2009年05月16日
舞妓Haaaaaan!!!
京都では今、鴨川をどりが先斗町歌舞練場で開催中です。
また、若い女性には舞妓変身のお店も大人気です。
ところで皆さんは本物の舞妓さんを見たことがあるでしょうか?
祇園町のお茶屋(舞妓さんが居るお店)の周辺にはカメラを持って
待ち構えている人が沢山います。外国人も多く見かけます。
お茶屋は紹介が無いと入れない(一見さんお断り)システムですので、
お金があっても紹介者のつてがないとどうしようもありません。
一般の方だれでもにも舞妓さんの京舞鑑賞や
お座敷遊びを体験していただける企画が
今年から祇園の料理旅館「ぎおん畑中」で開催中です。
7月から始まる京都市観光協会の京の夏の旅観光キャンペーンの
イベント“食遊彩都”のプランにもなっています。
この夏の思い出にぜひ京都にお越しいただきご参加ください。
2009年5月15日に開催されました「京料理と舞妓の夕べ」です。
この日は参加のお客様のうち、外国人のお客様がの約6割でした。
英語の司会と通訳も付きます。舞妓さんの菊禰さんは英語も少し喋れます。
外国人にも舞妓さん芸妓さんは人気が有ります。
この日のイベントもお座敷遊びで大変盛り上がりました。

舞妓さんの優雅な舞 舞妓さんは たね若 菊禰 地方芸妓さんは 小扇

また、KNTツーリストの夏のイベントで高台寺の中の
月真院というお寺で舞妓さんの鑑賞会があります。
■高台寺月真院舞妓鑑賞イベント
8月1日(土)、2日(日)、22日(土)、23日(日)
時間 午後15:00 16:00 予定
昨年のイベント風景 京舞とお座敷遊び、舞妓さんの撮影会です。
お問い合わせは、全国のKNTツーリスト各店舗までお願いします

ぜひお越しください。
みちしるべブログ by Seiji
また、若い女性には舞妓変身のお店も大人気です。
ところで皆さんは本物の舞妓さんを見たことがあるでしょうか?
祇園町のお茶屋(舞妓さんが居るお店)の周辺にはカメラを持って
待ち構えている人が沢山います。外国人も多く見かけます。
お茶屋は紹介が無いと入れない(一見さんお断り)システムですので、
お金があっても紹介者のつてがないとどうしようもありません。
一般の方だれでもにも舞妓さんの京舞鑑賞や
お座敷遊びを体験していただける企画が
今年から祇園の料理旅館「ぎおん畑中」で開催中です。
7月から始まる京都市観光協会の京の夏の旅観光キャンペーンの
イベント“食遊彩都”のプランにもなっています。
この夏の思い出にぜひ京都にお越しいただきご参加ください。
2009年5月15日に開催されました「京料理と舞妓の夕べ」です。
この日は参加のお客様のうち、外国人のお客様がの約6割でした。
英語の司会と通訳も付きます。舞妓さんの菊禰さんは英語も少し喋れます。
外国人にも舞妓さん芸妓さんは人気が有ります。
この日のイベントもお座敷遊びで大変盛り上がりました。

舞妓さんの優雅な舞 舞妓さんは たね若 菊禰 地方芸妓さんは 小扇

また、KNTツーリストの夏のイベントで高台寺の中の
月真院というお寺で舞妓さんの鑑賞会があります。
■高台寺月真院舞妓鑑賞イベント
8月1日(土)、2日(日)、22日(土)、23日(日)
時間 午後15:00 16:00 予定
昨年のイベント風景 京舞とお座敷遊び、舞妓さんの撮影会です。
お問い合わせは、全国のKNTツーリスト各店舗までお願いします
ぜひお越しください。
みちしるべブログ by Seiji
2009年05月16日
京都のお土産に是非

祇園の原了郭というお店の黒七味です。
一般的な七味とは全く違う風味で、
おうどんに入れると
次からはもうこの七味でないと満足できないほどです。

京都のお土産にぜひお勧めです。
ちなみに京都駅の伊勢丹の地下にも売ってます。
洋
2009年05月15日
葵祭
葵祭を見にいきました
御苑だけでも約一万人ものお客さんが見にこられていて、驚きました。
行列中は、わかりやすい解説があり楽しく見ることができました。
写真は牛車、風流傘、斎王代です



