伏見区の城南宮さんに来ています。
京都市民には、新築、増改築の際の方除けの神様として有名な神社です。
また、社殿を取り囲むように広がる神苑は「源氏物語花の庭」と呼ばれ
このお庭で、春と秋に行われる「曲水の宴」は平安貴族の和歌の宴をそのまま再現していて
あたかも平安時代にタイムスリップしたかのような感覚になります。
みなさんも、光源氏に思いをはせて参拝してみてはいかがでしょうか?

  

Posted by kyo-miti  at 13:09コメント(0)年中行事
もうふた昔以上というより、さん昔近く前になるが、学生のとき、京都に事業所が有った食堂車の会社でアルバイトをしていた。乗務ではなく、地上事業所での調理手伝い、皿・鍋洗い、喫茶担当など厨房内での作業で、早朝出勤の際はハムエッグかベーコンエッグをライスに載せた賄いの朝食をよくコックさんに作ってもらった。卵料理とトーストではきっと腹もちがよくなかったのだと思う。これは当時の食堂車のクルーの賄いだったらしく、コックさんは地上勤務に移られても同じものを作っておられた。何といっても低コストで、他の業者さんでもすぐ採用出来そうなシンプルな賄いだ。
以前、東京のとある外資系ホテルの朝食ビュッフェのレストランへ行ったとき、コックさんが卵料理を作ってくれるオープンキッチンが有ったので、ハムエッグ(こういうホテルではフライドエッグウィズハムとかいうのでしょうね)を焼いてもらい、和食コーナーからライスを別皿に取って来て、自席でその上にハムエッグを載せ換えて食べていると、周りの外国人数人がナニゲに僕の方をチラチラと見ているではないか。恐らく「ヘンナヤツガ泊マッテイルナ」、(日本のCMを理解出来る外国人が)「マネーニモマナーヲ、ジャナカッタ、ビュッフェノタベカタニモマナーヲ」、「ウマソウナモノヲ食ッテイルナ。クニエカエッタラ、ウチデマネシテミヨウ」(多分これは無い)などと思われているようで落ち着かなかったが、もし、「ソレハ、オイシイノデスカ?」と訊いてきたら、胸を張って「イエス、タカスクリニック、じゃなかった、イエス、デリシャス!」と返しますけどね。
なお、この賄いは京都のこの事業所だけでなく、他の食堂車事業各社でも作っておられたようで、ハチクマライスという名前まで付いており、さいたま市の鉄道博物館内レストランではこの名前でメニュー化されている。以前はロイヤルホストの朝食メニューでもハワイアンモーニングという名前で提供されていた(付け合わせサラダはもっとカッコ良かった)。ただ、これを食べるとき、醤油かソースのどちらを垂らすのか人生の岐路に立たされたぐらいに(大袈裟ではなくマジで)毎回悩むのだが、醤油とソースは隔回使用と当方で双方担当回を決めさせていただいており、均等に使用することによって消費偏重に起因する両調味料業界からの苦情並びに使用促進陳情家庭訪問を未然に防止している。
                                           サラリーマンNAO  (号外40)
  


                     ↑ 家で作って再現してみました  

Posted by kyo-miti  at 23:59コメント(0)グルメ
今日は、府立体育館で今年初のバドミントンの試合に行って来ました〜ICON54
試合内容をアップしよ思たけど、ぜんぜん関係ないんで、体育館近くの名所案内icon10

この体育館のあるとこらへんの地名は「大将軍」というんです
近所の「大将軍商店街」通称「妖怪ストリート」を記事にしよかと思てたら、4月にアップされてた・・・・face07

将軍いうたら、武将?!いろんな武将を思いつくと思うけど、イマイチ?人気ない武将の代表?
足利尊氏ICON35ICON36
その足利一族の菩提寺が近くの「等持院」というお寺

北山・東山文化の代表「金閣寺」にも程近い割には?あんまり観光客には知られてへんお寺
綺麗なお庭は勿論、のちのちの茶の湯文化の礎ともなる茶室、歴代将軍像など必見ICON59

