今日は家族で、お昼に錦柳馬場上ルの京都五行のラーメンを食べて来ました。街屋を使ったお店です。
ボク:焦がし味噌(Bセットでチャーシュー丼をチョイス)
ヨメはん:焦がし醤油(Bセットで明太子ご飯をチョイス)
ムスメ:塩緬(単品にとろろご飯付き)
お庭を見ながらラーメン、美味しかったですよ。店員さんの元気な掛け声も見ていて気持ちがいいです。
                                          サラリーマンNAO  (号外47)














  いつもは本文をもう少し長めに書きますが、お店の名前に合わせて今日は五行にしておきます。  

Posted by kyo-miti  at 16:05コメント(0)グルメ
先日、お昼御飯をもとめてコンビニへ行き

目を引いたおやつがコレ



コレ

なんだか京都っぽいじゃん
いや、京都らしおすなぁ


でも、「なまやつ」で三角ではありますが
ニッキの味ではなく、皮は雪見大福のような皮でしたよ
中身は粒あんとホイップで甘そうだぁ~と思いつつも
そんなに甘すぎることはなかったです


坂本龍馬は京都だけではございませんが・・・おまけ目当てで買っちゃいました
ジュースのお味は皆さんご存じの通りです


そんな感じで京都っぽいおやつ
探してみると面白いです


ICON90  

Posted by kyo-miti  at 20:56コメント(0)スイーツ

2010年03月21日

シンデレラクロス

京都市営地下鉄では3月19日のダイヤ改正から、烏丸線と東西線が交わる烏丸御池駅で、それぞれ4方面に向かう最終電車が接続し、計8方向への最終同士の乗り継ぎが出来るようになった。東西線が開通してから既に12年以上経つが、今までは終電同士の乗りかえが出来ない方向もあったので、京都においては今回のダイヤ改正は画期的なことなのかも知れない。京都市交通局ではこの接続を、「シンデレラクロス」と名付けて宣伝に努めておられるようだ。
今晩、ちょうど最終電車に乗ったのだが、乗務員さんは「この電車は烏丸御池駅でシンデラクロスを実施致します」と車内放送していた。「実施」というとなんだか大袈裟にも感じるし、終電なのでホロ酔い加減の人が放送を聞くと、何を「実施」するのかと、いっぺんに酔いが醒めるのではないだろうか。
ちなみに僕は「シンデレラクロス」の放送を聞いて、JR東海の「シンデレラエクスプレス」を思い出したのではなく、笑点に出てくる山田隆夫さんが、ずうとるび時代に殺虫剤のCMで、「シンデレラ」「トンデレラ」と言っていたのを思い出した。仕事は全然覚えが悪いのに、ホンマこんなことだけはちゃんと覚えているものですね。でもこのCM、殆どの人が何のことかわからないだろうな。
全然話しは変わりますが、昼の陽気とは裏腹に、今晩の雨と風は荒っぽいですね。駅を出てからビニール傘は役に立ちませんでした。
                                           サラリーマンNAO  (号外46)



  

Posted by kyo-miti  at 03:20コメント(0)乗り物
京都も昨日桜の開花宣言が発表されました。
という訳で(ってどうゆう訳や?)face03今日のおやつは大丸地下の和菓子屋さん「仙太郎」の桜餅にしました。
二枚の桜の葉に包まれていてとってもおいしかったよ!(お隣に写っているのは「ふと餅」という名の蓬を使った草もちです。)
ところでこういう形の桜餅は関西風?のようで関東方面では違う形だそうです。
嵐山の渡月橋横の琴きき茶屋には道明寺粉を使った餡のない桜餅もありますよね。
季節によっていろいろな形を映し出す和菓子っていいものですね。
今日は、桜の開花も進み今月末は満開になりそうな勢いの暖かい一日でした。
桜咲く京都で皆様をお待ちしております。
洋  
  

Posted by kyo-miti  at 19:04コメント(0)スイーツ
そろそろ嵐山の硬かった桜の目も少しずつゆるんできました。
そこで、私は今現在の桜の開花情報嵐山編をお伝えしようと思います☆

阪急嵐山駅の改札を出て、そのまままっすぐ道なりに歩きますと
すぐ中の島公園の入口に着きます。
そこのスペースの木がすべて桜の木となっておりまして、
満開の時はそれはそれは見事なんです!!!
CIMG2404.JPG↑これが全部桜♪

