2013年07月19日
メルマガ312号「雨が降っても、暑くても」5
7月の京都は何といっても祇園祭。国内外からたくさんの観光客の方がいらして、大変な賑わいを見せます。
祇園祭が一段落した7月末から8月にかけては、京都特有の厳しい蒸し暑さが続きますが、夏の京都も味わい深いものがあります。

Kyoto Small Street / Norio.NAKAYAMA
今回のメルマガ版「京都みちしるべ」では、前回の「洛東コース」に引き続き、太秦や嵐山をじっくりとタクシーでめぐる「洛西コース」をご紹介。
夏の暑さ厳しい時期、昼間はタクシーで涼やかに、日が沈んだらきままなお散歩でも楽しんでみてはいかがでしょう。
皆様のお越しをお待ちしております。
●龍安寺を起点に太秦、嵯峨野、嵐山を巡る 〜洛西コース〜
(スタート)
龍安寺
応仁の乱の東軍総大将・細川勝元が、妙心寺の義天玄承を開祖として1450(宝徳2)年に創建した禅寺。枯山水の石庭として有名な方丈庭園は、白砂の上に15個の自然石が配されていて、親子の虎が川を渡るさまを表しているとして「虎の子渡しの庭」と呼ばれます。
http://www.ryoanji.jp/smph/
↓
広隆寺
朝鮮半島からの渡来人、秦河勝が聖徳太子から与えられた弥勒菩薩を本尊とし・・・
つづきは、こちら。
祇園祭が一段落した7月末から8月にかけては、京都特有の厳しい蒸し暑さが続きますが、夏の京都も味わい深いものがあります。

Kyoto Small Street / Norio.NAKAYAMA
今回のメルマガ版「京都みちしるべ」では、前回の「洛東コース」に引き続き、太秦や嵐山をじっくりとタクシーでめぐる「洛西コース」をご紹介。
夏の暑さ厳しい時期、昼間はタクシーで涼やかに、日が沈んだらきままなお散歩でも楽しんでみてはいかがでしょう。
皆様のお越しをお待ちしております。
●龍安寺を起点に太秦、嵯峨野、嵐山を巡る 〜洛西コース〜
(スタート)
龍安寺
応仁の乱の東軍総大将・細川勝元が、妙心寺の義天玄承を開祖として1450(宝徳2)年に創建した禅寺。枯山水の石庭として有名な方丈庭園は、白砂の上に15個の自然石が配されていて、親子の虎が川を渡るさまを表しているとして「虎の子渡しの庭」と呼ばれます。
http://www.ryoanji.jp/smph/
↓
広隆寺
朝鮮半島からの渡来人、秦河勝が聖徳太子から与えられた弥勒菩薩を本尊とし・・・
つづきは、こちら。