2013年06月30日
夏越の祓<岡崎神社>
各地の神社で行われております。
写真はこのブログで何度も出てきております「岡崎神社」です
夏越の祓は
人形(ひとがた)に名前を書いて息を吹きかけ神社に持参し
境内に作られた茅の輪をくぐることによって、
半年間の穢れを祓い、無病息災を祈願する行事です。
一般的なくぐり方は、
①左に一回り
②右に一回り
③左に一回り
④最後に参拝
の流れになります。
また、今日は水無月という和菓子を食べる日でもあります。
水無月は三角形の外郎に小豆を乗せた和菓子ですが、
外郎の三角形は暑気払いのための氷を表し、
上の小豆は邪気払いを意味してます。
茅の輪をくぐって、水無月食べて
穢れを祓い、邪気払いで無病息災を願って、
これから来る暑い夏を乗り切りましょう。
