2010年04月10日
無鄰菴
先日「無鄰菴」に行ってきました。
無鄰菴はお寺や神社ではなく、
明治・大正の元老山県有朋が建てた別荘です。

木造2階建の母屋と池泉廻遊庭園や、茶室、洋館を見ることができます。
庭園にある芝生、池、三段の滝がなんともいえません。
きれいな緑と水の音、とても落ち着きます^^
この水は琵琶湖疏水を取り入れているんですよ
洋館は1階が資料館、
2階が明治36年に伊藤博文と桂小五郎らが会談を開いた場所で、
当時のものがそのまま保管されています。

入園料は400円、茶菓子付は650円です^^
早速、庭を見ながら抹茶と真盛豆をいただきました
さすが別荘ですね、何だかほっこりしました。
°+☆MINORI☆+°
-----------------------------------------------
無鄰菴
入園時間:午前9時~午後4時半
(※12月29日~1月3日)
住 所:京都市左京区南禅寺草川町
TEL075-771-3909
----------------------------------------------
無鄰菴はお寺や神社ではなく、
明治・大正の元老山県有朋が建てた別荘です。
木造2階建の母屋と池泉廻遊庭園や、茶室、洋館を見ることができます。
庭園にある芝生、池、三段の滝がなんともいえません。
きれいな緑と水の音、とても落ち着きます^^
この水は琵琶湖疏水を取り入れているんですよ

洋館は1階が資料館、
2階が明治36年に伊藤博文と桂小五郎らが会談を開いた場所で、
当時のものがそのまま保管されています。

入園料は400円、茶菓子付は650円です^^
早速、庭を見ながら抹茶と真盛豆をいただきました
さすが別荘ですね、何だかほっこりしました。
°+☆MINORI☆+°
-----------------------------------------------
無鄰菴
入園時間:午前9時~午後4時半
(※12月29日~1月3日)
住 所:京都市左京区南禅寺草川町
TEL075-771-3909
----------------------------------------------