年(1901年)
所在地:京都市中京区柳馬場二条上ル
日本ハリストス正教会で本かく適な聖堂として最古
木造、ロシアビザンチン様式
2009年05月24日
お土産【定家】


私がおすすめのお土産店をご紹介致します。
以前ご紹介しました【京名菓匠味】の横に【定家】というお店があります。
こちらは雑貨屋さんで、和柄の風呂敷・巾着袋・財布・扇など様々な商品が所狭しと並んでいます。
また店内に入るとお香のいい香りがしてとても癒されます。店内でも販売しています!
これからの季節であれば金魚の絵が書かれた風鈴などもオススメです☆
場所はJR京都駅烏丸中央改札口を出て、エスカレーターで地下1階へ下りた所です。
ぜひ1度覗いて見て下さい!
tomohiro
2009年05月22日
京(今日)のおやつ

変な病気とうっとおしい雨で憂鬱な感じの京都ですが、この雨で病気をすっかり洗い流してもらいたいと切に願っております。
各旅館とも大変な状況であろうかとは思いますがみんなで力を合わせて頑張っていきましょう!!!
てな訳で、今日は到来物の和菓子の紹介です。
菓匠 清閑院という南禅寺の近くにある和菓子屋さんの「雅車」というお菓子です。
きめ細やかなこしあんの中に栗あんが入っております。
デザインは、皆様お分かりのように御所車のかたちです。
口当たりが滑らかでとってもおいしかったです。
優雅にお抹茶で一服としゃれこんでみちゃいました

洋
2009年05月22日
春の修学旅行
春の修学旅行シーズンでいつもは活気のあるホテル、旅館ですが新型インフルエンザの影響で修学旅行のキャンセルの続出で臨時休業となり閉散としている今日この頃です。いったいいつまで続くのかこの騒ぎ。早くなんとかしてや。
2009年05月21日
和パフェ♪♪

抹茶パフェを食べに行ってきました。
感想は単純に【美味しい!】です。抹茶の味がしっかりとしたアイスに、
もちっとした食感の抹茶ゼリーがなんともたまりません。
是非是非一度行ってみて下さいネ☆
和カフェ IORI
京都大丸店
京都市下京区四条通高倉西入立売西町79番地
大丸京都店地下1階 10:00〜20;00(LO 19:30)
南店
京都市南区吉祥院池田町35 2階
10:00〜18:00(LO 17:30)
2009年05月20日
安井金毘羅宮
東山に「安井金毘羅宮」という神社があります。
「悪縁を切って良縁を結ぶ」というご利益で有名ですね。
縁切り縁結び碑(いし)が有名で、


形代(かたしろ=身代わり)のお札が
ビッシリ
と貼られています。
「悪い縁を切る」ということなので、「病魔との悪縁を切る」というのもありかな…と、勝手に解釈してますw
「悪縁を切って良縁を結ぶ」というご利益で有名ですね。
縁切り縁結び碑(いし)が有名で、


形代(かたしろ=身代わり)のお札が


「悪い縁を切る」ということなので、「病魔との悪縁を切る」というのもありかな…と、勝手に解釈してますw

2009年05月20日
京都近代建築:革島医院
~ 新京極近辺 ~
京都のお土産などをそろえたお店が沢山ある「新京極通」の六角を2筋西へ行って
南に下がったところにも、国指定の有形文化財があります。

革島医院(国指定有形文化財)
竣 工:1935年(昭和10年)
所在地:中京区麩屋町通六角下ル
京都のお土産などをそろえたお店が沢山ある「新京極通」の六角を2筋西へ行って
南に下がったところにも、国指定の有形文化財があります。
革島医院(国指定有形文化財)
竣 工:1935年(昭和10年)
所在地:中京区麩屋町通六角下ル
2009年05月19日
牛若丸と弁慶
牛若丸と弁慶が運命的な出会い?を果たした五条の橋
今の五条大橋は、ホンマの出会いの場ちゃうんですが
(ホンマは今の松原橋やそうです)
牛若丸と弁慶の石像があります
五条通りは、狭い道の多い京都の中では広~い道なんで、石像も車道の真ん中のグリーンベルトのところにあったんです…
バスや車で通りかかりに見るくらいのもんで、あんまり気付かれてないもんやったと思います…
がっ
今、道路工事の影響で木屋町五条の北側の小さい公園の入口に移設されてます
前より間近で見れるし触れそうな迫力
近くに来ることがあったら見てやって下さい