尊氏が、人気ない原因は、やっぱり天皇に弓を引いた賊軍というイメージが未だに残ってんねんやろね~face07
平安遷都1100年記念事業として始まった京都三大祭のひとつ「時代祭」
つい最近まで室町時代の行列はなかってん・・・icon10
始まったのが明治時代なので、逆賊であったとされていた足利家の時代は飛ばされてみたい・・・・icon10
ムッチャ不自然な感じするけど、よっぽどやったんかな〜
室町時代が行列に加わったんは、2007年からやそうです・・・・・100年以上かかりましたな~icon08
今日まで続く、京の庶民文化の出発点といっても過言ではない「室町時代」を飛ばすなんて・・・・icon09
時代を変えるニューリーダー、器のデカさは頼朝や信長より勝っていたという説もICON49

試合の結果が気になる方は、コメントくださ〜いICON65
おらんか・・・icon09  

Posted by kyo-miti  at 20:34コメント(0)社寺・仏閣・建物

2010年01月10日

災害対応型自動販売機

京都市営地下鉄には毎日4,5回は乗りますが、昨年より各駅地下にジュースの災害対応型自動販売機が置かれています。大規模な災害が発生したときに被災者に無償で提供するとの事ですが、機械オンチな小生はすぐいろんなことを考えてしまいます。
●停電したとき、非常用の電源で作動するのか。冷却用電源は確保されるのか。
●誰が配るのか。購入ボタンの電源がONの状態になって、セルフで押せばジュースが出てくるのか。
●誰が貰えるのか。
●本数は充分確保されているのか。本来の目的で活用されたくない機械ですが、観光シーズンで販売機内の在庫が減っているような状態も有り得ますね。
●災害時は地下から脱出して避難しなければならない筈で、ジュースを配布していていいのか。時間が経って地下に降りても大丈夫のような状況になってから活用されるのでしょうか。
地下鉄の車両ってどっから入れたのか考えると夜眠れなくなっちゃう、なんて漫才がありましたが、このジュースは本当に貰えるのかを考えても、今のところは寝れてます。
                                               サラリーマンNAO (18)
  

Posted by kyo-miti  at 00:01コメント(0)ショッピング
祗園の恵比寿神社に参拝しています。今日が宵えびすです。

  

Posted by kyo-miti  at 23:31コメント(0)年中行事
2010年は龍馬先生!!!というわけで行ってきました。伏見の寺田屋ですicon12
 























 























慶長2年、伏見京橋に祖百姓伊助が開いた船宿で、出身の寺田村の村名をとり、
「寺田屋」と号したと伝えられています。

維新当時、京へ向かう船着場として伏見京橋界隈は大変なにぎわいで、
6代目伊助になった寺田屋も、薩摩藩の定宿として、西国雄藩志等の京への
足だまりとなっていたこともあって大変な繁盛であったと伝えられています。

交通の要所にあり、薩摩藩の定宿であった関係から寺田屋は維新史を語る上で
必須とされる「寺田屋事件」の舞台にもなりました。
 
坂本龍馬は薩摩藩の紹介で、
この寺田屋を京の宿として利用されました。

寺田屋の2階には6部屋あり、
ICON33その中の1つ梅ノ間は、その当時龍馬が愛用された
部屋で、慶応2年1月23日幕吏の襲撃を受けたときも
この部屋に泊まっていました。






龍馬と将来結ばれるお龍さんが、
龍馬に危機を知らせるために、
お風呂から裸のまま2階へ駆け上がったといわれる
裏階段がこちらICON34













現在寺田屋は、史跡博物館として見学できますが、
2階の梅ノ間以外の5部屋には宿泊もできます!!

