2010年03月06日
春の開幕 保津川下り
保津川下りの春の観光シーズンがいよいよ開幕します!
冬の12月1日~3月9日の間は、お座敷暖房船が運行していますが、
来週3月10日(水)からは、オープン船に装いを変えてスタートします

また、10日の春の開幕行事は内容盛りだくさん!!!
その中でも今年の目玉は、復元された「木造船」が登場し、
米俵などを積み込み、途中、「綱道」での曳き舟風景が初公開されます。
そして、10日の10時30分の半額船!!!が今年も登場!
大人3,900円→1,950円☆
小人2,500円→1,250円☆
半額船の乗船には、予約が必要です TEL:0771-22-5846(保津川遊船企業組合)

保津川下りのホームページも新しくなり、
その日の運行・混雑状況や、水位までリアルタイムに情報発信されています!!
春の京都にも是非遊びに来てください



2010年03月06日
テレビカーがテレビカーでなくなる日
大阪方面から京阪電車を利用して京都へ観光に来られる方も多いのではないでしょうか。その京阪電車の特急に繋がれたテレビカーからテレビが順次無くなるそうです。ホームページによると、時代の変化(ワンセグ等の普及?)でその役目は終わったというのが理由のようです。まだテレビが一家に一台普及となる前から電車に備え付けて人気を博したのでしょう。
僕が幼少の頃は大阪へ出掛けるには、京都・大阪の両繁華街を直結する阪急を利用していて、確か小学校5年の年末に両親がクリスマスプレゼントをなぜか心斎橋大丸で買ってくれることになり、それなら京阪特急の方が便利だということで、初めてテレビカーに乗る機会に恵まれ、もちろん家にテレビが有るのに僕にとっては子供心にもこちらの方がプレゼントで、現に大丸で何を買って貰ったのかも覚えていません。その後30年近く経って営業に廻るようになり、京阪にもよく乗るようになりましたが、勝手なもので仕事で乗るとなると静寂な車両を選んでしまい、これも時代の流れかなと思います。京阪特急はテレビが無くても、別料金の要らない電車ではインテリアは日本一だと思いますが、無くなるとなるとそれまではテレビ付きの車を選ぶかもしれません。
なおテレビ受像機は、以前は沿線に本社のあるP社製でしたが、現在はキャッチフレーズ名に京都を含んだM社製品を使用されているようです。また、液晶テレビ導入、地デジ対応済みだそうですが、地デジ放送全面移行化を前にしてテレビが外されてゆくのも残念な気もします。
サラリーマンNAO (号外45)