御苑だけでも約一万人ものお客さんが見にこられていて、驚きました。
行列中は、わかりやすい解説があり楽しく見ることができました。





2009年05月15日
マールブランシュ

外側のお茶の味をしたクッキーと中のクリームとがマッチしておいしかったです

京都限定販売ですので是非お試しを!
2009年05月15日
京都近代建築:<日本キリスト教団・京都御幸町教会会堂>
~ 市役所近辺 ~
日本キリスト教団御幸町教会会堂
(京都市指定:有形文化財)
竣 工:1913年(大正2年)
所在地:中京区御幸町通二条下ル
2009年05月14日
京都駅より京都タワーを眺める
下の記事でせっかく京都駅まで行ったんだし
今日は天気もよかったし
ちょっとさぼっ今後の参考に駅内をう~ろうろ
京都駅の駅ビルはけっこう広いです
クイズここはどこでしょーか!!

ここはですね
こーんな写真が撮れる絶好スポットなのです

タワーの左下には東本願寺の屋根もチラリと見えてるのわかりますか?
デートなんかにもおすすめ
実際にカップルが多かったよ
駅ビルのご案内はまたこんどじっくりしましょう
デートの予定は未定・・・}
でした
今日は天気もよかったし
ちょっと
京都駅の駅ビルはけっこう広いです
クイズここはどこでしょーか!!

ここはですね
こーんな写真が撮れる絶好スポットなのです

タワーの左下には東本願寺の屋根もチラリと見えてるのわかりますか?
デートなんかにもおすすめ
実際にカップルが多かったよ

駅ビルのご案内はまたこんどじっくりしましょう
デートの予定は未定・・・}

2009年05月14日
ようこそおこしやす京都へ
毎年この時期になると恒例行事があります
それは京都市などの行政と観光関連団体(旅行会社、旅館、バス会社、映画村など)が協力し、
関東地区から京都へ来られる修学旅行の皆さんに対し、「ようこそ」の意を表する到着歓迎式なんです
京都市へは毎年100万人を超える学生さんが修学旅行でお越しになります
修学旅行の思い出づくりために、京都ファンになって、また京都へ来たいと言っていただけるために、
そんな思いからのおもてなしのひとつです。
そこで、各地区からの運転期間の最初の到着列車にあわせて歓迎式を行っています
3地区からの最初の到着列車に合わせて行うので春期は3回限定行事です(秋も1回やっています)
今年は関東・東京・神奈川の順番で専用列車の到着歓迎式か゛行われます
専用列車とは何?
(修学旅行生で貸し切りの新幹線なんです 団体専用のため個人客は乗れません)
「のぞみ」ですが

『修学旅行』なんです
ちょっとめずらしいでしょ?
停車駅は東京又は新横浜を出発すると京都まで下車はなく、そのあとは新大阪で終点
まさに専用列車ですね
で、どんなお迎えなのかと言うと

こんな感じではっぴを着て学校名の看板を持ってお出迎えしま~す
(実際は学校名書いてます)
最初に降りてきた学生さんびっくり!?
そりゃぁだって

こーんなお出迎えがあるとびっくりしますよね
さらに

ずら~っと
生の琴演奏付きですから
ところで、真中に立ってるはっぴを着た大きな人形ご存知でしょうか?
京都タワーキャラクター「たわわちゃん」
似てる?


でした
それは京都市などの行政と観光関連団体(旅行会社、旅館、バス会社、映画村など)が協力し、
関東地区から京都へ来られる修学旅行の皆さんに対し、「ようこそ」の意を表する到着歓迎式なんです
京都市へは毎年100万人を超える学生さんが修学旅行でお越しになります
修学旅行の思い出づくりために、京都ファンになって、また京都へ来たいと言っていただけるために、
そんな思いからのおもてなしのひとつです。
そこで、各地区からの運転期間の最初の到着列車にあわせて歓迎式を行っています
3地区からの最初の到着列車に合わせて行うので春期は3回限定行事です(秋も1回やっています)
今年は関東・東京・神奈川の順番で専用列車の到着歓迎式か゛行われます
専用列車とは何?
(修学旅行生で貸し切りの新幹線なんです 団体専用のため個人客は乗れません)
「のぞみ」ですが

『修学旅行』なんです
ちょっとめずらしいでしょ?
停車駅は東京又は新横浜を出発すると京都まで下車はなく、そのあとは新大阪で終点
まさに専用列車ですね
で、どんなお迎えなのかと言うと

こんな感じではっぴを着て学校名の看板を持ってお出迎えしま~す
(実際は学校名書いてます)
最初に降りてきた学生さんびっくり!?
そりゃぁだって

こーんなお出迎えがあるとびっくりしますよね
さらに

ずら~っと
生の琴演奏付きですから
ところで、真中に立ってるはっぴを着た大きな人形ご存知でしょうか?
京都タワーキャラクター「たわわちゃん」
似てる?



