2013年07月05日
メルマガ311号「雨が降っても、暑くても」4
7月。まだ梅雨空の続く京都ですが、祇園祭が始まり活気づいてきました。

Rainy days in Kyoto II / Konstantin Scholl
祇園祭に合わせて京都観光を計画している方も多いかと思います。やはりこのシーズンは全体的に混雑しますが、少し場所をずらせば動きやすかったりもす
るんですよ。
前回に引き続き、タクシーでの京都観光プランをお届けします。今日は祇園祭による交通規制を避けて、洛東の観光地を中心に巡るプランです。
●銀閣寺からスタートし、東山山麓を南下〜洛東コース〜
(スタート)
銀閣寺
室町幕府八代将軍の足利義政が造営した山荘・東山伝を後に臨済宗の寺院としたもの。正式には慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院(大寺に所属する小寺院)のひとつ。禅の影響を強く受けた簡素枯淡を真髄とする東山文化を代表する建築物で、1994年に世界遺産に登録されました。
http://www.shokoku-ji.jp/g_about.html
↓
南禅寺
創建は「1291(正応4)年、亀山上皇の離宮を改めて禅寺とし・・・
つづきは、こちら。

Rainy days in Kyoto II / Konstantin Scholl
祇園祭に合わせて京都観光を計画している方も多いかと思います。やはりこのシーズンは全体的に混雑しますが、少し場所をずらせば動きやすかったりもす
るんですよ。
前回に引き続き、タクシーでの京都観光プランをお届けします。今日は祇園祭による交通規制を避けて、洛東の観光地を中心に巡るプランです。
●銀閣寺からスタートし、東山山麓を南下〜洛東コース〜
(スタート)
銀閣寺
室町幕府八代将軍の足利義政が造営した山荘・東山伝を後に臨済宗の寺院としたもの。正式には慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院(大寺に所属する小寺院)のひとつ。禅の影響を強く受けた簡素枯淡を真髄とする東山文化を代表する建築物で、1994年に世界遺産に登録されました。
http://www.shokoku-ji.jp/g_about.html
↓
南禅寺
創建は「1291(正応4)年、亀山上皇の離宮を改めて禅寺とし・・・
つづきは、こちら。
2013年07月05日
中村藤吉 本店
先週の土曜日に家族と一緒にJR宇治駅前にある「中村藤吉 本店」に行ってきました。
宇治駅を降りるとお茶のいい香りがかすかにしてきますね
お店の外側は人も少なく静かですが、中へ入ると順番待ちですごい人

夕方の17:00過ぎに行ったのに10組以上待っている人がいる・・・・
お店の人に「17:15分で受付終了です」と言われあわてて受付を済ませました。
(待っている間はに冷水がポットで置いてあっていつでも飲めて 又、5分おきぐらいに上からミストが噴射されるので暑い待ち時間もそんなに苦にならなかったです
)
待ってる間はこんな感じです
店内(少しだけですがテラス席がありました)

注文したのは抹茶パフェ

宇治きん氷
宇治きん冷やしぜんざい
名前を呼ばれるまで1時間ぐらい待ちましたが、店内は涼しく
アイスクリームとパフェも甘さとお茶の苦みのバランスがちょうど良く、たいへんおいしくいただきました。

宇治駅を降りるとお茶のいい香りがかすかにしてきますね
お店の外側は人も少なく静かですが、中へ入ると順番待ちですごい人


夕方の17:00過ぎに行ったのに10組以上待っている人がいる・・・・
お店の人に「17:15分で受付終了です」と言われあわてて受付を済ませました。
(待っている間はに冷水がポットで置いてあっていつでも飲めて 又、5分おきぐらいに上からミストが噴射されるので暑い待ち時間もそんなに苦にならなかったです

待ってる間はこんな感じです








宇治きん冷やしぜんざい


名前を呼ばれるまで1時間ぐらい待ちましたが、店内は涼しく
アイスクリームとパフェも甘さとお茶の苦みのバランスがちょうど良く、たいへんおいしくいただきました。