今の五条大橋は、ホンマの出会いの場ちゃうんですが

牛若丸と弁慶の石像があります

五条通りは、狭い道の多い京都の中では広~い道なんで、石像も車道の真ん中のグリーンベルトのところにあったんです…

バスや車で通りかかりに見るくらいのもんで、あんまり気付かれてないもんやったと思います…

がっ



前より間近で見れるし触れそうな迫力

近くに来ることがあったら見てやって下さい

2009年05月19日
焼肉!
最近京都には、焼肉屋さんやホルモン焼やさんが結構出来てきて、それなりに美味しいところや
とってもリーズナブルな処が増えてきました。
最近ではお肉屋さんが始めた「弘」なんかは、美味しいし、それなりの雰囲気もあって結構人気
があるようです。
あまり知られていないようですが、西陣界隈にも結構美味しい焼肉屋さんがあります。
少し前(ずいぶん前!)に映画「五番町夕霧楼」で有名になった千本下長者町西の五番町近辺にも「焼肉の江端」という処は、知る人ぞ知る焼肉屋さんで、西陣界隈の人のみでは無く、地方の人もよく行かれるようです。
また、千本中立売を上った(北へ)ところの「西陣京極」(狭い道です)を入って一筋目を北、突き当たりを東に入ったところにある「大詔閣」も結構おいしいお店です。
数年前に改装をされて、店内の各席はイステーブルと板の間の掘りごたつ式になっており、ゆっくりと食事が出来ます。
*先日行ったのですが、入り口をパチリと撮ったのですが、後はひたすら『飲む・食う』に専念してしまい、肝心のお肉を撮るのを忘れてしまいました・・・・。
とってもリーズナブルな処が増えてきました。
最近ではお肉屋さんが始めた「弘」なんかは、美味しいし、それなりの雰囲気もあって結構人気
があるようです。

少し前(ずいぶん前!)に映画「五番町夕霧楼」で有名になった千本下長者町西の五番町近辺にも「焼肉の江端」という処は、知る人ぞ知る焼肉屋さんで、西陣界隈の人のみでは無く、地方の人もよく行かれるようです。
数年前に改装をされて、店内の各席はイステーブルと板の間の掘りごたつ式になっており、ゆっくりと食事が出来ます。
*先日行ったのですが、入り口をパチリと撮ったのですが、後はひたすら『飲む・食う』に専念してしまい、肝心のお肉を撮るのを忘れてしまいました・・・・。

2009年05月18日
西陣 大黒町と千本玉寿軒『西陣風味』
今出川通りの浄福寺を上がっていく(北へ行く)と石畳を敷いた小路が見えてきます。
昨年のJR東海の「そうだ京都へ行こう」のポスターにもなった、「大黒町」です。
この辺りは昔から『西陣織』の工場などが多くあり、今もあちこちで機織の音がしています。
中には見学させていただける工房などもあり、今ではちょっとした観光地となっています。


西へ向かうと平安の時代では一番の大通り「朱雀大路」であった千本通りに出ますが、
この辺りには漬物で知られている「近為」や、京都では昆布や佃煮で知られている
「五辻」の昆布屋さんがあります。
今日は、そのもう少し南へ行った「千本玉寿軒」で『西陣風味』という和菓子を買いました。
控えめの甘さの小豆餡を羽二重餅で包んだような和菓子は、西陣の反物のようで
上品な和菓子でした。
昨年のJR東海の「そうだ京都へ行こう」のポスターにもなった、「大黒町」です。
この辺りは昔から『西陣織』の工場などが多くあり、今もあちこちで機織の音がしています。
中には見学させていただける工房などもあり、今ではちょっとした観光地となっています。