2009年05月14日
祭の前日・・明日は「葵祭」
明日は「葵祭」の日です。
京都の三大祭(葵祭・祇園祭・時代祭)の中でも最も歴史が深く
約1400年以上も前から続く由緒あるお祭です。
今年の「葵祭」のヒロイン『斎王代』には裏千家・千宗室家元のご長女
が選ばれて、明日のお祭で大役を勤められるようです。

これは御所の 建礼門前大通りにある観覧席の中ほどから「建礼門」
に向って撮った今朝の様子です。
この観覧席も多くの観覧者の方に埋め尽くされます。
京都の三大祭(葵祭・祇園祭・時代祭)の中でも最も歴史が深く
約1400年以上も前から続く由緒あるお祭です。
今年の「葵祭」のヒロイン『斎王代』には裏千家・千宗室家元のご長女
が選ばれて、明日のお祭で大役を勤められるようです。
これは御所の 建礼門前大通りにある観覧席の中ほどから「建礼門」
に向って撮った今朝の様子です。
この観覧席も多くの観覧者の方に埋め尽くされます。
2009年05月13日
ちょっと一息<からふね屋>河原町三条店
河原町三条を少し下がった河原町通り沿いあるからふね屋さん。
ここには特大パフェがあります。
入口ショーウィンドウに飾ってあるバケツパフェ等数種類の特大パフェと150種類以上の通常パフェ。
モチロンLunchもありますがメニューを見てみると半分以上がパフェ。
中には納豆ソフトパフェなんてものも・・・
一緒に来た友人が頼んでました。
写真はこちら。

さて・・・お味は?
下の方は濃いらしいですが上の方のクリームに混ざった分は微かに味がするそうです。
そしてもう一つはロイヤルミルクティーパフェ。

上にのってるクリームも微かにミルクティーの味が。
そして最後にバケツパフェ。

横に映ってる通常のパフェと比べてみて下さい。かなり大きいです。
この特大パフェは3日前迄の予約制。
いつか有志を募って試してみたいんですがなかなか集まりません
いつになったら食べれるかな・・・?
からふね屋珈琲 本店
9:00~25:00(ラストオーダー24:15)
年中無休
ここには特大パフェがあります。
入口ショーウィンドウに飾ってあるバケツパフェ等数種類の特大パフェと150種類以上の通常パフェ。
モチロンLunchもありますがメニューを見てみると半分以上がパフェ。
中には納豆ソフトパフェなんてものも・・・
一緒に来た友人が頼んでました。
写真はこちら。

さて・・・お味は?
下の方は濃いらしいですが上の方のクリームに混ざった分は微かに味がするそうです。
そしてもう一つはロイヤルミルクティーパフェ。

上にのってるクリームも微かにミルクティーの味が。
そして最後にバケツパフェ。

横に映ってる通常のパフェと比べてみて下さい。かなり大きいです。
この特大パフェは3日前迄の予約制。
いつか有志を募って試してみたいんですがなかなか集まりません

いつになったら食べれるかな・・・?
からふね屋珈琲 本店
9:00~25:00(ラストオーダー24:15)
年中無休
2009年05月13日
京都近代建築:<旧京都中央電話局上分局>
旧京都中央電話局上分局(国指定:有形文化財)
竣 工:1923年(大正12年)
所在地:上京区中筋通丸太町下ル(丸太町大橋西南)
現在は「カーニバルタイムズ」と言う、カニを主体としたレストランですが、残念ながらこのお店も今月24日で閉店するようです・・・。
2009年05月12日
麸嘉の麸まんじゅう


