2009年06月13日
大文字山に登ってみよう
五山の送り火で有名な大文字山に登るぞ~
登山口は、たくさんありますが今回は銀閣寺あたりから登ってみようと思います
(がんばるぞ~)
銀閣寺を正面にみて左へ道なりに歩いて行くこと5分ぐらい

これが最後の自動販売機
飲み物を持っていなければここで買いましょう
で、この自販機のよこの道を歩き10分ぐらいで登山口に到着しました
(あれ?画像がない・・・)
え~っと・・・
登山口は「山火事注意」のような文字がかかれた赤い横断幕が目印です
(アバウトでごめんなさい・・・)
そこから小さな川を渡ると、さて登山本番!!
途中たまに道が分かれていたりしますがどちらへ登っても大丈夫みたい
大文字山は466メートルとそんなに高い山ではございませんが
・・・
きつい・・しんどい・・・
山道よりも・・・
階段が・・
ふー・・ふー・・
なんて登っている横を走って追い越して行く人達や
正面からは小学生ぐらいの子供とすれ違い
けっこういろんな人ががんばって登っています
そして登山口より約30分ほどで大文字の火床に到着しましたよ
ぜー・・ぜー・・・ぜー・・・
つかれた・・・
だけど
この景色を見ると何とも言えない感動ですよ~


(写真はつながってるように見えますが微妙につながっていません。すみません)
すご~い
御所や平安神宮や青蓮院などなど京都市内が丸見えだ~
おぉ!?
これはもしや
いつものアレも見えるではないですか!!

わかりますか?
正解は一番下を見てね↓
ちなみに写真の下の方にある石二つ並んでるのが五山送り火の際に使用する火床です
毎年8月16日に行われる有名行事ですが
送り火の翌日に火床まで登って燃え炭を拾って帰ってお守りにするとの事で
8月17日は登山者が一番多いそうです
さすがに6月じゃあ何も残ってませんね
そして、大の字の上の部分からさらに登って行くこと約30分
三角点△に到着で~す

やりとげましたよ~ばんざ~い
三角点なのは分かっても大文字山なのかは分からない写真ですね・・

これでわかる?
頂上はあまり広くはないですが景色はもっと最高!!
のはずが

ちょっと霞が・・・
実際はいい景色ですよ~写真が下手なんです・・・
ほいでは下山しま~す
皆様もぜひ一度登ってみてください
運動不足の解消になりますよ~
ぜ~ぜ~言いながら登ってはいましたが、初心者でも道も分かりやすくお手頃でした
(正解)京都タワーの場所は

でした~(クリックして見てね)
わかった?}

登山口は、たくさんありますが今回は銀閣寺あたりから登ってみようと思います
(がんばるぞ~)
銀閣寺を正面にみて左へ道なりに歩いて行くこと5分ぐらい

これが最後の自動販売機
飲み物を持っていなければここで買いましょう
で、この自販機のよこの道を歩き10分ぐらいで登山口に到着しました
(あれ?画像がない・・・)
え~っと・・・
登山口は「山火事注意」のような文字がかかれた赤い横断幕が目印です
(アバウトでごめんなさい・・・)
そこから小さな川を渡ると、さて登山本番!!
途中たまに道が分かれていたりしますがどちらへ登っても大丈夫みたい
大文字山は466メートルとそんなに高い山ではございませんが
・・・
きつい・・しんどい・・・

山道よりも・・・

階段が・・

ふー・・ふー・・

なんて登っている横を走って追い越して行く人達や
正面からは小学生ぐらいの子供とすれ違い
けっこういろんな人ががんばって登っています
そして登山口より約30分ほどで大文字の火床に到着しましたよ
ぜー・・ぜー・・・ぜー・・・
つかれた・・・

だけど
この景色を見ると何とも言えない感動ですよ~


(写真はつながってるように見えますが微妙につながっていません。すみません)
すご~い
御所や平安神宮や青蓮院などなど京都市内が丸見えだ~
おぉ!?

これはもしや
いつものアレも見えるではないですか!!

わかりますか?
正解は一番下を見てね↓
ちなみに写真の下の方にある石二つ並んでるのが五山送り火の際に使用する火床です
毎年8月16日に行われる有名行事ですが
送り火の翌日に火床まで登って燃え炭を拾って帰ってお守りにするとの事で
8月17日は登山者が一番多いそうです
さすがに6月じゃあ何も残ってませんね
そして、大の字の上の部分からさらに登って行くこと約30分
三角点△に到着で~す

やりとげましたよ~ばんざ~い
三角点なのは分かっても大文字山なのかは分からない写真ですね・・

これでわかる?
頂上はあまり広くはないですが景色はもっと最高!!
のはずが

ちょっと霞が・・・
実際はいい景色ですよ~写真が下手なんです・・・
ほいでは下山しま~す
皆様もぜひ一度登ってみてください
運動不足の解消になりますよ~
ぜ~ぜ~言いながら登ってはいましたが、初心者でも道も分かりやすくお手頃でした
(正解)京都タワーの場所は
でした~(クリックして見てね)
わかった?}
