2011年06月08日
トロッコ嵯峨駅 鉄道ジオラマ♪♪
トロッコ嵯峨駅の改札出口のある「グリーンオアシス」内に、
鉄道ジオラマが誕生
その名は・・・
ジオラマ・京都・JAPAN
「清水の舞台」もあります。
本物のミニ木材を一本一本組んで作り上げているこだわり。すごい。。。
操縦席で遠隔操作もできます
鉄ちゃん、鉄子さんはもちろん、ファミリーでも楽しめます
鉄道グッズもたくさんあります
a*y*a
2011年06月08日
梅小路機関車館

久しぶりに行ってきましたヨ!
まだ幼い頃に家族で行った記憶だけはあるんですが…

ズラリと並ぶ機関車はやっぱり迫力満点!


全盛期の梅小路機関車区のジオラマもあり、(こんなのもあったんですね〜

何だか子供の頃に戻ったように楽しい時間を過ごせました


こちら、梅小路公園では来年?に水族館ができるようで、工事も進んでいるようです!
また新たな観光スポットが出来るんですね!楽しみデス

またその頃に行ってみたいと思います

2011年06月06日
メルマガ版京都みちしるべ第261号「嵐山編」その8
き乃ゑ・ちーちゃん、金波楼・ひろさん、情報連絡員会事務局・あやちゃんの三人が嵐山周辺を歩いてます。前回のお話はこちら。

左はちーちゃん、右はひろさんです
●嵐山「よしむら」でお蕎麦ランチのあとは●
ひろさん:あと2時間くらい歩けます?
ちーちゃん:大丈夫大丈夫、全然平気(*^^)v
あやちゃん:(^-^)
ちーちゃん:蕎麦湯2杯飲んだから、お腹ふくれてきたわ(^^ゞ
あやちゃん:2杯も(・0・)
あやちゃん:ヘルシーメニューでしたね
ちーちゃん:ほんまやな
●腹ごなしに、ぶらぶら歩き始めます●
ちーちゃん:昔、嵐山って芸能人の店とかようけ(たくさん)あったな
ひろさん:あったあった
あやちゃん:アイドルのお店で修学旅行の子たちが買い物してはりましたよね
ちーちゃん:お笑いの人の店とか
あやちゃん:お漬物のお店は
ひろさん:「たっちゃん漬」の梅宮辰夫漬物本舗やね。今もあるで、嵐山に
●昔あったお店の話、盛り上がりますよね●
つづきは、こちら。

左はちーちゃん、右はひろさんです

●嵐山「よしむら」でお蕎麦ランチのあとは●
ひろさん:あと2時間くらい歩けます?
ちーちゃん:大丈夫大丈夫、全然平気(*^^)v
あやちゃん:(^-^)
ちーちゃん:蕎麦湯2杯飲んだから、お腹ふくれてきたわ(^^ゞ
あやちゃん:2杯も(・0・)
あやちゃん:ヘルシーメニューでしたね
ちーちゃん:ほんまやな
●腹ごなしに、ぶらぶら歩き始めます●
ちーちゃん:昔、嵐山って芸能人の店とかようけ(たくさん)あったな
ひろさん:あったあった
あやちゃん:アイドルのお店で修学旅行の子たちが買い物してはりましたよね
ちーちゃん:お笑いの人の店とか
あやちゃん:お漬物のお店は
ひろさん:「たっちゃん漬」の梅宮辰夫漬物本舗やね。今もあるで、嵐山に
●昔あったお店の話、盛り上がりますよね●
つづきは、こちら。
2011年06月05日
京の和菓子
嵯峨野にある和菓子屋竹路庵には沖縄産の黒糖をたくさん使った黒みつ団子があります。
この和菓子はすでにテレビや新聞で紹介されていてこれから夏の季節のデザートに最適です。
この和菓子はすでにテレビや新聞で紹介されていてこれから夏の季節のデザートに最適です。
2011年06月03日
北野商店街
関西で放送されている番組「せのぶら」を視るようになってから、僕も京都のアーケードのある商店街を歩くようになったが、今回行ってきたのは北野商店街。
僕は小さいとき、北野天満宮にほど近い幼稚園に通っていて、通園はスクールバスで行き来していたのだが、バスの運行が無く親の向かえがあるときは、よくこの商店街に連れて行かれた。一条通りの下ノ森から中立売通りの千本まで、通りの両側にお店が並んでいるが、この商店街の歩道を歩くのは35、6年ぶりのことだと思う。本当に懐かしかったです。

