2018年07月17日

山鉾巡行

  約一ヶ月ほど続く祇園祭のハイライトのひとつ、山鉾巡行。
  前祭巡行は7月17日、後祭巡行は7月24日と2回あります。

  前祭は、四条烏丸から河原町通へ、そしてこの画像の御池通から
新町通へと進みます。

  24日の後祭は烏丸御池から河原町通、四条烏丸へ。
  
  いよいよ、京の夏も本番です。nana

  
  
  
  

Posted by kyo-miti  at 01:24コメント(0)祇園祭

2015年07月24日

祇園祭(後祭)

今日は、昨年から復活した後祭山鉾巡行。

 

今日は晴天にも恵まれ、夏空にお囃子がひびき
にぎやかな京の夏です。 永遠の27歳

  

Posted by kyo-miti  at 11:20コメント(0)祇園祭

2014年07月24日

祇園祭 後祭巡行

150年振りに復活した大船鉾の巡行です。
 

 
nana  

Posted by kyo-miti  at 11:17コメント(0)祇園祭

2014年07月24日

祇園祭 後祭巡行

今日は、後祭巡行です。



 
今年は、同日で花傘巡行もあります。nana
  

Posted by kyo-miti  at 10:53コメント(0)祇園祭

2014年07月23日

祇園祭 後祭

仕事帰りに後祭巡行で明日150年ぶりに復活するという大船鉾をみて・・



そのまま室町通りを四条から上り、鯉山、黒主山、役行者山と、宵山を楽しんできました。
たくさんの人出の賑わいも、提灯に灯るあかりも、京の夏の幻想的な風景。



明日は、いよいよ後祭巡行です。nana

  

Posted by kyo-miti  at 22:40コメント(0)祇園祭




祇園祭巡行ルートから歩いて5分ぐらいのところに住んでいるのに、曳き初めを見るのは今日が初めてでした。


ひと足先に洋行さんがアップされていますが、私も載せますね。ニアミスだったと思います。


今日は土曜日、四条通りはすごく賑やかでした。









恒例の信号機方向転換。

鉾が通れるように、向きが変えられるのですが、この作業を見るのも初めて。





誤認防止のため、折り畳んだ信号機は消灯。

よく見ると、電球自体も取り出されて、コードでぶら下がっています。



                                                  サラリーマンNAO(106)
   

Posted by kyo-miti  at 22:55コメント(0)祇園祭
祇園祭の山鉾が建ち並ぶ頃となりましたが、そのうちの一つ、岩戸山に登ってきました。
お世話になっている方が鉾町の会社におられ、数年前までは船鉾の招待を受けていたのですが、オフィスを引っ越されて昨年からは岩戸山に登らせてもらっています。                                  





岩戸山は新町通り高辻を上がったところです。









         町屋から渡るのではなくて、階段を上ります。傾斜の急なこと。








提灯をこんな角度から見れるのは昇った醍醐味ですね。








                           天井の装飾が何とも艶やかな。










スコール(海外の本物はまだ見たことないですが)のような急な夕立で後から昇って来られる方はおられず、暫くの時間を過ごさせていただきました。


                                               サラリーマンNAO(号外135)   

Posted by kyo-miti  at 19:16コメント(0)祇園祭

   長刀鉾      郭巨山        霰天神山       蟷螂山       函谷鉾


本日朝9時からの祇園祭の見せ場山鉾巡行の一部ですが、写真に収めてきましたICON65

ものすごく暑かったです。

写真にもきれいな青空が・・・・。
今日一日で日焼けがface07


当初は17日も雨の予報が出たりもしましたが・・・・。
梅雨も発生したばかりの台風もなんのその。
ものすっごくいいお天気の中の巡行です。


大型の鉾の辻回しも水をまいてもすぐ乾くのか・・・。
はたまたタイミングが合わないのかは人ごみで見えませんでしたが
なかなか回らずでしたね。
まぁそれも巡行のみどころなんですがね。


本日は夕方16:00からも八坂神社で18:00からの神輿渡御に先立ち祭典があったり。

18時からは3基の神輿が氏子町内を巡行して四条御旅所に留まります。

この四条御旅所に入る時の神輿も迫力ありますよface01
見学の場所によっては山鉾巡行よりかなり近くで見れますICON65


今日も猛暑日といわれるほど暑くなるようですが、場所によってはにわか雨が
降るそうなので夕方の見学をされる方は気を付けて下さいね。


ICON163でした。

  

Posted by kyo-miti  at 12:35コメント(0)祇園祭

2009年07月24日

祇園祭:<花傘巡行>

先程「祇園祭」のあとの祭<花傘巡行>が通りました。

子供神輿を先頭に、祇園太鼓や花街の芸妓さん達が華やかに巡行していました。

先頭は-子供神輿-です。



 








「花笠巡行」の名前のとおり、花傘を冠った女の人達が来ました。
 




花を飾りつけた山車の後ろに「祇園太鼓」が来ました。

「祇園太鼓」は寺町通りで大きな音をたてて迫力がありました。





 






