2010年01月11日
大将軍で大勝グー!ん?
今日は、府立体育館で今年初のバドミントンの試合に行って来ました〜
試合内容をアップしよ思たけど、ぜんぜん関係ないんで、体育館近くの名所案内
この体育館のあるとこらへんの地名は「大将軍」というんです
近所の「大将軍商店街」通称「妖怪ストリート」を記事にしよかと思てたら、4月にアップされてた・・・・
将軍いうたら、武将?!いろんな武将を思いつくと思うけど、イマイチ?人気ない武将の代表?
足利尊氏

その足利一族の菩提寺が近くの「等持院」というお寺

北山・東山文化の代表「金閣寺」にも程近い割には?あんまり観光客には知られてへんお寺
綺麗なお庭は勿論、のちのちの茶の湯文化の礎ともなる茶室、歴代将軍像など必見
尊氏が、人気ない原因は、やっぱり天皇に弓を引いた賊軍というイメージが未だに残ってんねんやろね~
平安遷都1100年記念事業として始まった京都三大祭のひとつ「時代祭」
つい最近まで室町時代の行列はなかってん・・・
始まったのが明治時代なので、逆賊であったとされていた足利家の時代は飛ばされてみたい・・・・
ムッチャ不自然な感じするけど、よっぽどやったんかな〜
室町時代が行列に加わったんは、2007年からやそうです・・・・・100年以上かかりましたな~
今日まで続く、京の庶民文化の出発点といっても過言ではない「室町時代」を飛ばすなんて・・・・
時代を変えるニューリーダー、器のデカさは頼朝や信長より勝っていたという説も
試合の結果が気になる方は、コメントくださ〜い
おらんか・・・

試合内容をアップしよ思たけど、ぜんぜん関係ないんで、体育館近くの名所案内

この体育館のあるとこらへんの地名は「大将軍」というんです
近所の「大将軍商店街」通称「妖怪ストリート」を記事にしよかと思てたら、4月にアップされてた・・・・

将軍いうたら、武将?!いろんな武将を思いつくと思うけど、イマイチ?人気ない武将の代表?
足利尊氏


その足利一族の菩提寺が近くの「等持院」というお寺

北山・東山文化の代表「金閣寺」にも程近い割には?あんまり観光客には知られてへんお寺
綺麗なお庭は勿論、のちのちの茶の湯文化の礎ともなる茶室、歴代将軍像など必見

尊氏が、人気ない原因は、やっぱり天皇に弓を引いた賊軍というイメージが未だに残ってんねんやろね~

平安遷都1100年記念事業として始まった京都三大祭のひとつ「時代祭」
つい最近まで室町時代の行列はなかってん・・・

始まったのが明治時代なので、逆賊であったとされていた足利家の時代は飛ばされてみたい・・・・

ムッチャ不自然な感じするけど、よっぽどやったんかな〜
室町時代が行列に加わったんは、2007年からやそうです・・・・・100年以上かかりましたな~

今日まで続く、京の庶民文化の出発点といっても過言ではない「室町時代」を飛ばすなんて・・・・

時代を変えるニューリーダー、器のデカさは頼朝や信長より勝っていたという説も

試合の結果が気になる方は、コメントくださ〜い

おらんか・・・
