2014年03月15日
メルマガ327号「京の冬の旅を歩く」4
●報恩寺を拝観しています●
解説の人:次は客殿(本堂)をご覧下さい。ご本尊は鎌倉時代の名仏師【快慶】作と伝わっております阿弥陀三尊像です。その左にご覧いただけるお位牌は、今放送されている大河ドラマの主人公黒田官兵衛(如水)とその子黒田長政のものです。長政公が元和9年(1623年)に入洛した際に報恩寺を宿舎として利用しましたが、持病によってここで亡くなったそうです
二人:ありがとうございました
●報恩寺を後にして妙顕寺に向かいます。土壁沿いに季節外れの桜が咲いていました●
ナナちゃん:季節外れの桜が咲いてます。写真とっておきますね!

3346 / sakura_chihaya+
※写真はイメージです
ひろさん:以前、この「あるく京都」の取材で行ったんですが、堀川寺ノ内バス停の西側に同じ日蓮宗のお寺で【妙蓮寺】というお寺がありましてそこの境内に冬に時期に咲く早咲き?の不断桜があるんですが、そこからの株分けなのかもしれません
●桜を眺めながら妙顕寺の境内を奥に進みます●
ひろさん:こんな住宅街に伽藍の整ったお寺があるなんて驚きです!
ナナちゃん:広いお寺ですよね。立派な本堂もありますし
本堂横を通って奥の庫裏で受付を済ませます。
解説の人:本堂にてご案内をしますので、本堂の方へお進み下さい
つづきは、こちら。
解説の人:次は客殿(本堂)をご覧下さい。ご本尊は鎌倉時代の名仏師【快慶】作と伝わっております阿弥陀三尊像です。その左にご覧いただけるお位牌は、今放送されている大河ドラマの主人公黒田官兵衛(如水)とその子黒田長政のものです。長政公が元和9年(1623年)に入洛した際に報恩寺を宿舎として利用しましたが、持病によってここで亡くなったそうです
二人:ありがとうございました
●報恩寺を後にして妙顕寺に向かいます。土壁沿いに季節外れの桜が咲いていました●
ナナちゃん:季節外れの桜が咲いてます。写真とっておきますね!

3346 / sakura_chihaya+
※写真はイメージです
ひろさん:以前、この「あるく京都」の取材で行ったんですが、堀川寺ノ内バス停の西側に同じ日蓮宗のお寺で【妙蓮寺】というお寺がありましてそこの境内に冬に時期に咲く早咲き?の不断桜があるんですが、そこからの株分けなのかもしれません
●桜を眺めながら妙顕寺の境内を奥に進みます●
ひろさん:こんな住宅街に伽藍の整ったお寺があるなんて驚きです!
ナナちゃん:広いお寺ですよね。立派な本堂もありますし
本堂横を通って奥の庫裏で受付を済ませます。
解説の人:本堂にてご案内をしますので、本堂の方へお進み下さい
つづきは、こちら。