そこになぜか毎年一本だけ早く咲く桜(種類は多分同じ桜なのですが)があります。
CIMG2405.JPG
おわかりいただけますでしょうか?
この桜だけはもう咲き始めました。
CIMG2406.JPG

その他の桜はほんとに、やっと蕾が開きかけてきたところ、という感じ。
CIMG2410.JPGCIMG2413.JPG

これからの季節、本当に楽しみです♪

  


Posted by kyo-miti  at 10:46コメント(0)
いよいよ、東山花灯路も始まり桜の季節が近づいて来ましたね~face02
タイムリーな地元密着型の情報を発信するべく!?たいそうなタイトルにICON59
俺だけでは無理なんで、みんなアトランダムにお助けを~~~icon10

てな訳でicon09第1弾



うちの店の西側を走る川端通りのサクラがちらほら咲き始めました~
毎年、ここは早いことは早いけど・・・まだ18日やし・・・・
去年みたいに、開花してから寒なって満開までヒマかかるパターンを
今年も期待?しておりますICON64
  

Posted by kyo-miti  at 17:23コメント(2)サクラ
昨日の「みちしるべ」のバースデーに続いて、今日は妹の40回目?のバースデーICON59
立派な「おばはん」になったもんです・・・(おめでと~~~)
てな訳で?(どないやicon09

今日のパン屋さんは、北山通りにあるこじんまりとしたお店
「マリーフランス」さんの北山店ICON32

今出川にもお店があります
かわいい外観でICON64通りがかりやとパン屋さんって気づかへんかも・・・face07


(おかず系)
カツサンドICON34カツもボリュームあってソースもたっぷり
ハムとチーズサンドICON34こっちは、シンプルであっさり(もうちょいソースほしかったかもicon10
オニオンとベーコンチーズICON34オニオンが甘うてチーズがカリカリ(この日は焼き過ぎで?ちょっとお得価格になってた)



(甘い系)
シュークリームICON33カスタードと生クリームのダブルシュー あっさりクリームでウマ!
リンゴとレーズンICON33レーズンいっぱい外のビスケット地もしっとり甘うて、これまたウマ!
小倉ホイップサンドICON33表面に出てきた?小豆がカリカリしてアクセントに
小倉ロールICON33あんこの味バツグン!

実はここ、あんこたっぷりの「あんぱん」が有名?で、薄皮の生地にぎっしりあんこがヘビー級に詰まってるねんICON66
あんこ好きには、たまらんICON62
ホットドッグがなかったのが、ちょっと減点icon15(誰ICON36あんたはパンのソムリエかっicon09


  

Posted by kyo-miti  at 10:29コメント(0)シリーズもん
昨年の3月16日、ブログみちしるべ京都で最初の記事がアップされてから、今日でちょうど1年になる。僅か1年ともとれるが、ここまで続いて来れたのも、読んで下さっている皆さんの支えが有ってのことで、アクセスいただいている方々には厚く御礼申し上げます。
僕が調べたところ、記念すべき3月16日が誕生日なのは他には、
●先ごろ銅メダルを獲得したフィギュアスケートの高橋大輔選手。ちょうど話題になっている方で、すごいタイミングだ。
●キリンレモンが初めて販売されたのがこの日だそうだ。もう80年以上前のことだ。
●鳳啓助さん。他にも著名な方々がおられるのだが、今回敢えてこの方に登場してもらった。もうだいぶ前の話しになるが、混んでいて相席になった新幹線の食堂車で水割りをご馳走になったことがあり、延々とお話しをさせてもらった。廻りのテーブルは殆どがビジネスマンで、僕がどのように話し相手になるのかが気になるのか、みんなこっちをジロジロ見ている。故人になられたが、あのときは楽しく過ごさせていただいた。
さて、今回せっかくなので、用意したのはリプトン三条本店のバースデーケーキ。皆様には気持ちだけですが、ご覧下さい。
引き続き、ブログみちしるべ京都を、宜しくお願い申し上げます。
                                              サラリーマンNAO  (22)



  