えびフライ かどわき
コロッケやカツのお店という看板はよく見かけても、エビフライは珍しいと思いませんか。看板に惹き付けられてエビフライを買いましたが、食べ歩きでエビフライというのは初めてで、美味しかったです。他の揚げ物も扱っておられます。

京もなか 美福軒
ファミレスのキッチンでバイトをしていたとき、店長が○○を今やっているもなか、というギャグを言っていたが、看板を見てそれを思い出す。最中も美味しそうだが、店頭に並べられた豆大福餅よもぎをチョイス。甘さで癒されました。

てづくりパン ルミナール
パン生地となる材料には自然・健康にこだわっておられるようなので、お店に入ってみる。どれも美味しそうだが、白神酵母カレーパンを買う。この日のお昼にカレーライスを食べたばかりでしたが、ここのカレーパン、美味しかったです。
僕が産まれるよりも前の話しですが、昭和30年代後半までこの細い通りに路面電車が走っていたそうです。アーケードから吊り下がった商店の看板にも電車のイラストが描かれています。
幼少のときによく連れてもらった商店街、考えてみれば、自分で買い物をしたのは今回が初めてでした。


写真左:千本側
写真右:下ノ森側
サラリーマンNAO(号外89)
僕は小さいとき、北野天満宮にほど近い幼稚園に通っていて、通園はスクールバスで行き来していたのだが、バスの運行が無く親の向かえがあるときは、よくこの商店街に連れて行かれた。一条通りの下ノ森から中立売通りの千本まで、通りの両側にお店が並んでいるが、この商店街の歩道を歩くのは35、6年ぶりのことだと思う。本当に懐かしかったです。

えびフライ かどわき
コロッケやカツのお店という看板はよく見かけても、エビフライは珍しいと思いませんか。看板に惹き付けられてエビフライを買いましたが、食べ歩きでエビフライというのは初めてで、美味しかったです。他の揚げ物も扱っておられます。

京もなか 美福軒
ファミレスのキッチンでバイトをしていたとき、店長が○○を今やっているもなか、というギャグを言っていたが、看板を見てそれを思い出す。最中も美味しそうだが、店頭に並べられた豆大福餅よもぎをチョイス。甘さで癒されました。

てづくりパン ルミナール
パン生地となる材料には自然・健康にこだわっておられるようなので、お店に入ってみる。どれも美味しそうだが、白神酵母カレーパンを買う。この日のお昼にカレーライスを食べたばかりでしたが、ここのカレーパン、美味しかったです。
僕が産まれるよりも前の話しですが、昭和30年代後半までこの細い通りに路面電車が走っていたそうです。アーケードから吊り下がった商店の看板にも電車のイラストが描かれています。
幼少のときによく連れてもらった商店街、考えてみれば、自分で買い物をしたのは今回が初めてでした。


写真左:千本側
写真右:下ノ森側
サラリーマンNAO(号外89)
2011年06月02日
素朴なスイーツ?!
今年は、早々と梅雨入りして毎日、うっとおしい日が続きますな・・・・
しかも、衣替えの時期すんだのに寒いし・・・まっ節電には丁度いいか!
未曾有(読めるけど書けない漢字・・・)今夏は京都でも節電しないと電力不足の可能性があるみたいやし冷夏を望む?!個人的には、暑い夏が大好きでエアコン嫌いなんで関係ないけどね
ってな訳で
京都には幾多の出来事を乗り越えて、代々続くお店がたくさんあります。
ま、自然災害の影響も少なく、戦火にも見舞われなかったことが最大の要因かとは思いますが
だからこそ?ここに遷都され長らく首都とされたのかも知れませんね!
今日のお店は、そんな老舗の中でも珍しく?一つの商品だけを作り続けてはって500年以上
(京都人が前の戦争というと答えると言う「応仁の乱」の頃らしい・・・ちなみに前出の質問をしても
そう答える京都人はあまりいません!当たり前か
)
上御霊神社の前にある「水田玉雲堂」さん

その唯一のお菓子が「唐板」という焼き菓子


味は、炭酸せんべいに近い感じかな・・・・なんぼでも食えます
このお菓子の起源は、お店よりずっとずっと前らしく、863年に清和天皇が厄除けとして庶民に配ったお菓子だそうです・・・
それだけに、ほんとに単純なお菓子なんやけど、安心感?のある味わい
やっぱり、飽きのこない物は生き続けますな~軽いし?お土産にもいいかもよ~

