2010年03月01日
梅の名所 隨心院
きょうは山科方面へ行ってきました

隨心院は、平安時代を代表する女流歌人である小野小町の邸宅跡に建てられた門跡寺院です。
その隨心院の広大な境内の一角を占める「小野梅園」の約230本の梅が
ちょうど本日より公開されていました
梅園の梅は少し遅咲きで、3月中旬頃から徐々に咲き出し3月下旬には一番の見頃をむかえるので
まだまだ間に合います!!
また、3月の最終日曜日には、「はねず」色の小袖を着て、
梅の花笠をつけた女の子たちが踊る『はねず踊り』が毎年開催されています。
深草少将と小野小町の恋の物語を題材に、少将と小町に扮した女の子が華麗に踊る姿は、
『はねずの梅』に負けないくらいあでやかに感じることができます。
【はねず踊りと今様】
2010年3月28日(日)、11時/12時30分/13時30分/15時(計4回)
【小野梅園・観梅会】
2010年3月1日(月)~3月31日(水)、9時~16時30分
a*y*a


隨心院は、平安時代を代表する女流歌人である小野小町の邸宅跡に建てられた門跡寺院です。
その隨心院の広大な境内の一角を占める「小野梅園」の約230本の梅が
ちょうど本日より公開されていました

梅園の梅は少し遅咲きで、3月中旬頃から徐々に咲き出し3月下旬には一番の見頃をむかえるので
まだまだ間に合います!!
また、3月の最終日曜日には、「はねず」色の小袖を着て、
梅の花笠をつけた女の子たちが踊る『はねず踊り』が毎年開催されています。
深草少将と小野小町の恋の物語を題材に、少将と小町に扮した女の子が華麗に踊る姿は、
『はねずの梅』に負けないくらいあでやかに感じることができます。
【はねず踊りと今様】
2010年3月28日(日)、11時/12時30分/13時30分/15時(計4回)
【小野梅園・観梅会】
2010年3月1日(月)~3月31日(水)、9時~16時30分