西へ向かうと平安の時代では一番の大通り「朱雀大路」であった千本通りに出ますが、
この辺りには漬物で知られている「近為」や、京都では昆布や佃煮で知られている
「五辻」の昆布屋さんがあります。
今日は、そのもう少し南へ行った「千本玉寿軒」で『西陣風味』という和菓子を買いました。
控えめの甘さの小豆餡を羽二重餅で包んだような和菓子は、西陣の反物のようで
上品な和菓子でした。


2009年05月18日
メルマガ版京都みちしるべ213号 葵祭のコースをあるく
携帯オーディオガイド
「京都フリーウォーク」の音声案内を「みちしるべ」に、旅館「洛兆」たかさん、情報連絡員会事務局・あやちゃんの二人が5月15日に葵祭の行列が練り歩くコースの周辺を訪ねます。お祭スタート地点の京都御所を歩いた前回に続き、今回は梨木(なしのき)神社から下鴨神社までを訪ねます。
「京都フリーウォーク」はこちら
http://kyoto-free-walks.com/
●梨木神社にお参りです●
たかさん:ほな、お参りさせてもらおか
あやちゃん:そうしましょう。梨木神社は9月に「萩祭り」を開催してます
たかさん:ハギ、まだ葉っぱやね。花は夏から秋にかけてや
あやちゃん:そうですね。これだけのハギが咲いたら、ほんまにきれいやろなあ。たかさん、廬山寺も近いし行ってみませんか
たかさん:廬山寺は紫式部の邸宅址があるから、最近まで「源氏物語千年紀」で注目されていたね
●廬山寺に到着です●
たかさん:中入ってみよう
あやちゃん:お庭がありますね
たかさん:苔の間にキキョウが生えてきてる、ほら!
あやちゃん:ほんまや! 夏にもう一度来たいですね
続きはこちら
http://archive.mag2.com/0000034723/index.html

「京都フリーウォーク」はこちら
http://kyoto-free-walks.com/
●梨木神社にお参りです●
たかさん:ほな、お参りさせてもらおか
あやちゃん:そうしましょう。梨木神社は9月に「萩祭り」を開催してます
たかさん:ハギ、まだ葉っぱやね。花は夏から秋にかけてや
あやちゃん:そうですね。これだけのハギが咲いたら、ほんまにきれいやろなあ。たかさん、廬山寺も近いし行ってみませんか
たかさん:廬山寺は紫式部の邸宅址があるから、最近まで「源氏物語千年紀」で注目されていたね
●廬山寺に到着です●
たかさん:中入ってみよう
あやちゃん:お庭がありますね
たかさん:苔の間にキキョウが生えてきてる、ほら!
あやちゃん:ほんまや! 夏にもう一度来たいですね
続きはこちら
http://archive.mag2.com/0000034723/index.html
2009年05月18日
パンをごはんと一緒に
卵料理のラケルは関東には何軒か有りますが、京都にも1軒有り、便利な繁華街(新京極三条下ル)に有るのでよく行きます。オムレツやオムライスが美味しいのは勿論、ラケルパンも美味しく、これは店頭でも販売されています。ラケルパンはオムレツとの組み合わせのほかに、オムライスと組み合わせたメニューもあり、パンとご飯を違和感なく一緒に食べれるのが気に入っています。パンの上にバターが載っていて、いつも店員さんは「パンは暖かいうちにお召し上がり下さい」と進言されます。
どちらかと云えばご飯派の私ですが、このお店に入るとついついパン付きのメニューを注文します。
ちなみに写真はオムライスきのこデミグラスソースです。 パフェなどのスィーツメニューも揃っていて、いつも若いお客さんで賑わっています。
2009年05月17日
さがの路
お勧めのスイーツはさがの路。
チーズケーキですが、笹の葉にくるまった和菓子の雰囲気で京都らしいと評判です。
ジュバンセルというお店で”さがの路”という名で売っています。
デパートやしないにはお店もあるので一度召し上がってくださいね。