2011年10月18日
史跡~大原口道標~
北へは大原から若狭街道へ、東へは山中超へつながる拠点となる寺町今出川は江戸時代には
「大原口」と言われ重要な辻でした。
[ 東 ]

須磨や伊兵へ
下かも 五丁 比ゑい山 三り 若松や安兵へ
金屋久兵へ
吉田 十二丁 黒谷 十五丁 相模や宗助
八尾や与助
真如堂 十四丁 坂本越 三り 福枡や伊兵へ
出石や熊吉
大和や常七
[ 南 ]
かう堂 九丁 六角堂 十九丁 丹波や安兵へ
同 与兵へ
「大原口」と言われ重要な辻でした。
[ 東 ]

須磨や伊兵へ
下かも 五丁 比ゑい山 三り 若松や安兵へ
金屋久兵へ
吉田 十二丁 黒谷 十五丁 相模や宗助
八尾や与助
真如堂 十四丁 坂本越 三り 福枡や伊兵へ
出石や熊吉
大和や常七
[ 西 ]
内裏 三丁 北野 廿五丁
金閣寺 三十丁 御室 一り十丁
あたご 三り
[ 南 ]

かう堂 九丁 六角堂 十九丁 丹波や安兵へ
同 与兵へ
六条 卅五丁 祇園 廿二丁 新米や幸三郎
清水 廿九丁 三条大橋 十七丁
[ 北 ]
丹波や市兵衛
上御霊 七丁 上加茂 三十丁 近江や太四郎
亀や正五郎
くらま 二り半 大徳寺 廿三丁 竹本天喜
若さや常次郎
今宮 廿六丁 慶応四辰年四月 岡野金兵衛
若さや九郎助
山城や市兵へ
※史跡に書いてある文字は読み取れなかったので京都市HPより引用しました。
この史跡は京都市の登録文化財に指定されております。
場所は以前サラリーマンNAOさんが載せられてた出町柳商店街の近くで、今出川通りに面して
建ってます。
写真で見ると小さく見えますが結構大きいので見つけやすいかも・・・。
でした。