「京の冬の旅」では8年ぶりに公開されている建仁寺・開山堂に行ってきました。
ここ開山堂は、開山・栄西の八百年大遠諱を迎える廟所です。

客殿も公開されており、原在中や加藤文麗筆の見事な襖絵も見ることができます。
メルマガでもご紹介の通り、「京の冬の旅」では説明を聞くことができ、より深く
襖絵の迫力や魅力、廟所では神聖な気持ちになります。

 
建仁寺 開山堂は、2月28日までの公開です。(スケジュールはご確認下さい)

nana

  

Posted by kyo-miti  at 20:52コメント(0)社寺・仏閣・建物
今日の晩御飯は久しぶりにつけ麺を食べようと河原町丸太町上がった久保田北店にいってきました。
ところが、お店がありません〓
カラフルな看板のキラメキノトリっていうお店があるだけです。
けっこう賑わっていてラーメンのメニューが表にあります。
メニューは大まかにいうと
鶏白湯ラーメンと混ぜそばの二種類です。
鶏白湯ラーメンにしました。750円
濃厚な鶏のスープと自家製太麺が美味しかったです。
思ったよりあっさりと食べられました。
洋行♪♪♪

  

Posted by kyo-miti  at 21:56コメント(0)グルメ
今回は金波楼のひろさん、事務局のナナちゃんの2人で、冬の特別公開をしているお寺を中心に歩きました。途中お昼ごはんやおやつタイムを挟んで、楽しい冬の旅をお届けします。

●待ち合わせは京都河原町三条の近畿日本ツーリストビル6階の京都仕入センターです●


鴨川@三条大橋 / hazuijunpei


ナナちゃん:おはようございます。今日はよろしくお願いいたします

ひろさん:おはようございます。寒いですが頑張って出発しましょう。使い捨てカイロを持ってくるつもりが忘れました

ナナちゃん:大丈夫ですよ!ちゃんと二人分用意してありますよ

ひろさん:さすが準備がいいですねー(笑)助かります

●河原町三条のバス停から京都バス63系統で妙心寺前まで行きます●

ナナちゃん:このバスは、嵐山経由【苔寺・鈴虫寺】行きですね

つづきは、こちら。  

Posted by kyo-miti  at 21:34コメント(0)メルマガ
もう4年近く前、いて座の女さんが http://ktjoren.kyo2.jp/e194284.html で書かれた大黒屋さん。僕も別の日にコメントを入れたものの、家の近くだといつでも行けると思うからなかなか足がそちらの方へ向かわなかったのだが、ちょうどお昼に河原町から木屋町に抜けることがあったので立ち寄った。このお店に来たのは10年ぶりぐらい。母親が生前、よく連れてきてくれたお店ということもあって懐かしかった。

            
何を食べようかとお品書きを見ると、カレーなんばという文字が目にとまった。
これも4年以上前に http://ktjoren.kyo2.jp/e131074.html で書いた、学生時代にバイトをしていた深夜営業の蕎麦屋さんで、夜の賄いの集計をする際にお店の人が、「今晩はカレなんそ(カレーなんば蕎麦の店内用語)とライスを食べた(のでそう報告しておいて)」と言われたのを突然思い出して、僕も「カレーなんば蕎麦とライス」と注文した次第。とろみのよく利くカレーなんば、ほどよい辛さで美味しかったです。
しかしよく考えてみると、30年以上前のことを急に思い出すのもナンなんでしょうね。
                                            
                                               サラリーマンNAO(号外147)  

Posted by kyo-miti  at 00:01コメント(0)グルメ

2014年01月19日

下鴨神社も雪景色

今朝の京都はたいへん冷えこんで下鴨神社も雪景色♪ですよ。
洋行


----- Original Message -----


  

Posted by kyo-miti  at 12:41コメント(0)年中行事
今日のランチは京都府庁前の進々堂にいってきました。
ハンバーグのランチです。1050円
進々堂のパンが食べ放題になっていました♪
パンのおかわりがくるのが遅いので最初にたくさんとっておいたほうがいいですよ。
洋行♪♪♪

  

Posted by kyo-miti  at 13:50コメント(0)グルメ
今日の昼ご飯は久しぶりに千本丸太町のしゃかりきでつけ麺して来ました。
濃厚魚介スープと極太麺が美味しいですよ。
洋行

  

