2010年10月28日
旬のもみじは穴場で満喫!
皆様はあまりご存じないと思いますが、北の天満宮のもみじが今年は賑わいそうですよ。
史跡「御土居」は、豊臣秀吉が洛中洛外の境界、また水防のために築いた土塁のことで、北野天満宮の境内西側にその一部が現存しており、史跡に指定されています。
この一帯は、自生しているものと新たに植林されたものをあわせ、およそ250本のもみじがあり、中には樹齢400年を超えるといわれる「三叉の紅葉」をはじめ、楓科としては非常に珍しい大木が数本あると言う事も驚きです。
この御土居の公開に合わせて、ライトアップが行われるほか、もみじ苑内などでさまざまな催しが行われますので今年はぜひ訪れてみて下さい。
境内無料 ※もみじ苑入苑拝観料…大人600円 小人300円(茶菓つき)
北野天満宮社務所 075-461-0005
北野天満宮http://www.kitanotenmangu.or.jp/
市バス ※いずれも「北野天満宮前」下車すぐ
JR「京都駅」より…50・101系統
JR・地下鉄「二条駅」より…55系統
JR「円町駅」より…203系統
地下鉄「今出川駅」より…203系統
京阪「出町柳駅」より…203系統
京阪「三条駅」より…10系統
阪急「大宮駅」より…市バス55系統
嵐電(京福電車)
「北野白梅町駅」より…徒歩5分
史跡「御土居」は、豊臣秀吉が洛中洛外の境界、また水防のために築いた土塁のことで、北野天満宮の境内西側にその一部が現存しており、史跡に指定されています。
この一帯は、自生しているものと新たに植林されたものをあわせ、およそ250本のもみじがあり、中には樹齢400年を超えるといわれる「三叉の紅葉」をはじめ、楓科としては非常に珍しい大木が数本あると言う事も驚きです。
この御土居の公開に合わせて、ライトアップが行われるほか、もみじ苑内などでさまざまな催しが行われますので今年はぜひ訪れてみて下さい。
境内無料 ※もみじ苑入苑拝観料…大人600円 小人300円(茶菓つき)
北野天満宮社務所 075-461-0005
北野天満宮http://www.kitanotenmangu.or.jp/
市バス ※いずれも「北野天満宮前」下車すぐ
JR「京都駅」より…50・101系統
JR・地下鉄「二条駅」より…55系統
JR「円町駅」より…203系統
地下鉄「今出川駅」より…203系統
京阪「出町柳駅」より…203系統
京阪「三条駅」より…10系統
阪急「大宮駅」より…市バス55系統
嵐電(京福電車)
「北野白梅町駅」より…徒歩5分

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。