2010年10月02日
幕末シリーズ其の伍 龍馬伝~最終章へ~
龍馬伝
第3部の寺田屋事件から龍馬暗殺へのプロローグが始まり
http://ktjoren.kyo2.jp/c9936.html
先週より、いよいよ第4部へ入りましたね
ここから先、大政奉還から暗殺まで京都が舞台と
なりますので放送と同じく京都ゆかりの地を紹介していければと思います
まずは、本日放送内容から
土佐藩、山内容堂は薩摩、長州と密かにつながればと・・・
龍馬もまた、大政奉還には土佐藩をひきこんで・・・
後藤象二郎と清風亭の対決
放送は長崎が舞台ですが
こちらは

土佐藩邸跡の石碑です
江戸時代初期から1871年明治4年まで、
土佐藩主 山内家の藩邸の京屋敷があったところ
高瀬川沿いの旧立誠小学校(りっせいしょうがっこう)あたりから河原町通の一帯

土佐稲荷・岬神社は、もと藩邸に鎮守社として祀られたもので、
同社に参詣する町人のために藩邸内の通り抜けが許されていました
この中にも龍馬の小さな像がありまーす
京都府京都市中京区蛸薬師河原町東入
でした
第3部の寺田屋事件から龍馬暗殺へのプロローグが始まり
http://ktjoren.kyo2.jp/c9936.html
先週より、いよいよ第4部へ入りましたね
ここから先、大政奉還から暗殺まで京都が舞台と
なりますので放送と同じく京都ゆかりの地を紹介していければと思います
まずは、本日放送内容から
土佐藩、山内容堂は薩摩、長州と密かにつながればと・・・
龍馬もまた、大政奉還には土佐藩をひきこんで・・・
後藤象二郎と清風亭の対決
放送は長崎が舞台ですが
こちらは

土佐藩邸跡の石碑です
江戸時代初期から1871年明治4年まで、
土佐藩主 山内家の藩邸の京屋敷があったところ
高瀬川沿いの旧立誠小学校(りっせいしょうがっこう)あたりから河原町通の一帯

土佐稲荷・岬神社は、もと藩邸に鎮守社として祀られたもので、
同社に参詣する町人のために藩邸内の通り抜けが許されていました
この中にも龍馬の小さな像がありまーす
京都府京都市中京区蛸薬師河原町東入

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。