その後には艶やかな着物を着た女性の山車です。
 









少し離れて、花街の芸妓さんの登場!(祇園東)









 

(先斗町)




その他色々な衣装を着た子供たちや大人の人が河原町通り~御池通り、そして寺町通りを巡行して行きました。


地元の人達や観光のお客様、また多くの外人のお客様に送られて巡行する姿は、「山鉾巡行」とはまた違った艶やかさと華やかさがあります。


「祇園祭」の色々な姿を一通り見てみるのも良いかも知れません。











この後、夕方から「還幸祭」で勇壮なお神輿が氏子の町内を練り歩きますので、皆さんもお出かけ下さい。



-テク通-

   

Posted by kyo-miti  at 12:32コメント(0)祇園祭

2009年07月17日

祇園祭 神輿が出ます

本日お旅所まで神輿の行列が出ます。
先ほど中御座のお神輿が八坂神社本殿の周りを回って八坂の大神(スサノオ尊・牛頭天皇)の
御霊を神輿に移す神事が行われました。これから担ぎ棒を付けて市内を練り歩きます。



あいにくのほんの小雨ですが、人出も沢山です。


これから4基の神輿が順番に運び出され、市内を回ります。
四条新京極前お旅所のには9時~10時に到着です。
今からでも間に合います。

1週間後の還幸祭にまた市内を神輿が練り歩きます。
神輿は還幸祭のほうがにぎやかで、最後に八坂神社祇園石段下で勢揃いして盛り上がります。

7月24日は神輿を見に行こう!!!



@せいじ
  


Posted by kyo-miti  at 17:27コメント(0)祇園祭

●北観音山~きたかんのんやま~●                           ●橋弁慶山~はしべんけいやま~●
中京区新町通六角下ル                                            中京区蛸薬師通室町東入ル






















●黒主山~くろぬしやま~●                                   ●鈴鹿山~すずかやま~●
中京区室町通三条下ル                                         中京区烏丸通三条上ル






















●八幡山~はちまんやま~●                                 ●南観音山~みなみかんのんやま~●            
中京区新町通三条下ル                                         中京区新町通錦小路上ル
























山鉾巡行が終わったら、信号も元の位置に戻しましょっ!!!
  

Posted by kyo-miti  at 17:25コメント(0)祇園祭
●船鉾~ふねぼこ~●  下京区新町通綾小路下ル

    

Posted by kyo-miti  at 16:54コメント(0)祇園祭

●岩戸山~いわとやま~●    下京区新町通仏光寺下ル

  

















ICON31河原町御池で、辻回しの様子です

山鉾には木製の大きな車輪が付いていますが、
これが残念なことに、直進しかできません。。
でもずーっと直進するわけにもいかないので、
交差点に差し掛かるときに、無理矢理90度回転させるのが、
この「辻回し」です☆☆!!






木製とはいえ10トンを超える重量を
人の手だけで回転させるのは、男の見せ所ですICON65

鉾の下には辻回し用の青竹が準備されていて、
交差点に来るとそれを前の車輪の下に敷きます。
青竹の上には滑りやすいように水をた~っぷり撒きます。

曳き手達の掛け声がかかると、ゴロゴロと大きな音と、
竹のきしむ音と共に、ゆっくりと回転をはじめます。

  

Posted by kyo-miti  at 16:18コメント(0)祇園祭


















  ●放下鉾~ほうかぼこ~●
  下京区四条通西洞院西入  

Posted by kyo-miti  at 14:56コメント(0)祇園祭
 
































 ICON33写真の中央をよ~く見てください。

 鉾のじゃまにならへんように、

 信号が折りたたまれています!!!  

Posted by kyo-miti  at 11:53コメント(0)祇園祭
      

Posted by kyo-miti  at 11:42コメント(0)祇園祭

 

 













  

Posted by kyo-miti  at 11:16コメント(0)祇園祭
 






























  

Posted by kyo-miti  at 10:25コメント(0)祇園祭

2009年07月17日

山鉾巡行♪♪

9時40分☆

河原町通まで、先頭の長刀鉾が見えてきました!!


見えへんかっっっっ(>_<)!☆!



















ICON120a*y*aICON120  

Posted by kyo-miti  at 09:55コメント(0)祇園祭

2009年07月17日

祇園祭ケータイ三景














写真左 : 一昨日 宵々山 コンビニの店員さんも浴衣姿で。 

写真中 : 昨日 宵山 山鉾巡行観覧席は前夜から設置。

写真右 : 本日 山鉾巡行 只今午前4時5分、雨の降り出したなか、先頭の長刀鉾が巡行時刻までしばしの待機。小生はまだ顔を洗っていないので、出勤準備は家に帰ってこれから。

                                                サラリーマンNAO (7)
  

Posted by kyo-miti  at 04:39コメント(0)祇園祭