しかも、衣替えの時期すんだのに寒いし・・・まっ節電には丁度いいか!
未曾有(読めるけど書けない漢字・・・)今夏は京都でも節電しないと電力不足の可能性があるみたいやし冷夏を望む?!個人的には、暑い夏が大好きでエアコン嫌いなんで関係ないけどね

ってな訳で

ま、自然災害の影響も少なく、戦火にも見舞われなかったことが最大の要因かとは思いますが
だからこそ?ここに遷都され長らく首都とされたのかも知れませんね!
今日のお店は、そんな老舗の中でも珍しく?一つの商品だけを作り続けてはって500年以上

(京都人が前の戦争というと答えると言う「応仁の乱」の頃らしい・・・ちなみに前出の質問をしても
そう答える京都人はあまりいません!当たり前か

上御霊神社の前にある「水田玉雲堂」さん


その唯一のお菓子が「唐板」という焼き菓子


味は、炭酸せんべいに近い感じかな・・・・なんぼでも食えます

このお菓子の起源は、お店よりずっとずっと前らしく、863年に清和天皇が厄除けとして庶民に配ったお菓子だそうです・・・
それだけに、ほんとに単純なお菓子なんやけど、安心感?のある味わい
やっぱり、飽きのこない物は生き続けますな~軽いし?お土産にもいいかもよ~

2011年06月01日
百貨店の地下で食べるカツカレー カレーハウスサンマルコ
京都の予期しないところで巡り会ったカツカレーネタその4。
もう何年も前、地下にある阪急電鉄烏丸駅東改札口から大丸京都店地階へ入る手前に、確か、ジャワカレーという名前のカウンターのカレー屋さんがあって、ファミレスが殆ど無い幼少の頃、ときどき両親に連れてもらっていた。なので僕には、外で食べるカレーは百貨店あたりの地下、というイメージが強い。
このお店は、持ち帰り用として缶カレーも置いていて、学生時代に一人でカレーを食べていると、二人連れの女性がやって来られ、そのうちの一人がもう一人に、「ここは主人と結婚して初めて外食しに来たお店」と言いながら缶詰を買って行かれたが、この女性にもずっと思い出に残るお店だったに違いない。僕が結婚して初めて外食したレストランも現存しないが、結婚されている方は、夫婦で初めて食べに行ったお店を覚えていますか?
先日、スーパーでハウスジャワカレーのパッケージを見て、このお店を思い出し、久しぶりに地下でカレーを食べたいなあ、と考えながら出かけたのだが、大丸地下近辺でカレーを置いているお店を探しきれずに河原町駅まで歩いて行くと、隣接する高島屋地階のカレーハウスサンマルコを発見。ここもカウンターのお店で、最近ネタにしているカツカレーを注文したのだが、探して見付けたお店なので、ひときわ美味しい。
サンマルコさんなので、もちろん持ち帰りも扱っておられるが、僕や二人連れの女性のジャワカレーように、このお店が思い出になっている人がおられたら嬉しいのだけれど。

サラリーマンNAO(47)
もう何年も前、地下にある阪急電鉄烏丸駅東改札口から大丸京都店地階へ入る手前に、確か、ジャワカレーという名前のカウンターのカレー屋さんがあって、ファミレスが殆ど無い幼少の頃、ときどき両親に連れてもらっていた。なので僕には、外で食べるカレーは百貨店あたりの地下、というイメージが強い。
このお店は、持ち帰り用として缶カレーも置いていて、学生時代に一人でカレーを食べていると、二人連れの女性がやって来られ、そのうちの一人がもう一人に、「ここは主人と結婚して初めて外食しに来たお店」と言いながら缶詰を買って行かれたが、この女性にもずっと思い出に残るお店だったに違いない。僕が結婚して初めて外食したレストランも現存しないが、結婚されている方は、夫婦で初めて食べに行ったお店を覚えていますか?
先日、スーパーでハウスジャワカレーのパッケージを見て、このお店を思い出し、久しぶりに地下でカレーを食べたいなあ、と考えながら出かけたのだが、大丸地下近辺でカレーを置いているお店を探しきれずに河原町駅まで歩いて行くと、隣接する高島屋地階のカレーハウスサンマルコを発見。ここもカウンターのお店で、最近ネタにしているカツカレーを注文したのだが、探して見付けたお店なので、ひときわ美味しい。
サンマルコさんなので、もちろん持ち帰りも扱っておられるが、僕や二人連れの女性のジャワカレーように、このお店が思い出になっている人がおられたら嬉しいのだけれど。

サラリーマンNAO(47)