2011年06月02日
素朴なスイーツ?!
今年は、早々と梅雨入りして毎日、うっとおしい日が続きますな・・・・
しかも、衣替えの時期すんだのに寒いし・・・まっ節電には丁度いいか!
未曾有(読めるけど書けない漢字・・・)今夏は京都でも節電しないと電力不足の可能性があるみたいやし冷夏を望む?!個人的には、暑い夏が大好きでエアコン嫌いなんで関係ないけどね
ってな訳で
京都には幾多の出来事を乗り越えて、代々続くお店がたくさんあります。
ま、自然災害の影響も少なく、戦火にも見舞われなかったことが最大の要因かとは思いますが
だからこそ?ここに遷都され長らく首都とされたのかも知れませんね!
今日のお店は、そんな老舗の中でも珍しく?一つの商品だけを作り続けてはって500年以上
(京都人が前の戦争というと答えると言う「応仁の乱」の頃らしい・・・ちなみに前出の質問をしても
そう答える京都人はあまりいません!当たり前か
)
上御霊神社の前にある「水田玉雲堂」さん

その唯一のお菓子が「唐板」という焼き菓子


味は、炭酸せんべいに近い感じかな・・・・なんぼでも食えます
このお菓子の起源は、お店よりずっとずっと前らしく、863年に清和天皇が厄除けとして庶民に配ったお菓子だそうです・・・
それだけに、ほんとに単純なお菓子なんやけど、安心感?のある味わい
やっぱり、飽きのこない物は生き続けますな~軽いし?お土産にもいいかもよ~

しかも、衣替えの時期すんだのに寒いし・・・まっ節電には丁度いいか!
未曾有(読めるけど書けない漢字・・・)今夏は京都でも節電しないと電力不足の可能性があるみたいやし冷夏を望む?!個人的には、暑い夏が大好きでエアコン嫌いなんで関係ないけどね

ってな訳で

ま、自然災害の影響も少なく、戦火にも見舞われなかったことが最大の要因かとは思いますが
だからこそ?ここに遷都され長らく首都とされたのかも知れませんね!
今日のお店は、そんな老舗の中でも珍しく?一つの商品だけを作り続けてはって500年以上

(京都人が前の戦争というと答えると言う「応仁の乱」の頃らしい・・・ちなみに前出の質問をしても
そう答える京都人はあまりいません!当たり前か

上御霊神社の前にある「水田玉雲堂」さん


その唯一のお菓子が「唐板」という焼き菓子


味は、炭酸せんべいに近い感じかな・・・・なんぼでも食えます

このお菓子の起源は、お店よりずっとずっと前らしく、863年に清和天皇が厄除けとして庶民に配ったお菓子だそうです・・・
それだけに、ほんとに単純なお菓子なんやけど、安心感?のある味わい
やっぱり、飽きのこない物は生き続けますな~軽いし?お土産にもいいかもよ~
