2010年04月16日
桜を惜しみつつ…
昨日から寒い寒いですね~。
卯月の中ほどとは思えないほどの冷たさです。
みなさん、風邪などにご注意を。
さて、京都の桜も葉桜になりつつ。
今日は、桜の中でも、後半に咲く紅枝垂れ桜の写真をば。
今では、紅枝垂れといっても、どこもかしこも葉桜。
今日の写真は、先週撮影したものです。
妙心寺の退蔵院と岩倉実相院。
人も少な目のお寺さんで、僕のお気に入りです。
退蔵院

妙心寺さんは、狩野探幽の雲龍図がでで~んと天井から睨みを利かせている法堂が有名です。
みなさん、こちらの龍を見に行くので、退蔵院は比較的静か。
これからの時期は、つつじが咲くので、それはそれはきれいな庭になります。
お勧めです。
実相院

岩倉実相院は、新緑の時期は床みどり、秋は床もみじで有名な門跡寺院。
しかし、春は、写真のように、紅しだれ咲く枯山水庭園が見事。
岩倉まで出かける人も少なく、人もまだら。
5月中旬からは、床みどりが見られるとのこと。
こちらもお勧め。
寒い寒い京都から、お寺さんの紹介でした。
では、また。
卯月の中ほどとは思えないほどの冷たさです。
みなさん、風邪などにご注意を。
さて、京都の桜も葉桜になりつつ。
今日は、桜の中でも、後半に咲く紅枝垂れ桜の写真をば。
今では、紅枝垂れといっても、どこもかしこも葉桜。
今日の写真は、先週撮影したものです。
妙心寺の退蔵院と岩倉実相院。
人も少な目のお寺さんで、僕のお気に入りです。
退蔵院
妙心寺さんは、狩野探幽の雲龍図がでで~んと天井から睨みを利かせている法堂が有名です。
みなさん、こちらの龍を見に行くので、退蔵院は比較的静か。
これからの時期は、つつじが咲くので、それはそれはきれいな庭になります。
お勧めです。
実相院
岩倉実相院は、新緑の時期は床みどり、秋は床もみじで有名な門跡寺院。
しかし、春は、写真のように、紅しだれ咲く枯山水庭園が見事。
岩倉まで出かける人も少なく、人もまだら。
5月中旬からは、床みどりが見られるとのこと。
こちらもお勧め。
寒い寒い京都から、お寺さんの紹介でした。
では、また。