2014年07月18日
京都みちしるべ336号「京の祭りと年中行事」
祇園祭が行われるこの7月、京都は例年のごとく、いやそれ以上に活気づいて います。
特に今年は1966(昭和41)年から合同化されていたお祭りが前祭(さきまつり)、後祭(あとまつり)の二本立てで約半世紀ぶりに開催されるとあって、 京都に住む人、祇園祭を楽しみに京都へ来る人、それぞれに興味深くご覧になっていることと思います。
祇園祭だけでなく、京都には独特のお祭りや年中行事がたくさんあり、永きに渡って人々の心の拠り所となり、その伝統が守られてきました。
今回の「京都みちしるべ」では、京都の代表的なお祭りや年中行事について紹介したいと思います。

写真はイメージ
★京都の代表的なお祭り★
社寺が多く一年中祭礼が行われる京都のなかでも、特に規模が大きい3つ(葵祭・祇園祭・時代祭)を 「三大祭り」と呼んだりします。
(つづきは、こちら)
特に今年は1966(昭和41)年から合同化されていたお祭りが前祭(さきまつり)、後祭(あとまつり)の二本立てで約半世紀ぶりに開催されるとあって、 京都に住む人、祇園祭を楽しみに京都へ来る人、それぞれに興味深くご覧になっていることと思います。
祇園祭だけでなく、京都には独特のお祭りや年中行事がたくさんあり、永きに渡って人々の心の拠り所となり、その伝統が守られてきました。
今回の「京都みちしるべ」では、京都の代表的なお祭りや年中行事について紹介したいと思います。

写真はイメージ
★京都の代表的なお祭り★
社寺が多く一年中祭礼が行われる京都のなかでも、特に規模が大きい3つ(葵祭・祇園祭・時代祭)を 「三大祭り」と呼んだりします。
(つづきは、こちら)
メルマガ425号「京都みちしるべからのごあいさつ」
メルマガ424号「新・あるく京都21 梅の北野天満宮界隈をあるく」その2
メルマガ423号「新・あるく京都21 梅の北野天満宮界隈をあるく」その1
メルマガ422号「来週はバレンタイン。京都でおすすめのチョコレートって?」
メルマガ421号「京都の節分」
メルマガ420号「京都の一月」
メルマガ424号「新・あるく京都21 梅の北野天満宮界隈をあるく」その2
メルマガ423号「新・あるく京都21 梅の北野天満宮界隈をあるく」その1
メルマガ422号「来週はバレンタイン。京都でおすすめのチョコレートって?」
メルマガ421号「京都の節分」
メルマガ420号「京都の一月」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。