今日のおやつは堺町錦小路北東角の麸嘉というお店の麸まんじゅうです。
本当は、もう少し北に上がったところにある「オ・グルニエドール」というケーキ屋さんにピラミッドというチョコレートケーキを買いに行こうと思ったんですがお店の開店が11時からとのことで断念しました。
それでは、別のものということで思いついたのが麸嘉の生麩まんじゅうです。
生麩の皮のおまんじゅうが笹の葉に包まれています。
夏には、冷やして食べるとまたさらにおいしさがましてグッドです。
ちなみに一個189円です。洋
2009年05月11日
北山洋食カフェ 和蘭芹(パセリ)☆
先日久しぶりに、高校生のときからの友達に会い、
いっつも居酒屋なのもおもしろくないなぁ~ということで、その日は気分を変えて洋食を食べることに
御幸町通りの錦からちょっと上がったところにある、「北山洋食カフェ和蘭芹(パセリ)」へ行きました(・∀・)
名前の通り、本店は北山にあり、ここのお店は2号店です。
友達は、
ベーコンとモッツァレラチーズのトマトソースオムライスを注文!!
味もボリュームも文句なし
盛りつけもとってもおしゃれです
(ノ゚∀゚)ノ⌒・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
友達は、「なんで、こんな卵ふわふわに作れるんやろ~??♪」
って言いながら美味しそうに完食していました!!!
私は、
「ハンバーグのデミグラスソース 焼きトマトをのせて」を注文!!
トマトが大好きな私は、この名前にやられてしまいました;
。゚(゚´(00)`゚)゚。
ふわっふわのハンバーグの上に、大きく切ったトマトが・・・
お隣の白いご飯とも相性バッチリです!!!
この日は、これだけでおなかいっぱいになってしまったのですが、
別腹のデザートもたくさんありました☆
次回は、別腹にもチャレンジしたいと思いますヽ(○´3`)ノ
【北山 洋食カフェ 和蘭芹】
京都市中京区御幸町通錦小路上ル船屋町391-1
定休日 : 火曜(祝の際は営業)
営業時間 : 11:00~16:00 16:00~22:00(LO)
いっつも居酒屋なのもおもしろくないなぁ~ということで、その日は気分を変えて洋食を食べることに

御幸町通りの錦からちょっと上がったところにある、「北山洋食カフェ和蘭芹(パセリ)」へ行きました(・∀・)
名前の通り、本店は北山にあり、ここのお店は2号店です。
ベーコンとモッツァレラチーズのトマトソースオムライスを注文!!
味もボリュームも文句なし

盛りつけもとってもおしゃれです
(ノ゚∀゚)ノ⌒・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆
友達は、「なんで、こんな卵ふわふわに作れるんやろ~??♪」
って言いながら美味しそうに完食していました!!!
「ハンバーグのデミグラスソース 焼きトマトをのせて」を注文!!
トマトが大好きな私は、この名前にやられてしまいました;
。゚(゚´(00)`゚)゚。
ふわっふわのハンバーグの上に、大きく切ったトマトが・・・

お隣の白いご飯とも相性バッチリです!!!
この日は、これだけでおなかいっぱいになってしまったのですが、
別腹のデザートもたくさんありました☆
次回は、別腹にもチャレンジしたいと思いますヽ(○´3`)ノ
【北山 洋食カフェ 和蘭芹】
京都市中京区御幸町通錦小路上ル船屋町391-1
定休日 : 火曜(祝の際は営業)
営業時間 : 11:00~16:00 16:00~22:00(LO)

2009年05月10日
松葉のにしん蕎麦
今日のお昼は、にしん蕎麦で有名な「松葉」でいただきました。
今日は朝からお天気も良く、暑かったので我が奥様は「ひやしおろそにしん蕎麦」を
私は暑いときこそ暑いものを!と「天麩羅蕎麦定食」をいただきました。
(でもやっぱり暑い時に暑いものは・・もっと暑い!!)
今日は朝からお天気も良く、暑かったので我が奥様は「ひやしおろそにしん蕎麦」を
私は暑いときこそ暑いものを!と「天麩羅蕎麦定食」をいただきました。
(でもやっぱり暑い時に暑いものは・・もっと暑い!!)


2009年05月09日
お土産【京名菓匠味】

JR京都駅烏丸中央改札口を出て、エスカレーターで地下1階へ下りると【京名菓匠味】というお店があります。
こちらは京菓子のセレクトショップで、京都の名店のいろんな和菓子が少しずつ置かれています。
通常のお土産店では売っていない商品が魅力です☆
ぜひ1度覗いて見て下さい!
tomohiro
2009年05月08日
懐かしの蒸気機関車「C11」
先日の連休に娘のバスケット大会の応援に宇治の太陽ヶ丘

お天気も良く、ちょうど「つつじ」も満開できれいでした。

公園のバス乗り場の近くに懐かしの蒸気機関車「C11」があったので、ついでにパチリ!
試合の結果はというと・・・バッチリ!

