2010年09月17日
建仁寺さん
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
昨今、朝晩は、やっと秋らしくなってきましたね。
鴨川を歩くと、心地よい虫の音が聞こえてきます。
しかし、こんな時期に注意しなければならないのが、風邪。
季節の変わり目には、体調管理を忘れずに。
さて、今日紹介しますのは、栄西禅師が建てたお寺さん、建仁寺。
この栄西さんですが、『喫茶養生記』を書いて、喫茶の習慣を広めたお坊さんとしても有名です。
栄西さんがいなければ、その後の茶道もなかったんですよ。
そう考えると、すごいお方です。
さらに、この方、日本における禅宗の祖でもあります。
『興禅護国論』を記して、禅の教えを広めもしました。
その後、禅宗臨済宗は、建仁寺派、南禅寺派、大徳寺派、東福寺派、方広寺派などなどの宗派を生んでいます。
すごいです。

これは、建仁寺さんにある潮音庭。
僕の好きな庭の1つです。
奥に見える、何やら光っているのが、かの有名な風神雷神図屏風(レプリカ)。
奥の金色に庭の緑。
なかなかのコントラストで、大好きです。
秋には、金色と紅葉に。
清水さんへいらっしゃった方、お近くの建仁寺さんへもいらっしゃってください。
マスト・ビジット・スポットです。
では、また。
昨今、朝晩は、やっと秋らしくなってきましたね。
鴨川を歩くと、心地よい虫の音が聞こえてきます。
しかし、こんな時期に注意しなければならないのが、風邪。
季節の変わり目には、体調管理を忘れずに。
さて、今日紹介しますのは、栄西禅師が建てたお寺さん、建仁寺。
この栄西さんですが、『喫茶養生記』を書いて、喫茶の習慣を広めたお坊さんとしても有名です。
栄西さんがいなければ、その後の茶道もなかったんですよ。
そう考えると、すごいお方です。
さらに、この方、日本における禅宗の祖でもあります。
『興禅護国論』を記して、禅の教えを広めもしました。
その後、禅宗臨済宗は、建仁寺派、南禅寺派、大徳寺派、東福寺派、方広寺派などなどの宗派を生んでいます。
すごいです。
これは、建仁寺さんにある潮音庭。
僕の好きな庭の1つです。
奥に見える、何やら光っているのが、かの有名な風神雷神図屏風(レプリカ)。
奥の金色に庭の緑。
なかなかのコントラストで、大好きです。
秋には、金色と紅葉に。
清水さんへいらっしゃった方、お近くの建仁寺さんへもいらっしゃってください。
マスト・ビジット・スポットです。
では、また。
2010年09月17日
鹿ヶ谷かぼちゃ
まだまだ暑い日が続きますが、皆様お元気ですか
この間もあまりにも暑いので地下街を散策していましたら、
臨時に開かれた市場で変わった形のかぼちゃを発見
なんと「かぼちゃ」に「クビレ」があるじゃないですかッ
うらやましい~。。。。。。。。。
こんなの初めて
名前は「鹿ヶ谷(ししがたに)かぼちゃ」と言うんだって!!
京の伝統野菜でリノレン酸が普通のかぼちゃの6~7倍もあって栄養が豊富なんだって。
へぇ~、
作った人の息吹が感じられる旬な野菜が大集合!!
こんな野菜達に会いたい人は「ゼスト御池御幸町広場」へGO、毎週 木、金、土、日 12:00から会えるよー。
いて座の女