Posted by kyo-miti  at 13:20コメント(0)グルメ
京都で見つけたカツカレーネタ、その52。
先日、京都駅八条口で、とある店舗先でグリルという文字が目にとまった。グリル&ビア八条ダイナー。
僕が幼少の頃、両親はどちらかと言うと和食派だったこともあって(ファミレスのような家族で入りやすいお店が少なかったからかも知れない)、洋食を食べに連れっていってもらうときは本当に嬉しかった。歳を重ねると和食を好んで食べるようになってきたものの、そんな記憶からか、今でもグリルなんて言葉を聞くと、鉄板の上で肉やシーフードを焼くイメージが湧いてくる。なので、グリルの言葉に惹かれてお昼を食べにこのお店に入った(何だか最近、京都駅近辺でカツカレーを食べることが多いな)。



お昼からビールを飲んでいるお客さんが羨ましいが、前回のキッパーズケルシュのように夜にお酒を出されるのがメインのお店でランチ、やっぱり好きですね。

                                                      サラリーマンNAO(97)  

Posted by kyo-miti  at 01:23コメント(0)グルメ
今日は朝一番で祇園四条駅近くの京都恵比須神社にいってきました。
祭礼は今日までです。
今晩は夜の10時やっているので行ってみてください。
洋行

  

Posted by kyo-miti  at 18:11コメント(0)年中行事
買い物や食べ歩きで時々お店の近くを通っていて、今回2回目にお邪魔したフランソア喫茶室。





豪華客船のホールをイメージしたという店内で飲むコーヒー、美味しかったです。
四条西木屋町少し下がった、西側です。

                                               サラリーマンNAO(号外146)


  

Posted by kyo-miti  at 12:13コメント(0)グルメ
あけましておめでとうございます。

年が明けてから寒さが少し厳しくなりつつあるような気がしますが、皆さんお風邪など召されず、お元気でお過ごしのことと思います。



今年も「京都みちしるべ」では、スタッフ一同総力を挙げて京都の楽しいもの、美味しいものを紹介していきたいと思います。

また一年、よろしくおつきあいいただけましたら幸いです。

さて、今回も引き続き、ブログ「京都みちしるべ」にスタッフたちが掲載した、寒い冬でも暖かくなれる情報を紹介したいと思います。

●東山の冬景色を見ながらフレンチはいかが
同志社大学寒梅館の7階には、落ち着いた雰囲気のなかで心のこもった美味しいフレンチをリーズナブルに味わえる「SECOND HOUSE will」があります。

つづきは、こちら。  

Posted by kyo-miti  at 21:30コメント(0)メルマガ

2014年01月09日

六曜社でコーヒー

通勤途上や散歩で頻繁にお店の前を通るのに、今回初めてお邪魔した六曜社。



香り高いコーヒー、美味しかったです。
河原町三条下がってすぐ、東側です。

                                               サラリーマンNAO(号外145)


  

Posted by kyo-miti  at 02:15コメント(0)グルメ
今日の晩御飯は久しぶりにつけ麺です。
烏丸蛸薬師東入るの麺匠たか松さんで特製つけ麺をいただきました。
前よりお店がリニューアルされていて入りやすくなっていました。
濃厚魚介スープと極太麺が美味しいですよ。
洋行♪♪♪

  

Posted by kyo-miti  at 23:02コメント(0)グルメ
新年早々のカツカレーネタ。
年末、久しぶりに京都駅八条口の京都アバンティに寄った。僕が学生のときに出来た、この商業複合施設、今年で30年になる。
なんだか若者の集まる場所、というイメージがあって、なかなか足がそちらへ向かわないのだが、今回、地下のレストラン街でカツカレーの昼食をとったのでアップする。



キッパーズケルシュ京都店。お昼からビールを飲みたくなるようなお店で、次の大阪のセールス訪問先のアポまでだいぶ時間があったのだが、企業の社長とお会いすることになっているので、さすがにアルコールは自重する。
居酒屋やパブ、バーのような、本来は夜にお酒を出されるのがメインのお店でランチ、僕は好きです。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

                                                   サラリーマンNAO(96)  

Posted by kyo-miti  at 18:00コメント(0)グルメ
皆様、新年明けましておめでとうございます。
本年も皆様にとって良い年になりますようにお祈り申しあげます。
洋行

  

Posted by kyo-miti  at 08:41コメント(0)年中行事
皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます



  

Posted by kyo-miti  at 08:00コメント(0)年中行事