2009年06月17日
6月の嵯峨野トロッコ列車♪♪
トロッコ列車に乗って、亀岡へ行ってきました(・∀・)!!
6月は新緑がとってもキレイで癒されます~♪


超オープンなので、風通しは抜群☆
屋根はガラス張りなので、
とっても開放的
(人´v`)*゚
小さ~く写っているのが、
最近若い子に人気のラフティング♪♪
お~~~い
ヽ(*・∀・*)ノミ

あれ・・・・・写真がなぜかモノクロ(笑)
古ぅ~い写真に見えますが、
ちゃんと今日撮ってきてますので・・

\(-ω-;)...
2009年06月17日
小学校で習う生け花
小学校に上がったウチの娘の入学式に行けなかったので、自由参観日に時間を作って
学校へお邪魔して来ました。学校といえば廊下と仕切られた教室での授業のイメージ
しかなく、後ろの引き戸をガラガラと開けて生徒達の振り向いた視線を浴びながら俯き
加減で部屋に入って行くものと思い込んでいたのですが、ウチの娘のクラスは廊下とい
うか、パブリックスペースというか、ロビーというか、正式にはオープンスペースと呼ぶら
しいのですが、とにかく背の低い道具箱の棚でその広間と仕切ってあるだけの解放型
の教室になっていて、要するに学習スペースに入って行くこと無くクラス内が見渡せる
という、時代の変化にはちょっとビックリでした。90度直角に位置する隣りのクラスもも
ちろん同じ解放型なので、クラス間同士で見通しが効き、参観に行ってもオープンスペ
ースから2クラスが見渡せるので、工場見学で生産ラインを見せてもらうイメージです。
生徒達も慣れているのか、保護者が行ってもあまり気にせずに授業を受けていて、拍
子抜けというか、無視されたというか、ほっとしたというか、とにかくこれも時代の変化
にビックリでした。もうひとつビックリなのが(小生は世間知らずで、ほんのちょっとした
知らないことでもビックリするので、吃驚症の疑いがあるかも知れず、今度病院のしか
るべき科で診てもらうかもしれません)、この日ではなかったのですが、この市立小学
校では生け花も習うのですね。しかも皆さんご存知の華道のお家元から、確か無償で
教えに来ていただいていて(花代のみが別途)、今はまだ希望者だけですが、高学年
になると授業に組み込まれ、このような年代から京都の文化と向き合うようにしている
ようです。ちなみに写真は娘が持ち帰ったガーベラ、スプレーカーネーションです。
今や全国で幼少のころから地元の文化と触れ合う施策が行われていると思いますが、
子供達に文化を伝えていただいている皆様には感謝致します。
サラリーマンNAO