この日は139-34の大勝!
(ただしその後3回戦で負けました・・・

2009年05月08日
「葵祭」チケットお譲りします
いつも「京都みちしるべ」ブログに遊びに来てくださってありがとうございます。
5/15開催、「葵祭」有料観覧席のチケットをペアで1名の方に差し上げます。
●京都御苑(建礼門前南側)席
●午前10時30分頃通過予定
先着1名様です。お急ぎ下さい。
「ぜひ!」という方は以下へメールを!
hensyu@kit-net.ne.jp
件名は「葵祭チケット」でお願いします。
5/15開催、「葵祭」有料観覧席のチケットをペアで1名の方に差し上げます。
●京都御苑(建礼門前南側)席
●午前10時30分頃通過予定
先着1名様です。お急ぎ下さい。
「ぜひ!」という方は以下へメールを!
hensyu@kit-net.ne.jp
件名は「葵祭チケット」でお願いします。
2009年05月08日
京都近代建築:御所西<聖アグネス協会・平安女学院昭和館>
京都御所の西、烏丸通り沿いの教会と女学院です。
5月15日に行われる「葵祭」の観覧がてらに立ち寄ってみて下さい。
日本聖公会聖アグネス教会(京都市指定:有形文化財)
竣 工:1898年(明治31年)
所在地:上京区烏丸下立売西南角
竣 工:1929年(昭和4年)
所在地:上京区烏丸下立売西入ル
今朝、京都御所の中を歩いていると紅葉の種がきれいなピンク色をしていたので思わず撮りました。
2009年05月07日
京都近代建築:岡崎<藤井斉成会有鄰館第一館・府立図書館>
今回は岡崎地区です。
平安神宮へ起こしの際にご覧下さい。
藤井斉成会有鄰館第一館(京都市指定:有形文化財)
竣 工:1926年(大正15年)
所在地:左京区岡崎円勝寺町
中国美術工芸品展示館
京都府立図書館
竣 工:1909年(明治42年*前面の建物)
所在地:左京区岡崎成勝寺町
竣 工:1909年(明治42年*前面の建物)
所在地:左京区岡崎成勝寺町
2009年05月07日
5月の聖護院界隈
ゴールデンウィークも終わり、静けさがもどった聖護院ですが
つづじの花やしゃくなげの花が満開です。


つづじの花やしゃくなげの花が満開です。
2009年05月07日
メルマガ版「京都みちしるべ」212号「もうすぐ葵祭」
携帯オーディオガイド「京都フリーウォーク」の音声案内を「みちしるべ」に、旅館「洛兆」たかさん、情報連絡員会事務局・あやちゃんの二人が5月15日に葵祭の行列が練り歩くコースの周辺を訪ねます。
「京都フリーウォーク」はこちら
http://kyoto-free-walks.com/
●行列の出発点・京都御所よりスタートします●
あやちゃん:今日は音声ガイド「京都フリーウォーク」〜葵祭編〜のコースを実際に歩いてみることにします。旅館「洛兆」のたかさんと一緒です。たかさん、よろしくお願いします
たかさん:こちらこそよろしく。このコースけっこう距離あるけど、楽しく歩きましょう。京都御所の中立売(なかだちうり)御門前から出発です
近所の人:(突然)あんたら、そこで地図もらっておいで。御所は広いから、地図もらって見ながら歩いたほうがいいよ。休憩所や売店にタダで置いてあるしね
たかさん:ありがとうございます
あやちゃん:親切ですね。地元のおばちゃんかなあ。ところで、葵祭は5月15日、もうすぐですね
●当日は斉王代(さいおうだい)を主役に約500人が1kmの行列を作って練り歩きます●
続きはこちら
→ http://archive.mag2.com/0000034723/index.html
「京都フリーウォーク」はこちら
http://kyoto-free-walks.com/
●行列の出発点・京都御所よりスタートします●
あやちゃん:今日は音声ガイド「京都フリーウォーク」〜葵祭編〜のコースを実際に歩いてみることにします。旅館「洛兆」のたかさんと一緒です。たかさん、よろしくお願いします
たかさん:こちらこそよろしく。このコースけっこう距離あるけど、楽しく歩きましょう。京都御所の中立売(なかだちうり)御門前から出発です
近所の人:(突然)あんたら、そこで地図もらっておいで。御所は広いから、地図もらって見ながら歩いたほうがいいよ。休憩所や売店にタダで置いてあるしね
たかさん:ありがとうございます
あやちゃん:親切ですね。地元のおばちゃんかなあ。ところで、葵祭は5月15日、もうすぐですね
●当日は斉王代(さいおうだい)を主役に約500人が1kmの行列を作って練り歩きます●
続きはこちら
→ http://archive.mag2.com/0000034723/index.html