2009年07月16日
祇園祭は京都駅から




JR京都駅ビル2階のイベントスペース(駅ビルインフォメーションと京都市観光協会案内所の間)において、26日(日)まで「祇園祭の世界 京の町衆が熱く燃える夏」を展示中です。駅に着いて先ずここに立ち寄られると、祇園祭をさらに奥深く見ることが出来るのではと思います。
●市内中心部の縦・横の通りを描いたボードの上に、山鉾のミニチュアがそれぞれの鉾町の箇所に並べられています(写真左)。お土産屋さんの店頭でも山鉾のミニチュアをよく見かけますが、32基を一度に並べて見れる機会はなかなか無いのでは。有職京人形 京雛 五月人形 小刀屋忠兵衛さんの作品とのことです。それぞれの山鉾が精巧に再現されています。
●パネル展示では祇園祭を詳しく紹介されています(写真左から2番目、右から2番目)。
●DVDでも祇園祭をわかりやすく紹介(写真右)。
イベントスペースすぐ横の京都駅正面改札口前コンコースを見下ろす場所に、カフェデュモンドとミスタードーナツが並んだオープンカフェがあり、パリジアンやパリジェンヌがカフェテラスでカフェオレを飲むとサマになるように、ここでキョウトジアンやキョウトジェンヌがお茶するとナウいと思っているのはボクだけかな。
サラリーマンNAO (号外8)
2009年07月15日
役目を終えた<ちまき>の行方
祇園祭もいよいよ誰もが知る醍醐味「山鉾巡行」に近づいてまいりました
そして、昨日より宵山で先日の記事にもありました<ちまき>も各山鉾で販売されてます
で、その<ちまき>以前の記事にもありましたが、食べ物ではございません
無病息災のお守りとして玄関先に飾るのですが
毎年・毎年・毎年・・・・・ず~と買い続けるとどうなるのでしょうか?
<ちまき>が邪魔して家に入れなくなってしまいます・・・
エッ?
しかし、京都中のどこを探してもそんな家がないのはですね
こちら、八坂神社

こちらの中に入ると

こんな小さな社のようなものがありまして
この真中が空いていますので
こちらに<ちまき>を納めて下さい
そうすれば、1年間家を守ってくれた<ちまき>を
神社でまとめてお祓いして供養してくれます
<ちまき>だけではなく
お札やお守りもOKですが
できればお札やお守りは買ったその神社なんかで
供養してあげるのがよいのかな?と思います
けど、遠い神社で買ったお守りや
山鉾の<ちまき>にはいい場所ですよね
とくに<ちまき>は祇園祭だから八坂神社がよろしいのではないかと思います
手前にあるお賽銭箱もお忘れなく
そして、昨日より宵山で先日の記事にもありました<ちまき>も各山鉾で販売されてます
で、その<ちまき>以前の記事にもありましたが、食べ物ではございません
無病息災のお守りとして玄関先に飾るのですが
毎年・毎年・毎年・・・・・ず~と買い続けるとどうなるのでしょうか?
<ちまき>が邪魔して家に入れなくなってしまいます・・・

しかし、京都中のどこを探してもそんな家がないのはですね
こちら、八坂神社

こちらの中に入ると

こんな小さな社のようなものがありまして
この真中が空いていますので
こちらに<ちまき>を納めて下さい
そうすれば、1年間家を守ってくれた<ちまき>を
神社でまとめてお祓いして供養してくれます
<ちまき>だけではなく
お札やお守りもOKですが
できればお札やお守りは買ったその神社なんかで
供養してあげるのがよいのかな?と思います
けど、遠い神社で買ったお守りや
山鉾の<ちまき>にはいい場所ですよね
とくに<ちまき>は祇園祭だから八坂神社がよろしいのではないかと思います
手前にあるお賽銭箱もお忘れなく

2009年07月12日
コンコンチキチン コンチキチン♪

洋さんもアップしてましたが只今四条烏丸周辺にて山鉾建てが始まってます。↑は昨日(11日)の15時ごろの長刀鉾の写真です
↓は本日(12日)の朝9時30分頃です。

後は飾りを取り付けていく作業が残ってます。
それが終わればいよいよ曳き始めです。
今日。明日と行われます。
本日12日は「長刀鉾」と「月鉾」などが、明日13日は「北観音山」「南観音山」「船鉾」など
が試し引きされます。
山鉾によっては一緒に参加も可能なので是非見に行ってみてください

2009年07月10日
祇園祭らしくなってきましたね
僕も見ていましたよ~

<お迎提灯>
やけに道路が混んでるな~と思っていたら
今日はお迎提灯の日だったんですね



これから鉾や山が道路に建ち並び
僕ら一般人も祇園祭がきたな~って思うようになります
実際は7月1日から始まっていますが、やはり鉾が建つとひときわ祭りムードが高まりますね
でした

<お迎提灯>
やけに道路が混んでるな~と思っていたら
今日はお迎提灯の日だったんですね



これから鉾や山が道路に建ち並び
僕ら一般人も祇園祭がきたな~って思うようになります
実際は7月1日から始まっていますが、やはり鉾が建つとひときわ祭りムードが高まりますね