Posted by kyo-miti  at 14:17コメント(2)イベント

2010年03月15日

黒七味のラスク

原了郭の黒七味は京都のお土産でもよく聴かれて有名ですが、
今少しブームのラスクに黒七味がかかったラスクがあります。
テレビで紹介されていたようです。

創業元禄十六年の老舗、祇園 原了郭。
赤穂浪士47人のうちの一人原惣右衛門元辰の一子原儀左右衛門道喜が剃髪し了郭と号し、
祇園の地に開業した香煎の老舗です。
その一子相伝の『黒七味』と進々堂が誇る本格的なフランスパン『レトロバゲット1924』が出会いました。

進々堂の創業者続木斉が本物のフランスパンを勉強するために1924年にフランスに学びにいった熱い思いを今に伝えるバゲットとの融合です。



進々堂京都駅前店が、買いやすいと思うので紹介します。


住所 : 京都市下京区烏丸通塩小路下る東塩小路町902(京都駅前JRバスチケットセンター内)

電話番号 : 075-342-5013

アクセス : JR京都駅中央出口から、北へ50メートル

営業時間
※1 : [ショップ]
6:30~22:00

定休日 : 無休※1

駐車場 : なし

ゆみICON84


1袋 ¥500

  

Posted by kyo-miti  at 20:31コメント(0)グルメ

2010年03月13日

東山花灯路



今日は、花灯路の紹介をICON59

今日3月13日から22日まで、京都東山で花灯路が催されています。
これに合わせて、青蓮院門跡、知恩院、高台寺、円徳院、清水寺などでは、夜間特別拝観を受け付けています。
ライトアップされたお寺さんもきれいですよー。
桜咲く前のこの時期、時間のある方はぜひぜひいらっしゃってみてください。

それにしても、今日は、すごい人でしたicon10
平日なら、もっとゆっくりと花灯路を楽しめるかもしれませんねー。

ところで、今日の写真は、三脚使用してないため、下手ですface07
今度は、三脚を忘れないようにしなければ(笑)

   

Posted by kyo-miti  at 23:37コメント(1)年中行事

2010年03月13日

花灯路

ついに待ちに待った花灯路が始まりました。
20時現在こんなに道の向こうが見えないくらい人でいっぱい。
人がいるかどうかわからない位混んでいます。

この場所だけ見て退散でしたが、花のオブジェだけは見て帰らないとと思い
振り返って花のオブジェを1つだけ写真撮りました。



ちょっと人通り減ってから改めてまた見に行きま~すicon22

ゆみICON84  

Posted by kyo-miti  at 20:12コメント(0)イベント

2010年03月12日

京連鶴を作る

お久ぶりのICON90です

連鶴をごぞんじですか?
1枚の紙で2羽以上の鶴をつなげて折る折鶴なのですが

作り方をご存じでしょうか?

僕は知りません


そこで、連鶴を教えてもらえるお店に行ってきました
しかもただの連鶴ではありません
京連鶴です

京友禅の和紙を使って連鶴を折ります


「折り鶴サロン夢」さんです

お店の中には

こんな見事な鶴鶴鶴・・・・

いったい、いくつの鶴が繋がっているのでしょうか


折り鶴体験の連鶴はここまで難しいものではありませんのでご安心を
10種類の基本形の中から2種類を選んで丁寧に教えていただけます


お店で教えてくれるのは
「一枚の紙で折る京連鶴」
という連鶴の本も出しています
店主の富田瑞穂さんです

富田さんは55歳のとき夢に鶴が出てきた事をきっかけに”鶴を折る”と思い立ったそうです
すごいですね~


ぜひぜひ一度体験に行ってみて下さい



「折り鶴サロン夢」
七条河原町北西角(京都駅より徒歩10分)
営業時間 11:00~17:00
日曜お休み

体験料 お一人2,100円(材料費・消費税込み)


詳しくはこちらへ


鶴とICON90でした  

Posted by kyo-miti  at 08:09コメント(0)体験

2010年03月11日

天神さんでご利益を


天神さんといえば「学問の神様」として有名ですが、この「なで牛」もテレビ等で度々紹介されてますよね。

まず、「なで牛」をなでる(これは自分が治したいと思う場所と同じところを)
次になでた手で自分をなでる(牛さんと同じ場所)

そうするとなでた場所が治ると言われています。
皆になでられて「なで牛」はなんともいえない光沢がありますface01

 


