2009年07月09日
千本釈迦堂の陶器市

2009年07月09日
祇園祭:<ちまき>
この、<ちまき>はその祇園祭で販売されるちまきです。
それぞれの山鉾の<ちまき>については、一般的には祇園祭の宵々々山(7月14日)頃からそれぞれの鉾町で販売されるもので、今は販売」されておりませんが、一足早く「菊水鉾」の関係者の方から頂きました。
(八坂神社の<ちまき>はすでに販売しているようです)
ありがとうございました。
京都の方はご存知ですが、<ちまき>と言っても中を開けても何も無く、食べられる<ちまき>ではありません。
これから、来年の祭までの一年間「無病息災」を願って各家庭の玄関口に飾られるお守りです。
(一昨年頃から、一部「黒主山」では生麩の入った食べられる<ちまき>を販売しているようですが・・)
この<ちまき>の「菊水鉾」は元治元年の「蛤御門の変」による大火で消失した幾つかの鉾の中にも含まれていて、長い間祇園祭に登場することはありませんでしたが、先に書きました関係者の方の先々代の社長が、鉾町にお世話になった感謝の意を込めて個人の私財を再建にあて、昭和27年頃に見事に再建され、また祇園祭にその雄姿を現すこととなったようです。
今では観光色が強くなってきましたが、元々は町衆の祭である「祇園祭」、ここにも町衆の力によって保たれたものがあったのですね・・。
元来京の都や日本全国に発生した疫病の退散を願って始まった「祇園祭」、今年の新型インフルエンザの退散を願って、皆さんの家の玄関口にも<ちまき>を飾ってはいかがでしょうか?