ICON120a*y*aICON120  

Posted by kyo-miti  at 18:28コメント(0)坂本龍馬

2010年01月07日

蹴鞠

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

今日は睦月七日。
七草粥を召し上がった方も多かったのではないでしょうか。
年末年始の飲み会などで疲れた胃を労わるためにも、七草だけではなく、たくさんの野菜を摂りましょう。

さて、京都では去る4日、下鴨神社で蹴鞠が行われましたface03
テレビのニュースなどでご覧になった方も多かったのではないでしょうか。
この蹴鞠、今では、京都の正月行事の代名詞にもなっています。
それもこれも、蹴鞠保存会のみなさまががんばってくれているお陰ですICON59
ですので、もう少し練習してくれだなんて、とてもじゃないですが、言えません・・・icon10
しかし、来年こそは、何回も続けて蹴り上げてくれたらと応援しておりますっっっICON35
がんばれー、蹴鞠保存会のみなさまicon09

  

Posted by kyo-miti  at 20:31コメント(0)年中行事
始まりましたねNHK大河ドラマ「龍馬伝」

福山雅治さんが演じる龍馬はどんなドラマにしてくれるのでしょうか?

撮影なんかで京都へ来てくれれば嬉しいですね~

そんなわけで、始まったばかりなのに

今日の幕末史跡はココ



坂本龍馬・中岡慎太郎 遭難之地碑

坂本龍馬が暗殺された近江屋跡地です

坂本龍馬暗殺に関しては首謀者・実行者すべてが謎なんですね
そこがまたドラマとしても見どころでしょう

現在はコンビニですので、石碑を探すよりコンビニを探したほうが早いかな~

中岡慎太郎寓居之地碑の道路を挟んで真向かいに位置します
河原町通りの西側を四条から北へ進むと通りに面しています

で、この石碑の前に立ち真上を見てみましょう
そう、そここそが龍馬が暗殺された部屋の場所と推定されているそうです



なにげなく歩いている歩道の頭上で龍馬は暗殺されたんですね
ICON90  

Posted by kyo-miti  at 15:59コメント(0)坂本龍馬


2010年FIFAワールドカップまで後半年となりましたね。

今回はサッカーに関係の深い神社をご紹介しますICON53


写真は照り返しでぼやけてますが・・・・・『白峰神社』の鳥居です。

この神社には「まりの守護神」”精大明神”が祀られているお社があるんです。
ここには日本サッカー協会がワールドカップ公式ボールを奉納されたそうですよ。





境内にあるこの「蹴鞠の碑」の右端にある鞠は“撫で鞠”として有名で、この碑に参ると球運を授かれるそうです。

この神社はサッカーだけでなく、球技全般の守護神ですので、中・高生からプロ選手までお参り・ご祈祷にこられるそうです

この写真を撮りに行った日も学生さんがご祈祷されてましたよ

又、「闘魂守」を買えるのは日本ではここだけだそうです。

スポーツの神様として有名ですが、無病息災、学業成就の御祭神もお祀りされてます。

【白峰神社】
京都市上京区今出川通り堀川東入

市バス「堀川今出川」下車すぐ

ICON163でした

 
  

Posted by kyo-miti  at 11:12コメント(0)社寺・仏閣・建物

今日のおやつは祗園石段下の大原女家の
「かま風呂」という和菓子です。中身は柚子味の白あんで京都みやげとしても有名です。
上品な味でお正月のお菓子にピッタリだと思いました。

  

Posted by kyo-miti  at 19:59コメント(1)スイーツ

2010年01月03日

平安神宮へ初詣!!