そして、こちらも参道に奉納された灯篭に刻まれた「大黒様」
写真では見えにくいですが、お顔に穴が2つあります。
大黒さんのえくぼだそうですが、このえくぼに小石を乗せてうまく止まれば
その小石をお財布にいれればお金が貯まるそうですよICON117

大国さんはちょっと小道にそれたところにいらっしゃいますので是非探してみてください。

ICON163でした
 
  

Posted by kyo-miti  at 11:45コメント(0)社寺・仏閣・建物

今日は寺町四条上がったところのとんかつ屋さん「かつくら」に昼ご飯に行ってきました。
先日は、時間がなくてお持ち帰りのお弁当でしたが、今日はちゃんとお店でいただいてきました。
お店で席に着くとまずお茶と小さなすり鉢に入ったごまが運ばれてきます。
とんかつが来るまでの待ち時間でごまをするのですがいい暇つぶしになります。
face02その後、麦ご飯と赤出汁の味噌汁が来ます。
とんかつが来る前に付け合せの高菜のお漬物で思わずご飯を1杯食べてしまいました。
麦ごはんはおひつで来ますのでもちろんおかわりできますし、赤出汁の味噌汁もお変わり自由です。
そうこうしているとメインのとんかつ(今日はメンチカツ)が来ました。
キャベツが山盛りについてますがこれもお変わり自由とのこと!!
やっぱりも店でいただくのが正解でした。
皆さんもとんかつを食べに行きたくなったら「かつくら」をお勧めします。
言っておきますが、決して自分は店のまわしもんではありません。ICON49
ただのとんかつ好きの京都人です。
洋  

Posted by kyo-miti  at 18:12コメント(0)グルメ
事務所の近所に「おんまの店」という韓国食品専門店があります。

車で来て大量買いしていく人たちがよくいます。ナンバーを見ると、わりと遠方からのお客さんも多いようです。

この店の惣菜が好きで、仕事をサボってちょくちょく買いに行きます。とくに「チヂミ」や「チャプチェ(韓国春雨と野菜の炒めもの)」などは見つけるとほぼ必ず買います。

店のメイン商品であるキムチは種類が豊富です。定番の白菜、大根、きゅうりに加えて水キムチ、青菜のキムチ、季節の野菜のキムチなどなど。私のいちばんの気に入りは「ごぼうのキムチ」です。これは本当においしいface05 辛くないですよ。ごぼうのシャキシャキした歯触りとキムチの香辛料の香りが、今までにない組み合わせ。乳酸菌や食物繊維が豊富だから、女性にも喜ばれますね。置いてあるときと置いてないときがあります。



クーラーボックスや保冷剤等のサービスはないようです。移動時間の長い方は準備してください。ほか、紙パックのマッコリ(どぶろく酒)や韓国産のスナック菓子、海苔などおみやげにいいかと思います。

京都駅から歩いて15分ほど。最寄り駅は地下鉄烏丸線「九条」駅ですicon18

E(会社員・京都市中京区)

※お店の情報は変わる場合があります。訪問のさいは事前にご確認ください。  

Posted by kyo-miti  at 13:18コメント(0)ショッピング





河原町通りからいつの間にか消えてしまった「吉野家」さんが、

先月前の場所(河原町三条)から通りを500mほど四条寄りの所に

ひっそりとOPENしていました。









早速恥ずかしながら「牛丼並み」を頂きましたら記念品を下さいました。
「牛」がメインなのに、「ぶた」のグッズなんかなぁ(?)
まっブタもかわいいからいいかぁ



    



もひとつ?「松屋」さんみたいに食券ではないんで伝票に注文を書くのですが、
その伝票はひらがなで書いてありました。なんでだろぅ(??)~~~♪
因みにただいま「湯飲みが当ります」キャンペーン中です。














いて座の女 ぅフンicon06           

Posted by kyo-miti  at 19:11コメント(0)グルメ
携帯オーディオガイド「京都フリーウォーク」の音声案内を「みちしるべ」に、晴鴨楼・まさひろさん、情報連絡員会事務局・あやちゃんの二人が「山科・醍醐ルート」を歩きます。

「京都フリーウォーク」はこちら
http://kyoto-free-walks.com/

●この日の取材は雲行きがあやしくて●

まさひろさん:大石神社あたり、勧修寺あたり、それと随心院あたりまででどうやろか。コース全部回らなあかんの?

