2011年02月04日
イートインスペース イン コンビニ イン 京都 ⑬⑭⑮
京都でイートインスペースのあるコンビニを紹介するコーナー、その8は観光地近くの店舗から。
その前に、どのようなしつらえで設置されていれば小生がイートインスペースと判断しているのかだが、店舗敷地内で商品をどこかに置いて飲食出来るか、要するに椅子の有無ではなく、テーブルか、それに代わる常識的に不自由なく飲食出来るスペースが有るか否かで、このシリーズではその線引きをさせていただいた。なので、椅子は有るが飲食物は膝の上に置いて、といったスタイルの、本シリーズでご紹介出来なかった店舗も少なくない。
ローソンプラス下鴨西林店 下鴨本通り、下鴨神社前交差点すぐのところにあり、店舗前にはスタンディングバーのようなテーブルが置かれている。娘の七五三で下鴨神社にお参りに行った帰り、お茶したくても時間がなく、大急ぎでドリンクを買って飲んだ覚えがある。まさか娘も着物を来てコンビニでジュースを飲むなんて思ってもみなかっただろうなあ。この背の高いテーブル、何だかお茶で一服というより、夕刻のハッピーアワーでチョット一杯の方が似合いそうな気がする。
セブンイレブン京都平安神宮前店
以前、
さんが瓦屋根のコンビニと書かれていたお店です。店舗前駐車場の一角に赤毛氈の腰掛が置かれていて、何だか平安神宮前に店舗を構えておられる心意気を感じます。観光時期の繁忙日にお店に行ったら、車の混雑防止のためなのか、駐車場スペース一帯がイートインスペースになっていましたが、女性二人連れがお茶とお菓子を買って休憩しているし、こちらのお兄さんはカップ焼きそばを食べている。神宮鳥居前ならではのコンビニって感じがしました。
ファミリーマートサカタニ京阪七条店
1階のお店自体にイートインスペースは無いのだが、2階の酒屋さん併設のギャラリーにファミリーマートで買った商品を持ち込んでの飲食は自由。ギャラリーで飲み物をオーダーすることも出来る。他には一人で本を読む男性、談笑している男女。どちらも常連さんかも。三十三間堂と七条駅の間にこんなお店があると聞いて、わざわざ京阪特急に乗って行って来た。と云っても自宅最寄りの三条駅から僅か2駅、乗車時間4分で、お店を出てから歩いて帰ってきましたけどね。
サラリーマンNAO(号外71)
その前に、どのようなしつらえで設置されていれば小生がイートインスペースと判断しているのかだが、店舗敷地内で商品をどこかに置いて飲食出来るか、要するに椅子の有無ではなく、テーブルか、それに代わる常識的に不自由なく飲食出来るスペースが有るか否かで、このシリーズではその線引きをさせていただいた。なので、椅子は有るが飲食物は膝の上に置いて、といったスタイルの、本シリーズでご紹介出来なかった店舗も少なくない。


以前、


1階のお店自体にイートインスペースは無いのだが、2階の酒屋さん併設のギャラリーにファミリーマートで買った商品を持ち込んでの飲食は自由。ギャラリーで飲み物をオーダーすることも出来る。他には一人で本を読む男性、談笑している男女。どちらも常連さんかも。三十三間堂と七条駅の間にこんなお店があると聞いて、わざわざ京阪特急に乗って行って来た。と云っても自宅最寄りの三条駅から僅か2駅、乗車時間4分で、お店を出てから歩いて帰ってきましたけどね。
サラリーマンNAO(号外71)