ICON166新年あけましておめでとうございますICON166
今年も京都みちしるべブログの応援をよろしくお願い申し上げます<(_ _)>

皆さんはもう初詣に行かれましたか???
わたしは、元日に平安神宮へ初詣に行ってきました。

























さすが平安神宮!!すんごい人!!!
この日も寒かったぁicon04京都も雪が降っていましたicon04

 

 

 

 

 

 

 










せっかく初詣に行くんやし♪♪ってことで、振袖を着てみました!!
お正月気分を十分に味わえた一日でした(^^♪

皆さんも着物を着て、でかけてみてはいかがですか???☆

話は変わりますが、いよいよ今日からNHK大河ドラマ「龍馬伝」がスタートしますね☆
話の舞台には京都も登場するのでとても楽しみです。


ICON120a*y*aICON120

  

Posted by kyo-miti  at 10:00コメント(0)社寺・仏閣・建物
皆様、新年おめでとうございます。
本日1月2日は年賀状の配達がないので、代わって小生からブログをお届け致します。

うどん業界では年明けうどん普及委員会が発足して、カップ麺でも年明けうどんが販売されている。全国製麺協同組合連合会のリリースによると、白のうどんに梅のような赤い具を載せて紅白で新春を迎えるとあるのだが、トッピングは赤系統と限定しないといけないのだろうか。年越しそばも具を厳格に決めているわけではなさそうだし、年明けうどんもやがて各地に浸透すれば、各自好みで具を載せるようになってゆくと思う。
ところで年明けうどんが普及するには、年越しそばと違ってハンディがある。晦日そばを食べたあとに新年を迎えると、今度はおせち料理やお雑煮といった大御所が控えているからで、おせちを食べ飽きたらレトルトカレーを食べないと無事正月を終えれない、といった人もおられるかもしれない(僕のことやがな)。なにしろ正月太りという言葉があるぐらいなのだ。胃袋が多忙な時期というのに、そこへ新規参入するのだから、年越しうどんをさらに普及させたい僕も、何かしらの戦略を考える必要があるのではと思う(あくまでも私見ですよ)。
で、早くもうどんもカレーも食べたくなり、夕方からカレーうどんを買いに行くことにした。寒いので外へ出たくはなかったが、箱根駅伝の選手に比べればこんな楽なことはない。東洋大の柏原選手は、5区で山を登るコースを走り抜けたうえに、昨年に引き続き笑顔でゴールインしてくれたではないか。
さて、僕がうどんといえば富美家だが、錦市場のお店は閉まっているので、高島屋の地下食料品コーナーで購入。街は人だらけで、ひょっとして売り切れていないかと往路は気がかりだったが、ちゃんと買えて販売員のお姉さんからお釣りを受け取る僕も笑顔がこぼれる。復路の足取りも軽く、家で早速作って食べると、辛さ、とろみ具合いがほどよく、身体がホカホカになった。
年明けうどんが普及すると、晦日そばで忙しかったお店は年明けもまた忙しくなる。載せてもらう具の業界にもシード権争いが出てきて、学連選抜じゃなかった、具連選抜チームまで出てくるかもしれない。景気の良い話には違いないと思うけれども。

本年も宜しくお願い致します。
                                            サラリーマンNAO  (号外39)

  

Posted by kyo-miti  at 21:48コメント(0)グルメ

2010年01月02日

雑煮

正月、京都の大方の家では丸餅入りの白味噌の雑煮を食べます。

丸餅の他にかしらいも、雑煮大根、小芋などが入ります。

今年一年、まるく人と争わないようにすべてが丸く、家長は出世して人の頭になるようにと願いを込めてかしらいもを食べるそうです。

写真は我が家の雑煮なので焼いた大きなお餅が入っていますが、餅は小さく焼かずに入れるのが本来の形だそうです。


tomohiro
  

Posted by kyo-miti  at 12:18コメント(1)

新春のお喜びを申し上げます。
皆様すこやかに新年をお迎えのことと存じます。

昨年は私共のブログをご覧いただきありがとうございました。
本年もよろしくお願い致します。

一人でも多くの方に、素晴らしい思い出を作っていただけるように、
今年も最新の明るい情報を、この京都よりどんどん発信していきたいと
思っております。どうぞお楽しみに。
最後になりましたが、メンバー 一同皆様のご健康とご多幸を
心よりお祈り申し上げております。

元旦


  

Posted by kyo-miti  at 10:51コメント(0)