あやちゃん:そんなことないですよ。できるところまででいいんです。雨降る前に帰りましょね

まさひろさん:オリンピックも観なあかんし

●オリンピック真っ只中の取材でした●

まさひろさん:取材してる場合ちゃうて

あやちゃん:f(^ー^;

まさひろさん:「京都フリーウォーク」のコースはもうずいぶん回ったんちがうか。そろそろネタ切れかも

あやちゃん:いいえ。月末には「龍馬」に関連したコースが3つ増えるんです
よ。次はそれ。ネタが尽きることはないんです(^_^)v

つづきはこちら  

Posted by kyo-miti  at 13:18コメント(0)メルマガ

2010年03月07日

洋食屋さん

小さい頃から家族でよく食べにいっていた洋食屋さんに
今日は友達と初めて行きました~face02

洋食屋「にんじん」icon12



久しぶりだったので外観だけで懐かしくなりましたっ

住宅街にあるかわいいレストランで、テーブル席とカウンター席もあるので

ご家族・カップル・友人・お一人でもどの方にもおすすめです



私は「ステーキセット」にしました^^

豚汁とライスがついているんですICON59

お肉がやわらかくてソースもサラダもなんだか優しくてとても美味しかったですicon06






夜の外観もステキでした☆












°+☆MINORI☆+°

-------------------------------
「にんじん」
住所:京都府京都市左京区一乗寺出口町51-2
TEL :075-711-7210
時間:11:30~14:00・17:00~20:30  

Posted by kyo-miti  at 18:16コメント(2)グルメ

2010年03月06日

春の開幕 保津川下り

保津川下りの春の観光シーズンがいよいよ開幕します!

冬の12月1日~3月9日の間は、お座敷暖房船が運行していますが、
来週3月10日(水)からは、オープン船に装いを変えてスタートしますicon01


また、10日の春の開幕行事は内容盛りだくさん!!!

その中でも今年の目玉は、復元された「木造船」が登場し、
米俵などを積み込み、途中、「綱道」での曳き舟風景が初公開されます。

そして、10日の10時30分の半額船!!!が今年も登場!
大人3,900円→1,950円☆
小人2,500円→1,250円☆

半額船の乗船には、予約が必要です  TEL:0771-22-5846(保津川遊船企業組合)
 
保津川下りのホームページも新しくなり、
その日の運行・混雑状況や、水位までリアルタイムに情報発信されています!!

春の京都にも是非遊びに来てくださいicon06

ICON120a*y*aICON120  

Posted by kyo-miti  at 16:33コメント(0)乗り物

大阪方面から京阪電車を利用して京都へ観光に来られる方も多いのではないでしょうか。その京阪電車の特急に繋がれたテレビカーからテレビが順次無くなるそうです。ホームページによると、時代の変化(ワンセグ等の普及?)でその役目は終わったというのが理由のようです。まだテレビが一家に一台普及となる前から電車に備え付けて人気を博したのでしょう。
僕が幼少の頃は大阪へ出掛けるには、京都・大阪の両繁華街を直結する阪急を利用していて、確か小学校5年の年末に両親がクリスマスプレゼントをなぜか心斎橋大丸で買ってくれることになり、それなら京阪特急の方が便利だということで、初めてテレビカーに乗る機会に恵まれ、もちろん家にテレビが有るのに僕にとっては子供心にもこちらの方がプレゼントで、現に大丸で何を買って貰ったのかも覚えていません。その後30年近く経って営業に廻るようになり、京阪にもよく乗るようになりましたが、勝手なもので仕事で乗るとなると静寂な車両を選んでしまい、これも時代の流れかなと思います。京阪特急はテレビが無くても、別料金の要らない電車ではインテリアは日本一だと思いますが、無くなるとなるとそれまではテレビ付きの車を選ぶかもしれません。
なおテレビ受像機は、以前は沿線に本社のあるP社製でしたが、現在はキャッチフレーズ名に京都を含んだM社製品を使用されているようです。また、液晶テレビ導入、地デジ対応済みだそうですが、地デジ放送全面移行化を前にしてテレビが外されてゆくのも残念な気もします。
                                           サラリーマンNAO  (号外45)
  

Posted by kyo-miti  at 11:14コメント(0)乗り物