2012年01月20日
歴史秘話ヒストリア 桂昌院 大頂寺
NHKで、毎週水曜、夜10時から放送されている、「歴史秘話ヒストリア」。
歴史好きの方は、ご覧になられたことがおありではないでしょうか
2月8日(水)の放送予定は、
大奥 シンデレラ・ストーリー
~将軍の母・桂昌院 元祖「玉の輿(こし)」物語~
その中で、宮津市金屋谷地区にある大頂寺が、土方住職さんいわく、「ちらっと放送されます。」とのこと。
どうしてか、というと~
最後の宮津藩主本庄家は、桂昌院(五代将軍綱吉の生母)の生家であったため、徳川将軍家とは姻戚関係にあたり、大頂寺に日光東照宮を小さくした御霊屋を造りました。そこには、桂昌院の位牌や、桂昌院が大奥で朝夕にお念仏を唱えていた念持仏(信仰仏) 、本庄家歴代城主の位牌が祀られています。

内部は天井から床まで黒漆塗りで荘厳に仕上げられ、飾り金具には本庄家の家紋、継ぎ九つ目が打ち出されています。違い大根は桂昌院が大奥で使った紋で、本庄家の女紋。御霊屋の隣には、本庄家ゆかりの品々が展示されています。

放送当日の2月8日~2月12日まで、桂昌院の念持仏が特別に開扉されるそうです
余談ですが
継ぎ九つ目紋は、現在ではデザイン化され、踊りの会や盆踊りなどで、ひろく宮津市民が着る着物に、文様としてあしらわれています。
毎年10月三連休の金土日に、寺町(金屋谷地区)界隈などで行なわれるイベント、和火(やわらび)。和火灯篭で寺町界隈をライトアップし、各寺ほかでコンサートなどが行なわれます。大頂寺はその舞台にもなります。


大頂寺
京都府宮津市金屋谷881
TEL:0772-22-3340
宮津温泉 茶六別館でした
歴史好きの方は、ご覧になられたことがおありではないでしょうか

2月8日(水)の放送予定は、
大奥 シンデレラ・ストーリー
~将軍の母・桂昌院 元祖「玉の輿(こし)」物語~

その中で、宮津市金屋谷地区にある大頂寺が、土方住職さんいわく、「ちらっと放送されます。」とのこと。
どうしてか、というと~
最後の宮津藩主本庄家は、桂昌院(五代将軍綱吉の生母)の生家であったため、徳川将軍家とは姻戚関係にあたり、大頂寺に日光東照宮を小さくした御霊屋を造りました。そこには、桂昌院の位牌や、桂昌院が大奥で朝夕にお念仏を唱えていた念持仏(信仰仏) 、本庄家歴代城主の位牌が祀られています。
内部は天井から床まで黒漆塗りで荘厳に仕上げられ、飾り金具には本庄家の家紋、継ぎ九つ目が打ち出されています。違い大根は桂昌院が大奥で使った紋で、本庄家の女紋。御霊屋の隣には、本庄家ゆかりの品々が展示されています。
放送当日の2月8日~2月12日まで、桂昌院の念持仏が特別に開扉されるそうです

余談ですが

継ぎ九つ目紋は、現在ではデザイン化され、踊りの会や盆踊りなどで、ひろく宮津市民が着る着物に、文様としてあしらわれています。
毎年10月三連休の金土日に、寺町(金屋谷地区)界隈などで行なわれるイベント、和火(やわらび)。和火灯篭で寺町界隈をライトアップし、各寺ほかでコンサートなどが行なわれます。大頂寺はその舞台にもなります。
大頂寺
京都府宮津市金屋谷881
TEL:0772-22-3340
宮津温泉 茶六別館でした
