2014年02月07日
メルマガ325号「京の冬の旅を歩く」2
●妙心寺聖澤院を後にしてさらに大方丈横を北進し、突き当りを左折すると妙心寺大法院に着きます●
解説の人:大法院は、信州松代藩の菩提寺で寺名は真田幸村の兄である真田信之の法名にちなんでつけられております。客殿の調度品に真田家の家紋の六文銭が施されておりますのでそこからもすぐにわかります。松代藩の縁の方で有名な幕末の思想家【佐久間象山】様のお墓も境内の墓地にございます
ひろさん:禅宗のお寺らしい造りですよね
ナナちゃん:今いる客殿から見るお庭と茶室も素晴らしいですね

(イメージ)
つづきは、こちら。
解説の人:大法院は、信州松代藩の菩提寺で寺名は真田幸村の兄である真田信之の法名にちなんでつけられております。客殿の調度品に真田家の家紋の六文銭が施されておりますのでそこからもすぐにわかります。松代藩の縁の方で有名な幕末の思想家【佐久間象山】様のお墓も境内の墓地にございます
ひろさん:禅宗のお寺らしい造りですよね
ナナちゃん:今いる客殿から見るお庭と茶室も素晴らしいですね

(イメージ)
つづきは、こちら。
メルマガ425号「京都みちしるべからのごあいさつ」
メルマガ424号「新・あるく京都21 梅の北野天満宮界隈をあるく」その2
メルマガ423号「新・あるく京都21 梅の北野天満宮界隈をあるく」その1
メルマガ422号「来週はバレンタイン。京都でおすすめのチョコレートって?」
メルマガ421号「京都の節分」
メルマガ420号「京都の一月」
メルマガ424号「新・あるく京都21 梅の北野天満宮界隈をあるく」その2
メルマガ423号「新・あるく京都21 梅の北野天満宮界隈をあるく」その1
メルマガ422号「来週はバレンタイン。京都でおすすめのチョコレートって?」
メルマガ421号「京都の節分」
メルマガ420号「京都の一月」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。